■ はじめに
「雑草がすごくて手入れが大変…」
「水はけも悪くて、なんとかしたい」
そんなお悩みを解決してくれるのが“砂利敷き”!
DIYでもできて、見た目もキレイ、しかも防草・防犯にも効果的。
この記事では、
✅ 砂利敷きDIYに必要な準備と道具
✅ 施工の手順
✅ 費用の目安と注意点
を、初心者向けにやさしく解説します!
■ 砂利敷きのメリットとは?
メリット | 解説 |
---|---|
雑草対策になる | 防草シート+砂利で光を遮断 |
見た目がすっきりする | 生活感のある地面をカバー |
防犯効果もある | 砂利を踏む音で不審者対策 |
水はけが良くなる | 雨がたまりにくく快適◎ |

■ DIY前に知っておきたいこと
✅ どこに砂利を敷くか決める
- 駐車場脇
- 家の周囲(犬走り)
- アプローチ・庭の一部 など
✅ 面積を測って必要な砂利量を計算
- 1㎡あたり、厚さ5cmで50L(=0.05㎥)程度の砂利が必要
- 例)10㎡なら500L(=20kg袋で25袋前後)
■ 必要な道具リスト
道具 | 用途 |
---|---|
軍手・スコップ | 整地・砂利運搬に必須 |
ふるい | 石・ゴミを取り除く場合 |
一輪車 | 砂利の移動に便利 |
防草シート | 雑草対策に絶対おすすめ |
ピン・U字杭 | シート固定用 |
砂利(砕石・化粧砂利) | 見た目や機能に応じて選択 |
■ 施工手順|初心者でもできる!
① 地面の整地(重要!)
- 雑草や石、ゴミを取り除く
- 表面をスコップやレーキで平らにならす
- 水たまりができないようわずかな勾配をつける
② 防草シートの設置
- 必ずシート同士を10cmほど重ねて設置
- U字ピンで50cmおきに固定
- カーブや障害物部分はカットして調整
③ 砂利を敷き詰める
- 袋から出して均等に広げる
- 目安は5cm〜7cmの厚み
- 均一に仕上げたい場合はレーキや手でならす
■ 砂利の種類と選び方
種類 | 特徴とおすすめ用途 |
---|---|
砕石 | 安価で防犯性◎(踏むと音が出る) |
化粧砂利 | 丸みがあり、庭におすすめ |
伊勢砂利 | 和風の庭にぴったり |
白玉砂利 | 明るい印象・洋風外構に◎ |
■ DIYにかかる費用目安(10㎡の場合)
項目 | 費用の目安 |
---|---|
砂利(50袋) | 約10,000〜15,000円 |
防草シート | 約3,000〜5,000円 |
固定ピン | 約1,000円 |
その他道具類 | すでにあれば0円、購入で3,000〜5,000円程度 |
💡 トータル費用:15,000〜25,000円前後
■ よくある失敗とその対策
失敗例 | 対策ポイント |
---|---|
雨後に水たまりができる | 整地時の勾配確保を忘れずに! |
すぐに雑草が生えてくる | 防草シートが敷かれていない or 薄い |
砂利の厚みが足りない | 最低5cm以上を意識しよう |
歩くたびに砂利が飛び散る | 厚く敷きすぎない・端は縁石などでガード |
■ 編集者からのひとこと
砂利敷きDIYって、やってみると意外と楽しいし、
“見た目・快適さ・手入れのしやすさ”が一気にレベルアップするから本当におすすめ!
最初の下準備をしっかりやって、
あなたらしい外構を一緒につくっていこう😊
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。