【外構工事の種類】ウッドデッキとは?用途と設置のメリット・デメリット紹介

【外構工事の種類】ウッドデッキとは?用途と設置のメリット・デメリット紹介

室内とは異なり開放感があるウッドデッキ。しかもわざわざ靴を履かずにリビングからそのまま出られるのが、ウッドデッキの人気の理由です。

家を新築したらぜひウッドデッキを設置したい、そう考える人も少なくないでしょう。しかし、実際にどんな用途で使えるのか気になりませんか。

そこで今回は、そのウッドデッキの用途とメリット、デメリットについて詳しく説明します。

【こちらの関連記事もご覧ください】

////

ウッドデッキとはどのようなもの?

ウッドデッキとはどのようなもの?

まずはウッドデッキとはそもそもどんなものなのかを説明します。素材や耐久性、メンテナンスについてもご紹介します。

こまかくチェックすることで、それまで気づかなかったこともいろいろとわかると思います。

ウッドデッキの形状

ウッドデッキと聞いて、リビングとつながったテラスのようなものをイメージする方は多いと思います。

そのイメージのとおり、ウッドデッキは簡単に言えば、「縁側」を拡張したような形状のテラスです。

リビングと一体化するものが多く、そのためリビングの一部としても使用されることがあります。

ただしウッドデッキは建物の外に飛び出す形なので、家の構造物としては建築されません。そのため、エクステリアとして外構工事という形で後から設置することが必要です。

屋外に位置するため、屋内に限定された用途以外にいろんな使い道がある点で人気があります。

ウッドデッキの素材

家の構造物とは異なるため、ウッドデッキで注意が必要なのは「耐久性」です。

メンテナンスに関してはあとで説明しますが、まずはウッドデッキの素材についてご紹介します。

ウッドデッキはその名のとおり、「木材」でできています。塗装はしますが木材をむき出しにしているので、風雨に直接さらされることになります。

そのため、ウッドデッキの設置を検討する場合には素材について十分に検討することが必要です。

ウッドデッキの素材は主に2種類あります。ひとつは「天然木」で、もうひとつは「人工木」です。天然木は木の温もりや質感などを楽しめるのが特徴です。

天然木には「ソフトウッド」と「ハードウッド」の2種類があります。ソフトウッドは針葉樹から作られた木材で、価格が安く柔らかいのが特徴です。

肌触りが良くささくれも出にくいので、小さな子どもが遊ぶ場合には安心です。ただし耐久性は低いので、定期的に防腐処理をする必要があります。

ハードウッドは広葉樹から作られた木材で、耐久性が高いことで知られます。特にウリンは「鉄の木」と呼ばれるほどに耐久性が高く、価格もそれだけ高額になります。

ただし、ささくれはできやすいので定期的な塗装は必要です。耐久性やささくれができず安心して使用できるという点で、人工木も人気があります。

人工木は樹種木とも呼ばれますが、木粉と樹種から作られます。腐食に強くシロアリの被害を受けることもないので防腐処理や塗装などのメンテナンスは不要です。

ウッドデッキの耐久性

ウッドデッキは予算や用途によって使用する素材が違います。また耐久性が高ければ使いやすいかというと、そうとは言い切れません。

とはいえ耐用年数が短いと、定期的に板を張り直す手間と費用がかかります。そこで、素材による耐久性について知っておくことをおすすめします。

ウッドデッキは防腐処理や塗装などのメンテナンスをいかに行うかによっても耐用年数は変わります。

一応、目安として知っておきたい年数をご紹介します。

  • ソフトウッド・・・2年ほど
  • ハードウッド・・・20年ほど
  • 人工木・・・20年ほど

こうしてみると、素材によって耐久性はずいぶんと違うことがわかります。

ウッドデッキで必要なメンテナンスとは?

ウッドデッキは風雨にさらされ、強い日差しを受けます。さらに地面に接していることから、シロアリの被害にも注意しなければなりません。

そこでウッドデッキには定期的なメンテナンスが必要になります。まず強い日差しを受けることから、天然木は乾燥し劣化していきます。

劣化とともにささくれが発生するので、素足で歩き回る時には注意が必要です。これを防ぐために塗装作業が必要になります。

さらに雨と砂塵などのゴミによる腐食を避けるため、こまめな掃除と防腐処理もしなければなりません。

メンテナンスフリーと言われる人工木も定期的に掃除をしなければ、カビやコケが発生して劣化していきます。

湿気や埃がその発生源なので、こまめに手入れをしなければなりません。

【こちらの関連記事もご覧ください】

////

ウッドデッキの用途とは?

ウッドデッキの用途とは?

次にウッドデッキの用途について説明しましょう。人によってウッドデッキはいろんな使い方ができることがわかると思います。

部屋の一部として使う

ウッドデッキはリビングの延長として使うケースが多いでしょう。段差をつけることなくフラットにリビングとつながるため、そのままリビング感覚で使用できます。

窓が全開するタイプの場合には、リビングとひと続きになるので広いスペースが生まれます。そこで知り合いや親戚などを集めて、ホームパーティーをすることもできるでしょう。

オープンテラスのカフェのように、テーブルとチェアを置いてティータイムを楽しむこともできます。

子どもの遊び場として使用

リビングとつながるウッドデッキは、子どもの遊び場にぴったりです。太陽の日差しを受けて、外で遊ぶ感覚でウッドデッキを利用できます。

親としても、フェンスに囲まれたウッドデッキであれば安心して遊ばせておくことができるでしょう。

公園などで遊ぶにはまだ早い年齢であれば、ウッドデッキは遊び場として最適です。

家事のスペースとして使う

ウッドデッキは少し高いフェンスで囲えば、周囲の視線を遮るプライベート空間になります。

ここに洗濯物を干すという用途もあります。屋外の開放された空間で家事をすれば、気分も良いものです。

室内の狭いスペースで家事をするよりも効率が良いですし、楽しく作業できるのではないでしょうか。

////

ウッドデッキのメリット

ウッドデッキのメリット

ウッドデッキはいろんな用途があることがわかりました。ではさっそく外構工事を検討しよう、と決める前にまだ知って欲しいことがあります。

ウッドデッキにはどんなメリットとデメリットがあるのかということです。まずはメリットをご紹介します。

リビングが広くなる

リビングと一体化させてウッドデッキを設置することで、ひとつの広い空間を生み出せます。これがウッドデッキの大きなメリットと言えるでしょう。

住宅の新築では誰もが、少しでも広いリビングを望むかと思います。しかし敷地や予算の都合上、どうしても望むような広さのリビングを確保できないということが多々あるものです。

そこでウッドデッキを設備することで、広い空間を作り出すことができます。

布団を干しやすくなる

誰もが布団干しに関しては苦労することでしょう。敷布団に掛け布団、ともに大きなものですし、家族が多ければ枚数も多くなります。

それだけの布団を、どこに干せばよいのかと悩むわけです。ウッドデッキがあれば、その広い空間をすべて布団干しに使えます。

普段は子どもの遊び場やオープンカフェ代わりなどに使う場所を有効利用できます。

ウッドデッキのデメリット

ウッドデッキのデメリット

次にウッドデッキのデメリットをご紹介します。これをふまえた上で、設置を検討することが大切です。

メンテナンスの手間と費用がかかる

ウッドデッキは天然木と人工木のいずれを使用するにしても、定期的なメンテナンスが不可欠です。

特に天然木の場合、その材質によってはわずか数年で朽ちてしまうことがあるので、手を抜くことはできません。

その手間と出費をかけるだけの価値があると判断したならば、設置を検討することになるでしょう。

設置費用がかかる

当然のことですが、外構工事となるウッドデッキは家の建設費用とは別に工事費がかかります。そしてその耐久性などを高めるほど、設置費用は高額になっていきます。

メンテナンス費用と設置費用、その余裕があればウッドデッキを活用した「豊かな生活」が実現するというわけです。

まとめ

ウッドデッキは必ずしも必須の外構工事というわけではありません。しかし、設置することで毎日の生活がより充実したものとなるでしょう。

そのメリットとデメリットをよく理解したうえで、どんな素材を使って設置するのかを検討するとよいかと思います。

【こちらの関連記事もご覧ください】