■ はじめに
「リビングからの視線が気になる…」
「隣地との境界が丸見えで落ち着かない」
そんな悩みに応えてくれるのが、“目隠しフェンス”。
でも、いざ選ぼうとすると
「どんな種類があるの?」「高さはどれくらいがいい?」など、
意外と分からないことが多いですよね。
この記事では、
✅ 目隠しフェンスの役割・用途
✅ 高さや素材の選び方
✅ 設置前に注意すべきポイント
をプロの視点から徹底解説します!
■ 目隠しフェンスの役割とは?
主な目的 | 解説 |
---|---|
プライバシー確保 | 隣家・道路・通行人からの視線をカット |
防犯対策 | 視界を遮ることで、空き巣の侵入経路になりにくい |
境界明確化 | 隣地や道路との区切りとして |
デザイン性UP | 外観のアクセントや統一感を演出 |
■ 高さはどのくらいがベスト?
◎ 一般的な目安
用途 | 高さの目安 |
---|---|
リビング・ウッドデッキ | 1.6〜2.0m |
浴室・洗面 | 1.8m以上が安心 |
駐車場・境界 | 1.2〜1.5m程度 |
✅ 注意:高くしすぎると圧迫感が出たり、風通しが悪くなるのでバランスが大事!
■ 素材の種類と特徴
【1】アルミフェンス(ルーバー・スリット)
- 軽くてサビに強く、耐久性◎
- ルーバー型は風を通しつつ視線を遮れる
【2】樹脂フェンス(木調)
- 本物の木のような風合いで、ナチュラルテイストに人気
- メンテナンスフリー&腐らないのが強み
【3】木製フェンス(天然素材)
- 温かみがあり、DIYでも人気
- 防腐・防虫処理が必須でメンテが必要
【4】ブロック+目隠しパネル
- 下部をコンクリートブロック、上部をフェンスで
- 外からの視線は完全に遮断したい方に◎
■ 設置する前にチェックすべきこと
✅ 境界線の確認
- 隣地境界や道路後退ラインにはみ出さないように注意!
- 必ず図面 or 実測で確認しておく
✅ 高さ制限・条例
- 地域によっては、高さ制限や外構ルールが定められていることも
- 高さが2.2mを超えると建築確認申請が必要なケースもあり
✅ 風通し・日当たり
- 完全目隠しタイプは風が抜けないため、通気性のあるルーバータイプもおすすめ
■ 目隠しフェンス設置の費用目安
項目 | 価格帯(1mあたり) |
---|---|
アルミ製 | 約15,000〜30,000円 |
樹脂製 | 約18,000〜35,000円 |
木製フェンス | 約10,000〜25,000円 |
ブロック+フェンス | 約25,000〜40,000円(基礎工事含む) |
※商品グレード・設置条件によって異なります
■ 編集者からのひとこと
目隠しフェンスって、ただの“壁”じゃなくて、
住まいの安心感や外観の印象まで大きく左右するアイテムなんです。
選び方ひとつで「閉鎖感がある…」「風が通らない…」なんて失敗も💦
だからこそ、高さ・素材・設置位置をしっかり考えてベストな1枚を選ぼう😊
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。