「砂利の庭がボコボコと掘り返され、土がむき出しになった経験はありませんか?
トンネルのような穴が空いていたら、ほぼ100%モグラのしわざです。そのまま放っておくとどんどん広がり、手に負えなくなってしまうことも…
そこで本記事では、以下の「3つのポイント」をくわしく解説していきます。
- 砂利の庭におけるモグラ被害の一例
- 意外と知らないモグラの生態
- モグラによく効く「3つの対処法」
敷地内のモグラ撃退には、早めの対策が効果的です。敷地にひとつでも「モグラ塚」がある方はぜひ目を通してみてください!
【こちらの関連記事もご覧ください】
////【放っておくと大変!】砂利のモグラ被害

はじめに、砂利の庭でよくあるモグラ被害をご紹介していきます。
見た目が悪くなる
モグラが掘った土は山のように盛り上がり、遠くからでも目立ちます。せっかくきれいに整備した砂利が台無しになってしまいますね。
雑草が生えてくる
モグラは砂利の下に敷いた防草シートを突き破ってしまいます。防草効果がなくなるため、しばらくすると雑草だらけになってしまうことも…
植木が枯れてしまう
モグラが地中を動き回るおかげで、庭の植物の根を傷つけてしまいます。結果的に植物は枯れてしまうため、早めの撃退が肝心です。
ネズミが住み着く
モグラのトンネルには、やっかいなネズミが住み着くこともあります。
家の中に住み着かれると駆除もたいへんですので、なんとしても避けたいですね。
////【意外と知らない?】モグラの生態を知っておこう

つぎに、知っているようで知らないモグラの生態を解説していきます。
モグラは雑食で大食い
モグラは主にミミズや昆虫、幼虫などを食べる雑食性のほ乳類です。
1日の食事量は「体重の半分」と言われるほど大食いで、餌を求めて活発に動き回ります。
目はほぼ見えないが泳げる
モグラの目はほとんど見えておらず、鼻先の触覚のみで対象物を判断します。
実は泳ぎも得意としており、小さな池や川なら泳いで渡ることもあります。
繁殖期は4〜6月
モグラの繁殖期は4〜6月であり、春先から特に積極的に活動範囲を広げます。このため春にもぐら塚を見つけた場合は、特に念入りな対策が必要です。
冬眠はしない
モグラは冬でも冬眠せず、地中深くに潜ってミミズや幼虫を捕食して暮らします。冬にモグラ塚が少ない理由は、地上に食料が少ないからです。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////地元の優良企業で「満点」の外構工事をする方法
外構工事は、お付き合いのある地元の業者やハウスメーカだけでなく、住宅エクステリア専門の業者に複数の相見積を取ることがオススメです。
理由は
・ハウスメーカによる中間マージンが発生しないので費用が抑えられる
・業者によって得意分野が異なる
・優れた業者、相性の良い業者が見つかる希望する施工部位(駐車場、フェンス、カーポート等)を得意とする業者に依頼できればコストも安くなり、施工品質も高いです。
外構リフォームの専門店に複数見積もりして、お得な費用、そして相性のよい業者を探すことが大切です。
【家の砂利を守ろう!】3つのモグラ対処法

さいごに、砂利の庭に効果的なモグラ対処法を3つご紹介します。
①モグラ取りで捕獲する
農業でよく使われる「モグラ取り」を使えば、手軽にモグラを捕まえることができます。
使い方は単純で、モグラのトンネルにモグラ取りを設置して待つだけです。
人間のニオイに敏感ですので、軍手を着用すると成功率が上がります。
※モグラは「鳥獣保護法」により無許可での捕獲が禁止されています。
モグラ取りを設置する前に、かならず自治体に許可を取りましょう。
②モグラ撃退器で遠ざける
音や超音波、振動を発生する「モグラ撃退器」なら、モグラ被害の予防もできます。
地面に刺すだけでモグラが嫌がる音や振動を発生させるため、気軽に対策できますね。
「モグラ取りはちょっと怖い…」という方にもおすすめできます。ソーラーで動くモデルなら、1度設置するだけでずっと安心ですね。
③モグラ忌避剤で遠ざける
モグラが嫌がるニオイで撃退する「モグラ忌避剤(きひざい)」も手軽でおすすめです。
とにかく確実にモグラを予防したい方は、強力なパラゾール配合の忌避剤を選びましょう。
ペットや子どもが触れるのが心配な方は、安心安全なヨード配合タイプが適しています。
外構、造園業者が5つのステップで元請けになる方法
次のページを見れば、元請けとして個人客を集客し、元請けとして仕事をして、自分の会社の仕事は自分で100%コントロールする、その方法を記載しています。
【まとめ】砂利にモグラが住み着く前に撃退しよう
本記事のポイントを以下におさらいします。
- 土がボコボコと掘り返されていたらモグラのしわざ
- 放っておくとどんどん広がり、ネズミも住み着いてしまう
- モグラの繁殖期は4〜6月であり、冬場はほとんど活動しない
- モグラ取りを使うときには、かならず自治体の許可をとること
- 音やニオイに敏感なので、捕獲より遠ざけるほうが簡単
モグラは砂利を掘り返すだけでなく、防草シートも破くやっかいな動物です。
捕まえるのは難しいですが、市販のモグラよけでかんたんに撃退できます。せっかくの庭をきれいに保つために、しっかりとモグラ対策をしましょう!
【こちらの関連記事もご覧ください】
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。