外構と聞くと、デザインやおしゃれさに注目が集まりがちですが、
近年では「高齢者にも優しい外構づくり」に関心が高まっています。
- 年を重ねても自分の家で安心して暮らしたい
- 両親が遊びに来ても段差がなくて安心な玄関回りにしたい
- 車椅子や歩行器でも出入りしやすくしたい
そう考える方が増えているんです。
そこで今回は、シニア世帯にやさしいスロープ外構と手すり設置のポイントを徹底解説!
将来を見据えた“転ばない・つまずかない・安心できる”外構を一緒に考えていきましょう。
🏡 スロープは「勾配」と「安全性」がカギ!
✅ スロープが必要になる場面
- 段差のある玄関ポーチ
- 階段しかないアプローチ
- 車椅子やシルバーカーを使う方のための通路
特に玄関まわりや駐車場からの動線は毎日の出入りに関わる重要な場所です。
📏 コツ① スロープの適切な勾配(角度)とは?
スロープの角度が急すぎると、逆に危険⚠
特にシニア世帯では、緩やかさと安定性が命です。
📐 勾配の目安(JIS基準より)
使い方 | 勾配の目安 | 1段(15cm)上がるのに必要な長さ |
---|---|---|
歩行者(シニア) | 1/12以下(約4.8°) | 約1.8m |
車椅子 | 1/15以下(約3.8°) | 約2.25m |
公共施設基準 | 1/20以下(約2.9°) | 約3m |
💡 目安:1段の段差に対して最低2m以上の長さを確保!
🔨 コツ② スロープの幅と素材選び
✅ 推奨幅
- 歩行用スロープ:75〜90cm以上
- 車椅子対応スロープ:120cm以上
スペースに余裕があれば広めに取ると、すれ違いや介助もしやすいです。
✅ 安全な素材選び
素材 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
洗い出しコンクリート | 滑りにくく耐久性◎ | 水はけ設計が必要 |
インターロッキング | デザイン豊富&滑りにくい | 凸凹がないように施工 |
ゴムマット系舗装 | クッション性&安全性◎ | 紫外線に弱く劣化しやすい |
⛔ ツルツルのタイルや石材は避けましょう!
濡れたときの滑りが大きなリスクになります。
✋ コツ③ 手すりの設置ポイント
スロープや階段には必ず手すりの設置を!
✅ 手すりの高さ
- 一般的には75〜85cmが目安
- 車椅子利用者の場合はやや低めに(65〜75cm)
✅ 手すりの形状
- 握りやすい丸型 or 楕円型
- 滑りにくい樹脂・木調仕上げが人気
✅ 両側設置がベスト!
特に歩行が不安定な方は、両側に手すりがあると格段に安心感が増します。
🌿 コツ④ “段差解消”だけじゃない!安心外構の工夫
🌼 足元を明るくする照明の工夫
- ポールライトや埋め込みライトでスロープ全体を照らす
- 暗くなると自動点灯する人感センサーライトが便利
🌳 見た目にもやさしい工夫
- スロープの両側に低木や草花を植えると圧迫感を軽減
- ウッドフェンスや自然石などでナチュラル感を演出
「いかにもバリアフリー」という無機質な雰囲気を抑えて、癒しと安心を両立させましょう。
🛠 補助金制度も活用しよう!
高齢者のための外構リフォームは、自治体によって補助金の対象になる場合があります。
✅ 例:介護保険の住宅改修費支給制度(要支援・要介護認定者)
- 支給限度額:20万円まで
- 対象工事:スロープ設置、手すり取り付け、段差解消など
- 自己負担:原則1〜3割
まずはお住まいの市区町村に相談を!
////
🏠 まとめ:やさしい外構は、誰にとっても心地いい
シニア向けの外構づくりは、高齢者のためだけのものではありません。
小さなお子さん、妊婦さん、荷物を持っているときなど、**すべての人にとっての“快適さと安全”**につながります。
✅ 今日のポイントまとめ
項目 | ポイント |
---|---|
スロープの勾配 | 1/15以下が理想。1段で2m以上の長さ |
スロープの幅 | 車椅子対応なら120cm以上 |
素材選び | 滑りにくく歩きやすい素材を |
手すり設置 | 両側設置・高さ75〜85cmが安心 |
照明・植栽 | 安心感+見た目のやさしさも重視 |
ご両親との同居を考えている方や、将来に備えたい方。
ぜひ、**今からできる「優しい外構設計」**に目を向けてみてくださいね☺
「エデンな暮らし」は、心地よさと安心を両立する住まいづくりを応援します🌿
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。