車庫を作るのにいくらかかる?【車庫の値段】

車庫とは、三方が壁に巣こまれた自動車収納用の建築物のことをいいます。

周囲が開放されたカーポートとは、壁に囲まれているところに大きな違いがあります。

この車庫を作る場合、いったい値段はどれくらいかかるのでしょうか。

【こちらの関連記事もご覧ください】

////

車庫を作る値段は?

車庫を作る場合、いったいいくらくらいの予算を用意すればいいのでしょうか。

オーダーメイドの場合は、仕様によって大きな差異がでてきます。

天井材、内装材、外壁材の選択や窓の有無、シャッターの有無によって大きく異なってきますが、一般的に、値段はどれくらいかかるのか、みていきましょう。

新築の車庫の価格

木造で普通車一台用だと、3m×6mの大きさになります。

建築物としては小さなものですが、木材の加工や建築確認申請をするために、設計図を作成する必要があります。

そして、工事が始まると、位置出しをして、基礎となる部分を掘ります。

ここに逆T型の布基礎を設置するのです。

その後柱を建てて棟上げと、木造住宅とまったく同じ手順で進めることになります。

その後、屋根を葺いたり、外壁を張ったり、内装工事をしたりと続きます。

これだけの手間を考えても相当数の人件費がかかります、この規模の木造建築だと、100万円以下の値段で収まることは、まずありません。

少なくとも約100万円~約150万円はかかります。

既製品の車庫の価格

既製品の車庫を製造、販売しているメーカーとしては、イナバ物置 (稲葉製作所)とヨドコウ(淀川製鋼)、タクボ(田窪工業所)などがあります。

いずれも家庭用物置で売り出した会社であり、鋼製の組み立て製品では歴史と定評があります。

車庫は、物置をさらに発展させた製品です。

車庫は、カタログなどでは通常、商品代しか表示されていません。

これを組み立ててもらう場合は、別途運賃や組立費が必要です。

設置する前には、木造車庫と同じように、布基礎と土間コンクリートを施工しておく必要があります。

これらの工事にともなう残土処分費も発生します。

これらの工事費を含んだ既製品車庫の相場は、1台用で約90万円~約120万円になります。

////

車庫の種類による価格

ここまで木造と鋼製既製品の1台用車庫の価格をみてきましたが、構造や規模が変わればどのように値段が変わるのかみていきましょう。

目安の値段ですので、実際に見積もりを出せば大きく異なることがあります。

あくまで、ひとつの参考値と考えてください。

構造別価格

別棟の車庫を建てる場合、既製品を除けば、木造か鉄骨造が一般的です。

ただし鉄筋コンクリート造もまったくないわけではありません。

木造車庫が100万~150万円だとすれば、これと同規模のものを鉄骨造で造ると150万円~250万円、鉄筋コンクリート造だと200万円~300万円くらいの費用が必要になります。

ただしこの値段は、建物の仕様によって大きく異なってきますので、構造別の値段の比較の目途としてください。

台数別価格

規模の大きな建物だと、面積が大きくなるにしたがって、面積当たりの単価も安くなりますが、この規模だとあまり変わりはありません。

つまり、2台分だと1台分の車庫の2倍近くの値段になります。

既製品の車庫で比較してみると次のようになります。

  • 1台用 約90万円~約120万円
  • 2台用 約160万円~約220万円
  • 3台用 約250万円~約270万円
////

車庫とは?

車庫の「庫」は、「蔵」や「倉」と同じく「くら」とも読み、物品を蓄える場所を意味します。

身近なところでは「金庫」「冷蔵庫」「書庫」などが「庫」の文字を用いています。

車庫も同様に車を囲い保管している場所のことをいいます。この点で、周囲が開放されているカーポートは車庫に含まれません。

車庫には、いろいろなタイプがあります。

最も一般的なのが、母屋と独立した別棟タイプでしょう。

鋼製の組み立て式や木製キットなどの既製品があります。

また住宅と同じように、独自の設計に基づき、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造で建築する方法もあります。

建物の一部に組み込むビルドインガレージタイプの車庫もあります。

建物新築時であれば、このタイプの車庫を選択することが可能です。

掘りこみ型の車庫もあります。開発が行われた団地であれば、造成の段階で地面下に箱状の鉄筋コンクリートを埋め込んだ車庫を予め作っておくことがあります。

今回は、これらの中から別棟タイプの車庫を取り上げます。

建築確認申請が必要

車庫には屋根がありますから、例外なく建築物に該当します。

防火地域か準防火地域に建てる場合は、面積に関わりなく建築確認申請が必要です。

それ以外の地域(法22条地域)でも、10平方メートルを超える建築物は建築確認申請が必要です。

車庫は、小さいタイプでも間口2.5m×奥行5mはあるので、少なくとも12.5平方メートルの面積があり、10平方メートルを超えることから、どんな場合であっても建築確認申請が必要です。

このため、母屋と合わせて建ぺい率が、規定よりもオーバーするようであれば、車庫を設置することはできません。

容積率は、車庫については全体の面積の1/5までは容積率の対象にならないので、ほとんどの場合、問題にはなりません。

また車庫は、建築基準法で内装制限がかかりますので、天井及び壁を不燃材で仕上げる必要があります。

車庫とカーポートの比較

車を収納するという意味では、車庫もカーポートも同じ役割を果たします。

車庫にしようかそれともカーポートにしようかと迷っている方もいることでしょう。

車庫とカーポート、それぞれどのような点に特徴があるのか、比較しながらみていきましょう。

防犯性が高いのは? 車庫◎ カーポート×

車庫は、シャッターが閉まっていると、外部からどんな車種が止まっているのかの確認ができません。

またシャッターを施錠していると侵入が困難なことから、車庫の方が防犯性に優れているといえます。

紫外線を防いでくれるのは? 車庫◎ カーポート〇

車の塗装にとって、紫外線は大敵です。

紫外線を浴びることで塗装の分子が分離してしまうのです。

閉鎖された車庫は、ほとんど光が差し込みませんから、車の塗装の劣化を防ぎます。

カーポートの屋根材であるポリカーボネート板は100%紫外線を防いでくれますが、反射光や日の出日の入り前後の低い位置からの直射日光までは防げません。

車内温度の上昇を防いでくれるのは?  車庫〇 カーポート〇

真夏に露天駐車したときの車内の暑さは尋常なものではありません。

プラスチック製品を無造作に車内に放置しておくと、変形してしまうことすらあります。

車庫は、直射日光が差し込むことのないので真夏の暑さ対策に効果があります。

一方のカーポートも遮熱効果のある屋根材を用いることで、車内の温度の上昇を抑えます。

雨の日の乗り降りが容易なのは?  車庫◎  カーポート〇

雨の日の車の乗降は、露天の場合には、濡れることを覚悟しないといけませんが、車庫内で乗降すれば、まったく雨に濡れる心配がありません。

カーポートも、防風雨のときを除けば、雨を避ける効果があります。

酸性雨から守ってくれるのは?  車庫◎  カーポート〇

雨は大気汚染などの影響で酸性雨が降ることがあり、車体にとって少なからず影響を及ぼしています。

車庫は、この被害を防いでくれます。

カーポートも、強風のときを除けば、被害を防ぐことができます。

雨の日でも点検、作業ができるのは?  車庫◎  カーポート△

車庫内では、外の天候に関係なく車の点検やタイヤ交換などの作業が可能です。

カーポートは、雨が降れば作業範囲が限定されるために、簡単な点検くらいしかできません。

霜や雪がウインドウに付着するのを防ぐのは?  車庫◎  カーポート〇

露天に駐車していると、冬の日の朝は、車のウインドウに霜が降りていることがあります。

また大雪が降ると積雪で車を動かすのに一苦労します。

車庫だと、その心配はまったくありません。

カーポートでも、猛吹雪のときを除けば、十分に効果を発揮してくれます。

台風の被害から守ってくれるのは?   車庫◎  カーポート×

台風などの強風の日は、思わぬところから物体が飛んできて、車体を傷めることがあります。

車庫内であれば、その心配は全く無用です。

カーポートは、飛んでくる物体を防ぐ効果は期待できません。

倉庫としても活用できるのは?  車庫◎  カーポート×

車体に対して余裕のあるサイズの車庫を設置すると、交換用タイヤや自動車用品ばかりでなく、家財の倉庫としても活用できます。

カーポートは、倉庫としては活用できません。

価格が安いのは?  車庫△  カーポート〇

車庫はカーポートに比べて値段が高くなります。

値段だけを考えれば、カーポートの方が経済的だといえるでしょう。

スペースを取らないのは?  車庫△  カーポート〇  

車庫は、布基礎をしっかりと造り込むので、独立基礎のカーポートに比べて広いスペースが必要になります。

スペースに余裕がないときは、カーポートを選択するしかない場合もあります。

物干しとして活用ができるのは?  車庫△  カーポート◎

開放されたカーポートは、物干しとしても活用できます。

車庫は、洗濯物が濡れるのは防ぎますが、乾かすことまではできません。

車庫を作るのはどこに依頼すればいいのか

車庫の設置工事を依頼する場合、どこに依頼すればいいのでしょうか。

既製品の車庫であれば、ホームセンター、エクステリア専門店、工務店のいずれかに注文することになります。

それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

ホームセンターに依頼する

ホームセンターの特徴は、製品が安いという点です。ただし、どこまで製品が揃っているのか、あるいはオプションがどこまで揃っているのかは十分に確認する必要があります。

よく売れる商品、いわゆる売れ筋の商品しか揃えていない場合もあります。

ホームセンターは製品を売るのが専門ですから、ほとんどの店では、施工自体は下請けにだしています。

このため、施工上の問題が発生したときに、どこまでホームセンターとして保証してくれるのかについて十分な確認が必要です。

エクステリア専門店に依頼する

エクステリア専門店に依頼する方法もあります。

車庫の組み立ては問題なくできますが、基礎の施工がどこまでできるかによって技量の差がでてきます

あまりに請負費が安い場合は、基礎工事の図面を確認する必要があります。

車庫は地震には比較的強いのですが、台風には注意が必要です。基礎工事がしっかりしていないと、強風で基礎ごと引き抜かれることもあります。

そのため基礎は、土間コンクリートと一体になった「べた基礎」ではなく、逆T型の布基礎で、しっかり地面に定着させる必要があります。

エクステリア専門店に依頼する際は、基礎をどのように施工するのか、十分に確認をしましょう。

工務店に依頼する

既製品の車庫の場合は、ホームセンターやエクステリア専門店に比べて、どうしても値段が高くなります。

しかし、基礎工事などで最も安心感があるのは工務店に依頼するケースだといえます。

もちろんこれは、信頼できる工務店という前提ですが、そういった情報が入手できない場合は、建設業の登録をしている工務店を探すのもひとつの方法です。

建設業の登録も29種類の職種がありますから、「建築工事一式」で登録している会社を選択しましょう。

建設業登録は、500万円以下の工事をする場合は登録の必要はありません。

したがって、カーポートや車庫の設置を専門にしている会社であれば登録していなくても、法律面での問題はありません。

しかし登録していない会社だと指導してくれる官公署がありませんから、何か問題があったときには、裁判でもしない限り訴え先がありません。

建設業の登録は、都道府県庁が管轄していますから、そういう面での安心感があります。

お問い合わせ

まとめ

ここまで車庫と値段の関係を中心にご説明してきましたが、いかがでしたでしょうか。

車庫を依頼する場合は、敷地状況や規模によって大きく値段が異なってきます。

できれば、複数の会社から見積もりをとったうえで決定をした方がいいでしょう。

ただし安いからといって、即断をしてはいけません。車庫の場合、手抜きのポイントは基礎工事につきます。

基礎工事をどのように施工するのか、きちんと図面を確認したうえで決定しましょう。

車庫は長い期間使用する建築物です。

後悔をしないよう、納得のいく会社を選択して発注しましょう。

【こちらの関連記事もご覧ください】

  1. 【メーカー別】カーポートの価格と種類、特徴が知りたい
  2. 自転車愛好家の皆様へ、大切な自転車を守る【サイクルポート価格と種類】
  3. 【ガレージ車庫 】どんな種類があって、その価格は?