外構や庭づくりで欠かせない素材のひとつが「砂利」。
雑草対策、防犯、デザイン性…目的に応じて選べば、砂利はとても頼もしいガーデン素材です。
でも、いざ選ぼうとすると「種類が多すぎて迷う」「見た目で決めていいの?」という声も多数。
今回は、庭に使える砂利の種類ごとの特徴やおすすめの使い方、失敗しない選び方のポイントをまるっと解説します!
////
✅ 砂利を使う3つのメリット
① 雑草対策になる
砂利を敷くだけで日光が遮られ、雑草の発生を大幅に減らすことができます。
👉 防草シートとの併用がおすすめ!
② 排水性がアップ
雨が降っても水がたまりにくくなり、ぬかるみ防止に。
泥はねや水たまりが気になる場所には最適。
③ デザイン性が高い
色・形・素材を変えることで和風・洋風・モダンなど自由自在な庭演出が可能に。
コンクリートより自然な仕上がりで人気です。
////
🪨 庭におすすめの砂利10種類|特徴と用途
① 白玉砂利(しらたまじゃり)
- 特徴:白く丸みのある美しい砂利
- 用途:和風庭園、坪庭、玄関アプローチ
- 価格:やや高価(10kgあたり1,200円前後)
- ポイント:上品で明るく、和の演出に最適
② 青砕石(あおさいせき)
- 特徴:青みがかったシャープな印象の砕石
- 用途:駐車場、犬走り、雑草対策
- 価格:安価でコスパ◎(10kgあたり400円程度)
- ポイント:防犯砂利としても人気
③ 那智黒石(なちぐろいし)
- 特徴:ツヤのある黒色の玉砂利
- 用途:モダンガーデン、和モダン外構
- 価格:高級感あり(10kgあたり1,500円程度)
- ポイント:色味がシックで締まりある印象
④ ピンク玉砂利
- 特徴:ピンク系の柔らかい色合い
- 用途:洋風庭園、花壇まわり
- 価格:中価格帯(10kgあたり1,000円前後)
- ポイント:女性に人気/優しい雰囲気を演出
⑤ 五色砂利(ごしきじゃり)
- 特徴:白・赤・黒・茶などが混ざったミックス砂利
- 用途:坪庭、飾り砂利として
- 価格:装飾用としてはお手頃(10kgあたり800円)
- ポイント:華やかなアクセントに◎
⑥ 防犯砂利(踏むと音がするタイプ)
- 特徴:踏むと「ジャリッ」と音が出る防犯用砕石
- 用途:窓下、裏庭、建物周りの防犯対策
- 価格:10kgあたり600〜800円
- ポイント:防犯意識が高い家庭におすすめ
⑦ 砕石(クラッシャーラン)
- 特徴:石を砕いたラフな素材。施工基礎にも使用
- 用途:駐車場下地、通路、DIY基礎
- 価格:とても安価(10kgあたり300円未満)
- ポイント:下地材として非常に優秀/転圧向き
⑧ リサイクル砂利(再生砕石)
- 特徴:コンクリート破砕材を再利用したエコ素材
- 用途:DIY、仮設的利用、資材置き場
- 価格:最安レベル(トン単位で取引)
- ポイント:コスト重視・短期用途に◎
⑨ 化粧砂利(カラーストーン)
- 特徴:カラーリングされた砂利で装飾性が高い
- 用途:花壇まわり、アプローチ、装飾用
- 価格:色によって異なる(10kgあたり1,000〜1,500円)
- ポイント:アクセント使いにぴったり
⑩ 洋風ジャリ(ロックチップ系)
- 特徴:イエローやブラウン系の洋風カラー砕石
- 用途:プロヴァンス風ガーデン、テラス
- 価格:中〜高価格帯(デザイン性重視)
- ポイント:洋風住宅との相性抜群
////
🧭 砂利選びのポイント|失敗しないチェック項目
チェック項目 | 内容 |
---|---|
用途 | 防犯/雑草対策/装飾など目的を明確に |
色・質感 | 住宅や植栽との調和を考える |
粒の大きさ | 歩きやすさ/掃除のしやすさに直結 |
防草シート | 必須!砂利だけでは雑草は防ぎきれない |
重量と施工性 | 10㎡でも数百kgになるので、搬入方法も考慮 |
💡 どんな庭にどの砂利がおすすめ?
庭のタイプ | おすすめの砂利 |
---|---|
和風庭園 | 白玉砂利、那智黒石、五色砂利 |
洋風ガーデン | ピンク玉砂利、カラーストーン、洋風ジャリ |
駐車場・犬走り | 青砕石、砕石、防犯砂利 |
花壇・アクセント | 化粧砂利、五色砂利 |
コスパ重視DIY | 再生砕石、砕石クラッシャーラン |
✍️ 自分で施工する際のコツ
- 施工前に雑草除去&整地&転圧をしっかり行う
- 防草シートを敷いてから砂利を投入
- 軽トラ・一輪車・スコップを活用すると効率アップ
- 雨水の流れや排水経路も忘れずに確認!
🎯 まとめ|砂利選びで庭の印象がガラリと変わる!
砂利は安価で施工も簡単、なのに庭の印象をガラリと変えることができる魔法の素材です。
和風にも洋風にも対応でき、雑草・防犯・デザインと幅広い機能を備えています。
目的に合わせた種類選びで、あなたの庭をもっと使いやすく、美しくしていきましょう😊
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。