「赤ちゃんをベビーカーに乗せて外出しようとしたら、段差や狭さで毎回ストレス…」
そんなお悩みをお持ちのご家庭に向けて、今回はベビーカーがスムーズに使える外構動線の作り方をわかりやすく解説します!
////
🚼 ベビーカーにとっての外構ストレスとは?
ベビーカーを使うとき、外構にこんな困りごとが起こりがち:
- 玄関ポーチ前の段差が高くて押し上げにくい
- スロープの傾斜が急で危ない
- 通路が狭く、ベビーカーがぶつかる
- アプローチがデコボコしていて揺れが大きい
▶ 赤ちゃんの安全・快適さはもちろん、押す側の負担やヒヤリ体験にもつながります。
////
✅ ベビーカーにやさしい外構設計のポイント
① 玄関まで段差ゼロ or スロープ設置
- 玄関ポーチにスロープを設ける
- 段差は5cm以内におさえると◎
- スロープ勾配の目安:1/12~1/15(例:段差15cm → 長さ180cm)
② 通路の幅は最低でも90cm確保
- ベビーカー+大人が並べる幅
- 両側に植栽やフェンスがあっても、実効幅を90cm以上に
③ 滑りにくい素材を選ぶ
- コンクリートは滑りにくいが、水はけ加工や凹凸があるとより安全
- インターロッキングやタイルなら目地が深すぎないものを選ぶ
④ 玄関ドアの前に「一時置きスペース」を
- ベビーカーの折りたたみ・赤ちゃんの抱き上げの動作がしやすいよう、 玄関ポーチに横幅1.5m程度の平坦スペースを設けると便利
⑤ 駐車場とアプローチの動線をシンプルに
- 車からベビーカーを取り出し、そのままアプローチへ移動できる一直線の導線が理想
- 間に段差や障害物を挟まない設計に
////
🛠 実際の施工アイデア・事例
● ゆるやかなスロープ+手すりつき玄関
- 高低差20cmを120cmのスロープで解消、手すり付きで安全
● タイル張りアプローチ(目地浅め)
- 広めにとった90cm幅のアプローチに、滑りにくいタイル仕上げ
● 階段とスロープの併設
- 家族は階段、ベビーカーはスロープで同時にアクセス可能な設計
💡 他にもある!ベビーカー配慮の工夫
- 宅配ボックスの位置を通路から近くに
- 足元灯を設置して夜間でも安心
- 雨の日のための庇(ひさし)やカーポートの導線確保
🌸 まとめ|子育て世帯の外構は“段差と幅”がカギ!
ベビーカーを使う家庭にとって、外構の動線は暮らしやすさを左右する重要なポイント。
- 段差はできるだけ少なく
- スロープは安全な勾配で
- 通路は広くまっすぐに
こうした配慮をするだけで、毎日の送り迎えやお出かけがグッと快適になります。
家族みんなが使いやすく、安全な外構を目指して、ぜひ今回のポイントを取り入れてみてください😊
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。