■ はじめに
「雨の日に土間コンクリートがツルツル…」
「冬場に凍って滑って転びそうになった…」
そんな経験、ありませんか?
実は土間コンクリートは、雨や霜、苔(こけ)などで驚くほど滑りやすくなることがあるんです。
この記事では、
✅ 土間コンクリートが滑る原因
✅ 梅雨・冬場に起こりやすいリスク
✅ すぐにできる滑り止め対策5選
を、実例と一緒にわかりやすくご紹介します!
■ 土間コンクリートが滑る原因とは?
① 雨水による“水膜”
- 水がたまって表面に膜ができることで、まるで氷の上のようにツルツルに
- 特に「金ゴテ仕上げ」の表面は滑りやすい傾向あり
② コケ・カビの繁殖
- 日陰・北側・植栽近くなどでは、緑のヌメヌメが出やすい
- 見た目では気づきにくくても、雨の日に滑る原因に
③ 冬の凍結
- 雨や霜が朝晩の冷え込みで凍ると、アイスバーン状態に
- スロープや玄関前は特に危険!
■ 危険が増す場所TOP3
ランキング | 滑りやすい場所 | 特徴 |
---|---|---|
1位 | スロープ | 勾配+雨水で特に危険 |
2位 | 北側の土間・玄関前 | 日が当たらずコケ発生多い |
3位 | 駐車場の車降り口 | 朝晩の凍結しやすい箇所 |
📸 文中画像①:冬場に凍結した土間コンクリートの様子

■ 対策① 滑りにくい仕上げを選ぶ(新設・リフォーム時)
- 刷毛引き仕上げ:ザラザラした表面で水はけ・滑りにくさ◎
- スタンプコンクリート:デザイン性+滑り止め効果あり
- 洗い出し仕上げ:石粒の凹凸で自然に防滑
✅ 新築時やリフォーム時には、見た目だけでなく安全性も重視して選ぼう
■ 対策② すぐできる!市販の滑り止め塗料を使う
- ホームセンターや通販でも購入可
- スプレータイプやローラー塗りタイプが主流
- 凹凸のある樹脂層を作って、水があっても滑りにくい
● 施工方法
- コンクリート表面をしっかり洗浄・乾燥
- 塗布 → 乾燥(24時間程度)
💡 約2,000〜4,000円/㎡前後で施工可能!
■ 対策③ 定期的なコケ・汚れ落とし
- 高圧洗浄機 or コケ落とし専用洗剤で年1〜2回のメンテナンスがベスト
- 特に春〜秋の成長期にはコケが広がりやすいので要注意!
📸 文中画像②:高圧洗浄で苔を除去している様子

■ 対策④ ゴムマットや滑り止めテープを敷く
- 玄関前やスロープに滑り止めゴムマットを敷くだけでも効果あり
- 両面テープ付きの防滑シートは手軽にDIY可能!
● 注意点
- 冬場は凍ったマットが逆に滑ることもあるため、定期チェック必須
■ 対策⑤ 砂利・人工芝とのハイブリッド施工
- 水たまりやコケが発生しやすいゾーンに透水性の素材を組み合わせる
- 雨の日でも水がたまりにくく、滑りリスクを回避
● 例:
- 駐車場:タイヤ部分をコンクリート+周囲を砂利 or 人工芝
- スロープ:片側に排水を逃す砂利ゾーンを作る
■ 編集者からのひとこと
「土間は安全だと思ってたけど、雨の日や冬は意外と危ない」
実はこれ、外構のご相談でよく聞く言葉なんです。
✅ 小さいお子さんがいる家庭
✅ 高齢のご家族がいるご家庭
✅ 雨や雪が多い地域
こういった場合には、滑りにくさとメンテ性も重視した施工を考えてみてね😊
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。