【防草シートの防草効果】費用と種類、設置方法などをまとめてご紹介!

雑草対策の一つとして、防草シートを使った方法があります。

自宅の庭先から畑、ビニールハウスまで幅広いケースで使われているため、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか?

この記事では、防草シートの費用や種類、メリット・デメリット、自分で設置するか業者に依頼するか、といった基礎知識をまとめて紹介しています。

防草シートによる雑草対策を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

////

防草シートの防草効果や耐用年数はどれほど?

雑草対策として広く活用されている防草シート、果たして、防草シートの効果はどれほどのものなのでしょうか?

また、耐用年数はどれくらいなのでしょうか?

防草シートの効果は?

防草シートは、いわゆる「光」を遮断するシートです。雑草が育つためには「水・空気・光」が必要になります。

このうちの一つ「光」を遮ることで、雑草は光合成ができなくなります。

その結果、徐々に生育しなくなり、やがて根絶されてしまうというわけです。

雑草対策をしたい土地の上に防草シートをかけて固定するだけ、という非常にシンプルなメカニズムなうえ、防草シート自体に何らかの薬品が含まれているといったこともないため、安全に行える雑草対策の一つです。

手作業で雑草を抜いたり、草刈機を購入したり、除草剤を撒いたり…これまでそうした雑草対策を行ってきた人が防草シートを設置したところ、雑草対策をする回数が60〜90%ほど軽減されたというケースもあるようです。

簡単に言えば、年に10回、手で雑草を抜いていた人が防草シートを導入したところ、年に1〜4回で済むようになった、ということです。

ただし、詳しくは後述しますが、防草シートは素材や品質(遮光率・厚み・密度等)がピンからキリまで存在します。

それによって効果も変わってくるため、どんな製品を選ぶかで、雑草管理の負担が軽減される割合は変わってきます。

また、防草シートを敷くときに正しく施工できているか?土地に合った防草シートを選んでいるか?といったことでも効果が変わってきます。

防草シートの耐用年数は?

防草シートを敷いて雑草が生えてこなくなっても、それが半年や1年程度の耐用年数だったら毎年買い換えたりしなければならず、結局コストや身体的労力が大きくなってしまいます。

前述のように、素材や品質に幅があるため、耐用年数も比例するように変わってきます。

例えば、ホームセンターなどで手軽に入手できる織布タイプの安価な防草シートでは、2〜3年経過後に雑草が突き抜けてくる、ということも珍しくないようです。

織布タイプの場合、縦糸・横糸を編み込んでいるため経年劣化によってほつれてきたり、一年中風雨にさらさることで弱ってきたりするためです。単純に織り込んであるだけの織布タイプは、劣化が早いと言えるかもしれません。

一方、繊維を織り込んでいない不織布(繊維を絡み合わせている)タイプの防草シートは、織布タイプと比較して耐用年数が長いとされています。

中には3年、4年経過しても十分に高い効果を維持してくれるものや、10年経過しても著しい劣化は見られない、といった製品もあるようです。

ただし、上記は一般的な例です。

織布の製品であっても、特殊な工法を用いて作られているものもあり、3年、4年と効果を維持してくれるものもあります。

////

防草シートの種類と値段

防草シートにはさまざまな種類があり、それぞれ値段も幅があります。ここでは、一般的な防草シートの種類と値段を紹介します。

一般的なタイプの値段の相場

  • 織布タイプの防草シート:1㎡あたり250円〜350円程度が相場になっています。
  • 不織布タイプの防草シート:1㎡あたり400円〜600円程度が相場になっています。

一般的な値段の相場ですが、おおよそ上記のような相場になっています。

織布と不織布を組み合わせたものもあり、その場合は1㎡あたり500円〜600円程度が相場になっています。

特殊なタイプの値段の相場

高密度の不織布と柔らかい不織布を二重構造にしたもの、紫外線による劣化対策を施したポリプロピレン、ポリエステル、合成ゴムといった特殊な三層構造を持ったものなどもあります。

前者は1㎡あたり4,000円〜5,000円程度、後者は5,000円〜6,000円程度といったように、値段の相場が大幅に上がります。

このほかにも、各メーカーからさまざまな素材や構造を持った防草シートが発売されています。

ただし、よほど特殊な防草シートでなければ、価格帯としては1㎡あたり300円〜900円程度を見ておくと良いでしょう。

////

防草シートを自分で設置する方法と必要な道具、業者に依頼した場合の工事費用の目安

庭先など限られたスペースであれば、初心者の人でもなんとかして自分で設置することは可能ですが、畑といった広いスペースになると、一人で設置するのはなかなか大変なものです。

自分で設置した場合と、業者に依頼した場合を比べて見ましょう。

防草シートを設置するまでの一般的な流れ

防草シートを自分で設置するか業者に依頼するか迷うところかもしれません。

まずは、防草シートを設置するときにどのような作業が必要なのか、一般的な流れを知っておきましょう。

こうした作業が苦手な人や、体力的に厳しい人は、業者に依頼することも検討しましょう。

1.除草と整地

あらかじめ雑草をきれいに取り除いておく必要があります。

また、シートを傷めないように、かつ、きれいに設置するためにも異物もしっかり取り除きましょう。

なお、生命力が強い雑草や、突き抜ける力が強い雑草などは、根の部分までしっかり除去することが大切です。

その上で、地面の凹凸をなくすため整地を施します。

2.防草シートを敷く

防草シートは、転がすと表面が上側を向くように巻かれて梱包されています。

そのため、整地が済んだら表裏を気にせず、転がすように敷いていきましょう。

防草シート同士が重なり合う部分は、最低10cmほど設けるよう推奨されています。

重なる部分が狭くなると、そこから雑草が伸びてきてしまうことがあるためです。

3.必要に応じてカットする

防草シートを設置する場所がシートの形に合わない場合は、必要に応じてカットしましょう。

この工程は、防草シートを敷く前に行っても構いませんが、「いざ敷いてみたら足りなかった」ということがないよう、しっかり測ってからカットすることをおすすめします。

4.ピンを打設

防草シートの位置が決まり、きれいに敷けたら風で飛ばされないようにピンを打設してしっかり固定します。

防草シートの規格(1m×25m、1m×50m、2m×25mなど)によって打設する間隔が変わってくることがありますが、おおよそ周囲は50cm単位で、中央は1m単位で、といった間隔を目安にしましょう。

製品に打設位置に関する図がある場合は参考にしましょう。

5.ピン穴を埋める

ピンを打設した穴から雑草が伸びてきてしまうことがあります。

防草シート専用の粘着テープも販売されていますので、ピン穴もしっかり塞いでおくようにしましょう。

その際、テープを貼る部分に砂埃などが残っていると、剥がれやすくなってしまいます。

砂などはしっかり除去してからテープを貼りましょう。

6.隙間をすべて塞ぐ

防草シート同士の重ね目、シートの端といった隙間にもテープを貼り、隙間をすべて塞ぎます。

製品ごとに特徴がありますが、ごく一般的な防草シートの設置の流れは、このようになります。

防草シートの設置は自分で?それとも業者へ?

自分で設置するのか、業者に依頼した方が良いのか、迷ったときは次のような判断基準があるので、参考にしてください。

自分で設置しても良い例

防草シートの設置に慣れている人ならともかく、初めての人やまだ慣れていない人は、かなり苦労することがあります。

狭いスペースであれば、なんとか一人で設置することも可能ですが、広くなるほど大変な作業です。

そのため「庭先や駐車場程度のスペース」で、かつ「地面に凹凸や異物がほとんどない」ケースであれば、自分で設置にチャレンジしてみても良いでしょう。

業者に依頼した方が良い例

防草シートは、整地されて平らになった地面に設置するのが基本です。

凹凸があれば破れやすくなり、きれいに除草できていなければ突き破られる可能性もあります。

防草シートを敷くスペースの広さに関わらず、「整地されていない」「切り株や石など異物が多い」「雑草が多すぎて処理しきれていない」といった場合、業者に依頼する方が効率良く設置できます。

もちろん、業者に依頼した方が良いケースであっても、とにかく費用を抑えたいという人は、自分で設置にチャレンジしてみるのもありです。

自分で設置する場合に必要な道具は?

防草シートを自分で設置する際に必要になる道具をまとめました。

  • 軍手
  • カッターまたはハサミ(防草シートカット用)
  • 防草シート
  • ピン(18cm程度が目安です。本数は防草シートの面積に合わせて用意しましょう)
  • 防草シート用粘着テープ
  • ハンマー(ピン打設用)
  • メジャー
  • チョーク(ピン打設位置をマーキングするのに便利です)

基本的には、上記の道具が一式あれば、防草シートの設置に困ることはありません。

カッター(ハサミ)、メジャー、ハンマーなどはある程度しっかりしたものを用意しておくことをおすすめします。

業者に依頼した場合の工事費用は?

防草シートの設置を業者に依頼する際の工事費用はいくらくらいになるのか、気になるところではないでしょうか。

業者によって料金設定が異なるため、あくまで参考程度となりますが、1平米あたり700円〜2,500円程度が相場になってきます。

ただし、これは防草シートの設置費用のみの相場です。

防草シートは、別途自分で購入して用意しなければならないケースがほとんどです。

また、除草作業や整地作業、除草剤の散布など付帯作業がある場合、さらに費用は高くなります。

そのため、詳しい料金については、業者に見積もりを依頼しましょう。

また、業者によって施工精度が変わることがあります。

見積もりを依頼する際にホームページで施工事例などを確認しておくことをおすすめします。

防草シートのメリットとデメリット

防草シートのメリット、デメリットは多岐に渡ります。

デメリットも目立ちますが、「雑草対策」の観点から言えば、非常にメリットが多い手段と言えます。

防草シートのメリット

まずメリットとして挙げられるのは、雑草を根絶するためのシートですから、雑草管理の負担が大幅に軽減されるという点です。

畑や自宅の庭・駐車場、家の外周などさまざまな場所に設置できます。

空き家を抱えている人でなかなか手入れができない人も、防草シートを設置しておくことである程度、手入れができなくても雑草が生い茂ることは防げます。

雑草がなくなることで、蚊やその他の害虫などの発生も軽減されます。

また、導入するにあたって比較的費用が抑えられる上、耐用年数も長い製品が次々と登場しているため、コストパフォーマンスが高い雑草対策である点もメリットと言えるのではないでしょうか。

防草シートのデメリット

一方のデメリットとしては、景観が損なわれる点が挙げられます。

畑で使用する分には問題ありませんが、家の外周や庭、駐車場などに設置する場合、塀や壁の色と合わない、ホームセンター等で購入した安価な防草シートには色調の合わないラインが入っていたりする、といったデメリットがあります。

また、風雨にさらされることで劣化します。

劣化した部分から雑草が生えてきたり、いずれは大きなゴミとなってしまうため処分が大変になったりする、といったデメリットもあります。

防草シートのまとめ

雑草対策その1ということで、もっともポピュラーな雑草対策の一つ、防草シートについて基礎知識を紹介してきました。

防草シートにはさまざまな種類があり、値段や防草効果、耐用年数などが変わってきます。

そのため、まずは雑草対策をする目的を明確にし、場所や用途に合った防草シートを選ぶことが大切です。

防草シートの設置が初めてという人や、慣れていないという人は、後悔しないためにも業者に依頼することを検討した方が良いかもしれません。

その場合、まずは数社から見積もりを依頼して、費用や作業内容などを比較・検討し、納得のいく業者に依頼するようにしましょう。