こんにちは!エデンな暮らし編集部です。
「プランターを増やしたいけど費用を抑えたい」 「大きな鉢は重くて移動が大変…」
そんな方におすすめなのが、発泡スチロール箱を使ったDIYプランターです。
今回は、家庭にある発泡スチロール箱で作れるプランターの作り方や、活用方法・耐久性アップの工夫まで、分かりやすく解説していきます!
////
🌱 発泡スチロールプランターのメリット
- ✅ 軽くて持ち運びがラク!
- ✅ 保温性が高く、根の育成に◎
- ✅ 廃材利用でエコ&コストゼロ
- ✅ 好きなサイズにカット・加工しやすい
特に家庭菜園初心者やベランダ利用者に大人気です!
////
🧰 材料と道具
<準備するもの>
- 発泡スチロール箱(食品トレー、クーラーボックスなど)
- カッター or 電熱カッター
- 油性マーカー(カットライン用)
- ドライバー・キリ(穴開け用)
- 防水スプレー(オプション)
- 水はけ用の軽石 or 砕石
////
🔧 作り方ステップ
① 底に穴を開ける
- 水が溜まらないよう、底に4〜5カ所の排水穴を開ける
- キリ or ドライバーでOK
② 側面補強&お好み装飾
- 外から押されてもつぶれにくいよう、内側をガムテや布テープで補強
- 塗装やカバーでおしゃれにしても◎
③ 水はけ材を底に敷く
- 軽石や砕石を2〜3cm敷き詰める
- その上に園芸用土を重ねる
④ 好きな植物を植える
- 野菜・ハーブ・花苗など自由に
- 深さ20〜30cmの箱ならトマトやナスもOK!
💡 長持ちさせるコツ
- 紫外線で劣化しやすい → 不織布や遮光ネットを被せると◎
- 風に飛ばされやすい → レンガや石を底に入れて安定化
- 外装が気になる → 100均のすのこや麻布でカバー
🌼 活用アイデアいろいろ!
活用場所 | 使い方アイデア |
---|---|
ベランダ | ハーブ専用プランターにする |
室内前 | 季節の花苗でミニ花壇風に演出 |
畑の片隅 | 根菜育成の実験用ボックスとして |
子ども用 | 簡単な観察実験・自由研究に活用 |
⚠ 注意点とデメリット
- 発泡スチロールは燃える素材なので火気厳禁!
- 経年劣化でポロポロ崩れる場合あり → 数年ごとに交換がベター
- 排水不良にならないよう、穴開けは忘れずに!
🌸 まとめ|工夫しだいで実用性バッチリ!
発泡スチロールプランターは、
- 材料費ゼロ
- 軽くて扱いやすい
- 加工や装飾も自由自在
という点で、DIY初心者・家庭菜園ビギナーにぴったりなアイテムです。
余っている発泡スチロール箱があれば、ぜひ再利用して、 エコで楽しいプランターづくりに挑戦してみてください😊
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。