外構工事の中でも、駐車場の「舗装」は見た目や使いやすさに大きく影響する大事なポイント。
よく使われるのは「アスファルト舗装」「コンクリート舗装」「砂利敷き」の3種類ですが、それぞれ特徴も費用も異なります。
この記事では、それぞれの舗装のメリット・デメリット・費用・耐久性・おすすめシーンを詳しく比較しながら、あなたに合った舗装の選び方をお届けします!
////
✅ 駐車場舗装の3つの基本タイプ
① アスファルト舗装(黒い道路と同じ素材)
🌟 メリット
- 施工が早く、費用が安い
- 車の走行音が静か
- 雨水がしみ込みやすく、水たまりができにくい
- 凹凸が少なく、滑りにくい
⚠ デメリット
- 夏は高温になりやすい(黒色)
- ヒビやへこみが起きやすく、経年劣化が早い
- 景観性はやや劣る
💰 費用目安(1㎡あたり)
- 約3,500~6,000円(舗装厚さ・下地状況により変動)
🕒 耐久年数
- 約10〜15年(重車両が頻繁に乗ると短くなる)
② コンクリート舗装(白くて硬い仕上がり)
🌟 メリット
- 耐久性が高く、20年以上もつこともある
- 雨水に強く、表面が滑りにくい
- デザイン加工(洗い出し、スタンプ、目地)も可能
- 高級感があり、住宅とも馴染みやすい
⚠ デメリット
- アスファルトより施工費用が高い
- 施工に時間がかかる(養生期間:約5日〜1週間)
- 冬季は凍結やひび割れに注意が必要
💰 費用目安(1㎡あたり)
- 約7,000~12,000円(デザインや厚みによる)
🕒 耐久年数
- 約20〜30年(定期的な目地メンテナンスは必要)
③ 砂利敷き(砕石や玉砂利)
🌟 メリット
- 圧倒的にコストが安い
- 自然な風合いでナチュラルガーデンにもマッチ
- 水はけが良く、施工も簡単
- 防犯対策にも◎(歩くと音が出る)
⚠ デメリット
- タイヤで砂利が移動しやすく、凹凸ができやすい
- 雑草が生えやすいため、防草シート必須
- 乗り降り時に砂利が靴に入る・跳ねる
- 雨でぬかるみが出やすい(下地次第)
💰 費用目安(1㎡あたり)
- 約1,500~3,500円(防草シート込み)
🕒 耐久年数
- 3〜10年(定期的な補充・均しが必要)
////
📊 3種類の舗装を比較表でチェック!
比較項目 | アスファルト | コンクリート | 砂利敷き |
---|---|---|---|
見た目 | △(無機質) | ◎(高級感あり) | ○(ナチュラル) |
費用 | ◎(安価) | △(やや高い) | ◎(最安) |
耐久性 | △(10〜15年) | ◎(20年以上) | △(こまめな手入れ) |
水はけ | ◎ | ○ | ◎ |
滑りにくさ | ○ | ◎ | △ |
DIY難易度 | ×(要重機) | ×(専門施工) | ◎(DIY可) |
防犯性 | × | △ | ◎(音が出る) |
////
🏡 目的別のおすすめ舗装タイプ
◎ コスパ重視で早く仕上げたい
→ アスファルト舗装
→ とにかく短工期&安価!ただし、劣化には注意
◎ 見た目・耐久性を優先したい
→ コンクリート舗装
→ 住宅との調和・長寿命・アレンジ性すべて◎
◎ DIYや一時的な対応を考えている
→ 砂利敷き
→ 自然素材+費用を抑えて始められる
🧠 よくある質問Q&A
Q:アスファルトの上にカーポートって建てられるの?
👉 可能だけど、柱はコンクリート基礎で打設する必要あり。
Q:コンクリートに目地を入れるのはなぜ?
👉 ひび割れ防止のための伸縮目地。デザイン的にもアクセントに◎。
Q:砂利を敷くと雑草がすごく生えるって本当?
👉 防草シートを施工しないとかなり生えます!
長持ちさせたいなら、施工時にしっかり対策を。
🎯 まとめ|舗装選びは「見た目+用途+コスト」のバランスで!
それぞれの舗装には一長一短があります。
重要なのは、あなたのライフスタイル・予算・優先したい条件に合った素材を選ぶこと!
- 高耐久&デザイン重視 → コンクリート
- コスパ&短期施工 → アスファルト
- 手軽さ&自然な風合い → 砂利敷き
ぜひこの記事を参考に、後悔のない駐車場づくりを進めてくださいね😊
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。