こんにちは!エデンな暮らし編集部です。
「おしゃれな外構にしたいから、駐車場にもレンガを使いたい!」
そんな理想を描く方は多いですが、実際には「車を停めたらレンガが割れた」「タイヤの下が沈んでしまった」などのトラブルも後を絶ちません。
今回は、駐車場にレンガを使う時に注意すべきポイントと、割れにくい施工方法を、プロの視点でわかりやすく解説していきます。
////
🚗 駐車場にレンガは使えるの?
結論から言えば、正しい設計と施工をすればレンガでもOK!
ただし、通常の庭やアプローチに使う感覚で施工すると、重量に耐えられず割れる・沈む・ずれるといった問題が発生します。
駐車場に必要な耐荷重:
- 軽自動車:約1.0t
- 普通車:約1.5t〜2.0t
- SUV・ミニバン:約2.0t超
レンガは見た目以上に繊細な素材。施工前の「下地処理」「使用レンガの選定」が命です。
////
❌ よくある失敗例とその原因
① タイヤの下でレンガが割れる
- 下地にコンクリートを打っていない
- 空洞の多いレンガを使っている
② タイヤの位置だけ沈んでしまう
- 土や砂利を直接敷いている
- 転圧不足で地盤が緩い
③ 表面が波打ってきた
- 施工後の水はけが悪く、地盤が動いた
- 不陸調整(凹凸の調整)をしていない
▶ こうしたトラブルを防ぐには、素材選び+下地+施工方法の3つを適切に行うことが重要です!
////
✅ 割れにくいレンガの選び方
種類 | 特徴 | 耐久性 |
---|---|---|
普通レンガ | 見た目はナチュラルだが中が空洞のものも多い | △ |
歩道用ブリック | 公共歩道などに使われる舗装用の厚手レンガ | ◎ |
耐圧レンガ | 高耐荷重・高密度で駐車場向けに開発された製品 | ◎ |
インターロッキング | レンガ調のコンクリート舗装材で、耐久性・施工性が高い | ◎ |
本物のレンガにこだわりがなければ、「インターロッキング」や「舗装用ブリック」がベストな選択です。
🧱 割れない施工方法|プロのおすすめ工法
① コンクリート下地+モルタル固定(最も安心)
- コンクリート厚:100mm以上
- モルタルで一枚一枚をしっかり固定
- 地盤がしっかりしていて沈み・ズレに強い
② コンクリート下地+敷き込み式(DIY向き)
- コンクリート上に砂や砕石を敷いてレンガを載せる
- メンテしやすいが、目地の詰め方と転圧が超重要
③ 砂利+転圧下地+インターロッキング(軽車両向け)
- しっかり転圧+防草シート+砕石層を重ねて施工
- 水はけ良好・DIY可能・軽量車両向き
💡 水はけにも要注意!
駐車場でレンガが割れる原因のひとつが水たまり・凍結です。
- 水が溜まると→凍結→膨張→割れ
- 施工時に勾配(1〜2%)を必ずつけること
- 排水マスやU字溝を活用して水を逃がす構造に
📌 施工前のチェックリスト
💬 よくある質問Q&A
Q. 普通のレンガをDIYで敷いても大丈夫?
→ 駐車場ではNGです。花壇・アプローチ向けのレンガは割れやすく耐荷重不足。
Q. タイヤの下だけコンクリートにする方法は?
→ 「車の通るラインだけ土間コン+他はレンガ」というハイブリッド施工も可能!デザインと耐久性を両立できます。
Q. インターロッキングなら安心?
→ 厚さ60mm以上+適切な下地施工なら普通車にも対応可能。ただし、砂目地は定期的に補填が必要です。
🌸 まとめ|レンガ駐車場を成功させる3つのポイント
- 耐荷重対応のレンガを選ぶ(舗装用・インターロッキング推奨)
- 下地は必ずコンクリートか転圧砕石層で!
- 水はけ・勾配・排水設計までトータルで考える
おしゃれで温かみのあるレンガ駐車場を長く楽しむためには、見た目だけでなく構造・機能性のバランスがカギになります。
ぜひこの記事を参考に、後悔しないレンガ駐車場づくりに役立ててくださいね!
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。