こんにちは!エデンな暮らし編集部です。
「ピザ窯や焚き火台を作りたいけど、耐火レンガって高い…」 「DIYで自作できたら楽しそう!」
そんな声にお応えして、今回は耐火レンガの自作方法と注意点をまとめました。
簡易的ながらも、家庭で試せる耐火レンガDIYのポイントをしっかり紹介します!
////
🔥 耐火レンガとは?特徴と使い道
耐火レンガは、
- 高温に耐える(600℃以上)
- 熱膨張しにくい
- 割れにくく熱を蓄える
といった性質を持ち、以下のような用途に使われます。
用途 | 例 |
---|---|
アウトドア | 焚き火台・ロケットストーブ |
ピザ窯 | 薪窯・パン窯などの床材や壁面 |
BBQコンロ | 自作グリルの内張りなど |
////
🧱 DIYで作る耐火レンガの材料と準備
<基本の材料>
- 耐火粘土(または猫砂・ベントナイト)
- 川砂(粒子の細かい砂)
- 消石灰(園芸用でも可)
- 水
<あると便利なもの>
- 型枠(木箱や牛乳パックなど)
- スコップ・容器・手袋・ゴーグル
- ドリル式ミキサー(混ぜる場合)
▶ 比率例:
- 耐火粘土:川砂:消石灰=3:2:1
- 水は様子を見ながら、硬めの粘土状に調整
////
🔧 作り方ステップ
① 材料をよく混ぜる
- 粉が舞うので屋外で作業を
- 水を少しずつ加えながら練る
② 型枠に詰めて形を整える
- 隅までしっかり押し込む
- 表面は手で軽く整えるだけでOK
③ 日陰で1週間以上乾燥
- 直射日光だとひび割れやすい
- 完全に乾くまで我慢!
④ 焼成する(オプション)
- 可能なら、ドラム缶窯や野焼きで600〜800℃を目指す
- 焼かずに“生レンガ”として使うことも可能(耐久性は落ちる)
💡 実用性を高めるコツ
- しっかり乾燥させることでひび割れ防止
- 型枠は取り外しやすい素材を使う
- 強度が不安な場合は鉄網などで補強も検討
- 焼成できない場合は水濡れ・衝撃に弱いため注意
⚠ 安全にDIYするための注意点
- 消石灰は肌に刺激があるため手袋・マスク・ゴーグル必須
- 焼成時は煙・高温に注意 → 屋外・耐火エリアで作業を!
- 型崩れしやすいため、作業中にこすらない・揺らさない
✅ 市販品との違いは?
項目 | 自作レンガ | 市販レンガ |
コスト | ◎ 安価にできる | △ 1個数百円〜 |
耐久性 | △ やや脆い | ◎ 長期使用向き |
入手性 | ◎ 家庭材料でもOK | ◯ ホームセンター等で購入可 |
加工性 | ◯ 加工しやすい | △ 硬くて切断が大変 |
🌸 まとめ|楽しみながら“燃えに強いレンガ”を作ろう!
DIYで作る耐火レンガは、
- アウトドア好き
- 節約派
- 工作が好きな方
にとっては、作って楽しい&使って便利なアイテムです。
もちろん、市販品のような強度や品質は望めませんが、 ちょっとした焚き火台や窯の試作にはぴったり!
安全対策を忘れずに、あなただけの“火に強いレンガ”作りをぜひ楽しんでみてください😊
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。