ナチュラル外構を作る植栽・素材・色づかいのコツ|癒しの庭づくり完全ガイド

「派手すぎず、でも個性がある」
「自然を感じられる、やさしい雰囲気にしたい」
そんな願いを叶えてくれるのが、**“ナチュラル外構”**です。

最近では、シンプルモダンやスタイリッシュな外構から一歩進んで、
**家族みんながホッとできる「自然派デザイン」**を希望する人が急増中🍃

でも…

  • 「ナチュラルって、ただ植栽を置けばいいの?」
  • 「センスに自信がない…」
  • 「雑草っぽく見えないか心配」

という声も少なくありません。

そこで今回は、“ナチュラル外構”をつくるための植栽・素材・色づかいのコツをたっぷりご紹介します!


🌿 ナチュラル外構の魅力とは?

ナチュラル外構とは、自然との調和を意識したデザインのこと。

🍀 特徴

  • 無理に整えすぎない自然なレイアウト
  • 木や石など自然素材を多用
  • やさしい色合いと有機的な形
  • “経年美化”を楽しめるつくり

🌸 こんな方におすすめ!

  • ほっと癒される庭が欲しい
  • 子どもやペットが安全に過ごせる空間にしたい
  • ナチュラルインテリアと統一感を出したい

🌱 コツ① 植栽は“自然に見える組み合わせ”を意識

ナチュラル外構に欠かせないのが植栽のレイアウト
でも、植えるだけでは雑然とした印象になることも。

✅ 植栽のバランス基本ルール

高さ用途おすすめ例
高木シンボルツリーアオダモ、ヤマボウシ、ジューンベリー
中木補助的な緑ソヨゴ、ヒメシャラ
低木境界や足元にアベリア、コデマリ
下草グラウンドカバーアイビー、ヒューケラ、フッキソウ

🌼 レイアウトのコツ

  • 高木→中木→低木→下草の順に“奥行き”を出す
  • 「奇数本」で配置すると自然に見える
  • 植えすぎず“余白”も意識する

🌿 **“森の一部を切り取ったような自然感”**を意識するとうまくいきます!


🪵 コツ② 素材は“無機質すぎないもの”を選ぶ

ナチュラル感を壊さないためには、使う素材にもこだわりたいところ。

🧱おすすめの素材

種類使い方ナチュラル度
天然木(ウッド)デッキ・フェンス
自然石・乱形石アプローチ・壁材
レンガ花壇・縁取り
木調樹脂メンテ少なめで雰囲気◎
コンクリート洗い出し通路や駐車場

💬 注意したい素材

  • ピカピカのタイル → 無機質になりがち
  • ステンレス・アルミ → クール感が強く出やすい

※モダン素材も“組み合わせ次第”ではナチュラルに見せられるよ!


🎨 コツ③ 色使いは“自然界にある色”を意識

ナチュラル外構の色使いは、“アースカラー”が基本です。

🟢 ベースにしたい色

  • ベージュ・アイボリー
  • モスグリーン・オリーブ
  • 茶系(ブラウン・テラコッタ)
  • 灰色(グレージュ・石材色)

🎯 配色のポイント

  • 3色以内にまとめる
  • 建物の外壁と“同系色”をベースに
  • “木・土・緑”を意識したグラデーションをつくる

カラフルな花壇よりも、“葉の色や素材の質感”で変化を出すと落ち着いた仕上がりになります。


☘ 実例紹介:こんなナチュラル外構が理想!

🏡 Case① シンボルツリー×石畳の小道

  • アオダモを中心にした緑のアクセント
  • 足元には乱形石をランダムに配置
  • 周囲にラベンダーやローズマリーを添えて香りも演出♪

🏡 Case② ウッドデッキと植栽のゆるやかな境界

  • 天然木のデッキに合わせて、木調フェンスを配置
  • 境界にはススキやミツバツツジなど、風に揺れる植物を選択
  • 植物が揺れる様子が、まるで風景画のような癒し空間に

🧼 メンテナンス性も大事!

ナチュラル外構は“自然っぽい”反面、「放置されて見える」危険性もあるので注意。

✅ 綺麗を保つために…

  • 雑草対策:防草シート+ウッドチップ・砂利敷き
  • 落ち葉の掃除を定期的に
  • 下草は手間のかからない種類を選ぶ

🌿 例:リュウノヒゲ、タイム、セダム など


////

🏡 まとめ:自然と調和する癒しの外構を目指して

ナチュラル外構は、素材選びと色のトーン、そして植栽のレイアウト次第で
**だれでも心地よく落ち着く“暮らしの景色”**がつくれます🍀


🌱 ナチュラル外構のコツまとめ

要素コツポイント
植栽高低差を活かす奇数配置&余白
素材自然素材を中心にウッド・石・レンガ
色使いアースカラー3色以内&グラデーション
デザイン直線より“曲線”を活かす森っぽさ・有機的

目指すのは「映える庭」ではなく、“なじむ庭”
五感で楽しむ、やさしく寄り添う外構づくりを「エデンな暮らし」がこれからも応援します🌿