【駐車場工事】1台分の面積や車止めの位置などを解説

駐車場を自宅の敷地に作る際にどの程度の広さが必要なのでしょうか。

車を1台停めるにしても、車の大きさや場所によって必要な駐車場の面積が違います。

また、停めやすさやドアの開閉など、利便性を持たせるかスペースを最低限で済ませるかなどによっても必要な駐車場の面積は変わってくるでしょう。

今の車は停められるけど、家族が増えて車を買い替えた時に自宅の駐車場が使えないなんて失敗は避けたいですよね。

車1台分に必要な駐車場スペースを頭に入れて、駐車場工事で失敗しない術を身に着けていきましょう。

今回は駐車場に必要な面積と、車止めなど駐車場に必要な機能に関して紹介していきます。

【こちらの関連記事もご覧ください】

////

駐車場の基本的な寸法とは?

駐車場に車を1台停めるために必要な基本的な面積は15平米です。

幅2.5m×長さ6mや幅3m×長さ5mなど一般的に言われている内訳はさまざまです。

一般家庭で持つことが多い軽自動車や小型自動車は、車幅2m以内で全長4.5m以内のサイズがほとんどです。

ただ、ドアの開閉や前後の余裕を考えた際に、ピッタリの寸法では使用していけません。

一般的にドアの開閉には50cmから80cm、前方のゆとりに30cmが必要です。

それらをふまえて1台の車に必要なクラス別の駐車場面積を見ていきましょう。

車のクラス別駐車場に必要な面積

車1台に必要な駐車場の面積は車の大きさによって変わります。

車の大きさ別に必要な面積を見ていきましょう。

車に対して最低限必要な面積なので、実際にはさらに余裕を持って駐車場スペースを確保する必要があります。

軽自動車

小回りがきいて低燃費の軽自動車は、コンパクトで家庭で使用する車の中でも人気のある車です。

広い空間を実現したモデルなどもあり、軽自動車を選択する人は増えています。

軽自動車の平均的な寸法は、車幅1.48m×全長3.4mです。

ドアの開閉や前方のゆとりなどを入れると幅2m×長さ3.7m、7.4平米の駐車場があれば軽自動車を1台停めることができます。

  • 平均サイズ:車幅1.48m×全長3.4m
  • 駐車マス:幅2m×長さ3.7m
  • 面積:7.2平米

小型自動車

燃費の良い小型自動車は安定した運転もでき、家族でもゆとりを持って乗ることができる車です。

人気車種の中にはこのクラスの車が多数あり、所有する人も増えています。

小型自動車の平均的な寸法は、車幅1.68m×全長4.5mです。

必要なゆとりを加えると幅2.18m×長さ4.8m、10平米の広さの駐車場が必要になります。

  • 平均サイズ:車幅1.68m×全長4.5m
  • 駐車マス:幅2.18m×長さ4.8m
  • 面積:10平米

中型車、ワンボックス

余裕を持って乗れる乗用車やワンボックスなどのクラスは、走行の安定性や乗員数など家族にも対応することができます。

家族が将来的に増える可能性がある場合、ワンボックスや中型車を置ける寸法の駐車場があると便利に使えます。

中型車やワンボックスの平均的な寸法は車幅1.7m×全長4.8mです。

ドアの開閉や前方のゆとりを加えると幅2.2m×長さ5.1m、11平米の駐車場が必要になります。

  • 平均サイズ:車幅1.7m×全長4.8m
  • 駐車マス:幅2.2m×長さ5.1m
  • 面積:11平米

大型車

外車や排気量の大きいクラスの大型車は、安定した走行性や乗り心地や余裕をもった居住空間が人気があります。

外車は国産の車に比べて車幅が大きいものがあるので、将来買う予定を持っている場合は、その車の寸法も念頭に入れておきましょう。

大型車の平均的な寸法は車幅1.87m×全長5.2mです。

この平均サイズに必要なゆとりを加えると幅2.37m×長さ5.5m、13平米が最低限必要な面積です。

  • 平均サイズ:車幅1.87m×全長5.2m
  • 駐車マス:幅2.37m×長さ5.5m
  • 面積:13平米

台数別の基本的な寸法

クラス別の必要な駐車場面積から、幅2.5m×長さ6mの広さがあれば将来的に車を買い替えても対応できることがわかります。

それでは、車の台数によって必要な面積がどれくらいなのかを見ていきましょう。

なお、並列で駐車する場合の寸法なので、縦列駐車の場合は寸法や面積が変わります。

1台用の駐車場

前述したように幅2.5m×長さ6mの15平米が1台の車に必要な駐車場面積です。

駐車場にする場所やレイアウトにもよりますが、可能であれば幅を更に広く取ったほうが車への出入りや荷物の出し入れがしやすくなり、快適さを持つことができます。

2台用の駐車場

1台分の駐車場面積を基準にすると、2台分の車に必要な駐車場寸法は幅5m×長さ6mになり、30平米の広さが必要です。

駐車場に大きい車を入れる予定がない、将来的にもないという場合にはさらに小さい面積の駐車場でも対応できます。

3台用の駐車場

駐車場に3台停められるスペースを作る際には、幅7.5m×長さ6mの45平米の広さが必要です。

カーポートなどを設置する場合には、内寸で駐車場に必要な寸法がとれるように注意が必要です。

4台用の駐車場

4台の車を駐車場に停める場合、幅10m×長さ6mの60平米の広さが必要です。

レイアウトにもよりますが、車を縦に配置する場合にはその分ゆとりをとる必要があります。

【こちらの関連記事もご覧ください】

  1. 【駐車場を作る】土地に合わせたレイアウトの作り方
  2. 空き地を駐車場にして賃料を得る方法をご紹介
  3. 【駐車場って税金がかかるの?】駐車場をお持ち方は必ずご覧ください
////

ラインや車止めの位置

駐車場にスムーズに車を停めるために必要なのが駐車場のラインや車止めです。

どの位置にどのように配置したら、効果的で使いやすい駐車場になるのかを見ていきましょう。

駐車場のラインを引く

駐車場のラインは、車をきちんとした場所におさめて、生活の動線に影響が出ないようにすることができます。

また、来客時には事細かく説明しなくても、駐車場であることが相手にも認識しやすいという利点があります。

駐車場のラインは基本的に専門の業者に施工を依頼します。

駐車場も住宅の外観を担う部分ですから、きれいでまっすぐなクォリティの高いラインにしたいものです。

ライン施工は下記の流れになります。

  •  ラインを引く場所の状況や面積、位置を確認
  •  位置を確認したら下書きの墨出しをする
  •  ラインを塗ってはいけない部分の養生をする
  •  塗料を機械に入れてライン施工開始
  •  ゴミが付着していないかを確認
  •  施工終了

専門家に頼むことで、細かい部分にも気を使ったラインを駐車場に書くことができます。

また、業者に頼まずに仮設でラインをつけたい場合、DIYでラインをつける方法もあります。

路面に貼り付けるタイプの駐車場ラインテープを使用します。

ラインの太さも数種類あり、一般的なラインの太さである15cm幅のラインテープもあります。

ライトに反射する素材を使用したものもあり、夜間でも視認性を良くする工夫がされています。

地面との密着性を高めるための下地処理剤が別途必要ですが、費用を抑えて駐車場にラインをつけることができます。

車止めの設置

駐車場の車止めは、車がしっかりとおさまったことを教えてくれるだけでなく、行き過ぎの予防にもなります。

住宅や外構などが駐車場の先にある場合は、車止めを設置することで安全に車を停めることができます。

車止めの設置間隔

駐車場に車止めを設置する場合、一般的な設置間隔があります。

軽自動車は60cm、それ以外のクラスであれば70cm間隔です。

車止めブロックの大きさにもよるので、車の車幅と車止めの大きさでバランスをとるようにしましょう。

駐車場のレイアウトによっては、走行の障害になってしまう可能性もあるので、車止めを片側だけ置くなどのアレンジが必要です。

車止めブロックはホームセンターなどでも購入できるので、駐車場のデザインに合ったものを選ぶようにしましょう。

車止めの後方間隔

車止めは後ろの壁などに接触しないように後方の間隔をとる必要があります。

一般的な寸法として軽自動車は30cmから50cm、それ以外のクラスは100cmから120cmほどです。

車によっても必要な距離が違うので、車止めを置く場所をしっかりと確認するようにしましょう。

また、壁など外構や住宅に近すぎると、車の排気ガスで黒く汚れがついてしまう場合があるので気をつけましょう。

////

自宅に駐車場を作る際に気を付けたいこと

駐車場を自宅に作る際には気をつけておきたいポイントがあります。

しっかりと確認することで、きちんと機能する駐車場を作りましょう。

縦列駐車

敷地の大きさによっては駐車場を縦列にしなければいけない場合もあります。

その際に気をつけたいポイントが必要なスペースです。

バックで縦列駐車する場合に、必要な駐車場スペースは車体の長さの1.5倍ほどです。

前進で縦列駐車する場合は3倍ほどの距離が必要になります。

駐車場のレイアウトで縦列駐車にしなければならない場合は、必要な寸法をあらためて確認するようにしましょう。

バックドアが開くか確認

使用している車や今後買う予定がある車にバックドアがある場合には、その距離も考えておくようにしましょう。

駐車場に入れた際にバックドアが開かないと、荷物の出し入れを順調に行うことができません。

雨の日など天候が悪い日にスムーズに荷物の出し入れをできないとストレスになるだけでなく体調を悪くしかねません。

敷地に余裕がない場合を除いて、バックドアの開閉や荷物の出し入れができる余裕をとるようにしましょう。

日当たり

駐車場の場所の日当たりがどの程度なのかを確認しましょう。

日当たりが良いと車体の塗装や車の内装などが、日に焼けて変色してしまう可能性があります。

また、夏場などは高温になりやすく、熱気がこもってしまいます。

北側など日当たりが悪い場所であれば影響は少ないですが、日当たりが良い場合、カーポートなど日差しをさけるエクステリアを設置することをおすすめします。

駐車場の勾配

水はけを良くするために駐車場には2%ほどの勾配をつけます。

住宅の側に駐車場を作る場合は、土台の高さによって勾配の角度が変わります。

あまりに急すぎる勾配は、駐車する際にアクセルを踏み込みすぎてしまったり、思わぬ事故の原因にもなります。

設計時にしっかりと確認するようにしましょう。

駐車場工事まとめ

ここまで駐車場工事に関して紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。

車を停めるのに必要な寸法や面積を把握することで、敷地に合わせたさまざまな駐車場レイアウトを考えることができます。

駐車場は生活空間の中でも大切な部分です。

使いにくさや安全面が損なわれているなどした場合に、ストレスの源にもなってしまいます。

快適で安心して使える駐車場にするためにも、慎重に何度でも最適な駐車場を考えてみましょう。

また、将来を見越した寸法にすることで、長く使っていける駐車場にすることができ、かかったコストも長い目で見れば安くすみます。

駐車場を使っていく上で、快適な位置や寸法などシミュレーションしながら、日々の生活に最適な駐車場を手に入れましょう。

【こちらの関連記事もご覧ください】