駐車場をコンクリート仕上げで施工した時の工事費用っていくらかかる?

駐車場の多くは平坦な土間コンクリートで施工する家庭がほとんどです。

理由としては、車を乗せる場所であるため耐久性に強いからです。

価格を抑えて砂利の駐車場にした場合、車の入出庫の都度砂利が道路に飛び出て、掃除が大変になります。

さらに草が生えたり、定期的に砂利を補充する手間が必要になってきます。

コンクリートの場合は、整地した地盤の上に流し込むため草が生える心配はありません。

また汚れた場合、ほうきで履くことはもちろん水洗いも可能でお手入れが簡単であることも理由に挙げられます。

コンクリートといっても仕上げ方には複数ありますし、スリット(=ひび割れをしないように溝を作る)には砂利をはじめ芝、レンガなど作りたいイメージになる素材を使うことができます。

一通りしかないと思っていたコンクリート駐車場がアレンジ次第でおしゃれに変身できます。

【こちらの関連記事もご覧ください】

////

駐車場をコンクリート舗装にする費用

駐車場を作る際、何台用の駐車スペースを作るかを考えなければいけません。

車によって車幅や全長が変わってきますし、将来車の台数が増える可能性もあります。

今だけを見るのではなく、将来の家族状況や生活状況の変化をしっかりと考えたうえで何台分の駐車スペースを作るかを決めていきましょう。

また、カーポートを施工したい場合は、カーポートサイズも把握したうえで大きさを考えいきましょう。

限られたスペースの場合、カーポートを施工することで出入りがしにくくなる場合や施工したことで車が入らなくなる場合があります。

土間コンクリート舗装単価

コンクリートを流し込む前に必ず整地作業を行います。

整地後、コンクリートを流し込むための囲枠やひび割れや沈下を防止するためのワイヤーメッシュ、スリットや伸縮目地の作業を行います。

基本的に整地作業は重機による作業になってきます。

コンクリートはミキサー車で運搬、その作業を行うための人件費や出張費、車止めの費用など様々な作業項目で費用が発生してきます。

ここでは転圧作業後の費用を一式としての単価で表記しています。

費 用

  • 鋤取り・・・¥400~500 / ㎡
  • 残土運搬処分・・・¥1,200~1,500 / ㎡
  • 砕石材料費・・・¥350~400 / ㎡
  • 敷き詰め・転圧作業費・・・¥1,000~ / ㎡
  • コンクリート舗装・・・¥5,000~12,000 / ㎡  
  • 平米あたり・・・¥8,000~13,000 程度 (@¥8,000で費用算出しています)

依頼する業者によって作業内容が同じであっても単価は大きく変動してきます。

地元にある○○土木や○○建設など整地作業を行っている会社へ依頼すると価格を抑えることができます。

安心面の高いハウスメーカーやホームセンター、工務店(中には自社で作業するところもあります)は、自社で行わず下請けに依頼しますし、更に中間マージンを取るため費用が高くなります。

また、コンクリートはミキサー車で運搬するため運搬できる量が決まってきます。

少なすぎても1台と割高になり、施工範囲が多いと2台必要になり車両代として追加される場合もあります。

台数別工事費用

1台用

乗用車の場合

間口(=W)3,000㎜ × 奥行(=D)5,500㎜ = 16.5㎡

16.5㎡ × ¥8,000 =¥132,000

軽自動車の場合

W2,500 × D4,500 = 11.25㎡

11.25㎡ × ¥8,000 =¥90,000

2台用(並列駐車の場合)

並列して駐車する場合は、車庫入れ、乗り降りのしやすさも考えて間口寸法を考えなくてはなりません。

また、カーポートを施工する際、間口4800㎜から商品があります。(間口や奥行きのカットは可能です)

間口が狭すぎると駐車しにくくなり、かえって生活しにくくなる恐れがありますので気をつけてください。

乗用車2台の場合

W5,500 × D5,500 = 30.25㎡

 30.25㎡ × ¥8,000 = ¥242,000

軽自動車と乗用車の場合

W5,200 × D5,500 = 28.6㎡

 28.6㎡ × ¥8,000 =¥228,800

3台用

現在の住宅駐車場の事情としては、将来子供が車を持ち、駐車場の確保を予見して駐車場を数多くとる流れが一般的になっています。

基本的には3台~4台駐車できるように設計することが多いです。

所有の車によってサイズは変わってきますが、カーポートサイズは7,200から小刻みに寸法が揃っています。

3台用からはよく使用されるものとして折半カーポートがあります。

折半カーポートは規定サイズがなく敷地に応じて施工可能であるため間口と車の出し入れ、乗り降りのことを考えていきましょう。

乗用車3台の場合

W8,000 × D5,500 = 44.0㎡

44.0㎡ × ¥8,000 =¥352,000

乗用車2台と軽自動車1台の場合

W7,000 × D5,500 = 38.5㎡

38.5㎡ × ¥8,000 =¥308,000

////

業者選びで注意する点

業者を選ぶ際に、価格だけで判断してはなりません。

一部の施工が怠ることで耐久性の高いコンクリートでも数年でひび割れを起こしてしまう原因となります。

ワイヤーメッシュが入っているか、ひび割れ防止のため伸縮目地やスリットがなされているかを確認しましょう。

そのほか見積もりの際に注意すべき点をまとめました。

一式価格での表記には注意

複数の工事を経てコンクリート舗装がなされます。

各工事別、重機使用料、スリット代、周囲枠組、車止め代、作業費など項目別に見積もりがされているかを確認しましょう。

5~10万などの少量工事の場合は、個別での計算を行うと総額が割高になってしまう場合は一式とし算出されることもあります。

一式という標示が複数出てくる場合は必ず業者へ確認して納得できる場合のみ依頼することをおすすめします。

残土量が多すぎないか

残土量を上乗せして見積もりを提示する業者があります。

残土量の算出方法は、 駐車場面積(縦×横)×深さ となりますので、計算をしてみて残土量が適正であるか確認しましょう。

また、地域や運搬距離によっては価格は変動しますので確認が必要です。

諸経費に注意

諸経費・・・現場管理費や営業等の交通費、事務手数料などの経費です。

ほとんどの業者が、 全体工事費用×% で算出しています。

注意すべき点は、大手企業に依頼すると、パーセンテージ大きくなることです。(10~25%)(例:工事費用200万・・・諸経費20%=40万)

実際、支払った諸経費が適正に使用されていません。

お支払いした諸経費の内、下請けに支払われる諸経費は0~7%程度しか反映されていないのです。

残りは大手企業の利益となっています。

この費用があれば、ウットデッキやカーポートが施工できる、フェンスをもっとおしゃれな種類に変更できるなど外構をよりおしゃれに快適にすることが出来たりもします。

その上でも、諸経費の内訳をしっかり説明を聞き納得したうえで契約することをおすすめします。

中間マージンに気を付ける

ハウスメーカーなどの大手企業に外構施工を依頼した場合、中間マージンが発生します。

大体、工事費用の25~40%程をマージンとして請求費用から抜いています。

施工は下請け業者が行います。毎回の打ち合わせを考慮してもハウスメーカーには大体30%程の利益を支払うことになります。

つまり実際の工事費用とは別に工事費用の半分(下請け業者のマージンも乗せています)を利益として支払っていることになります。

さらに下請け業者から諸経費が発生した場合、全体の工事費用をみた場合約70%が手数料となります。

私自身、某メーカーで依頼する場合マージンとしてハウスメーカーだけで50%と聞き、その半分の費用で2倍外構に費やす費用ができると考え、自力で外構業者を探しました。

自分で施工会社を回ることは時間と労力が必要ですが、同じ費用でできることがかなり変わってきます。

予算を外構を充実させるために回すか、それともゆとりのある時間に回すのか決め所になってきます。

【こちらの関連記事もご覧ください】

  1. 雪国でカーポートって大丈夫なの?
  2. 【注意!】カーポート設置工事はここに気をつけよう
  3. 雪国で建てる耐雪型カーポートの価格と種類を解説
////

おしゃれな土間コンクリートにする方法

コンクリート仕上げ方法としては、スタイロコテ仕上げ・金鏝仕上げ・刷毛引き仕上げがあります。

コンクリート舗装=白や薄い灰色の冷たい、単調なイメージがありますが、使用する材料やスリット目地の材料、材料を組み合わせて駐車場を作ることでびっくりするぐらいおしゃれに変身します。

カラーコンクリート

引用:㈱ひまわりライフ

コンクリート打設→カラー材(ハードナー・セメント)→シーラーの施工手順で強度なカラーの床を作ります。

カラーハードナー(カラーセメント)を薄く振り撒きます。

土間コンクリートの強度は何度もコテで押さえることにより増しますが、カラーセメント自体に強度を持っているため、何度も押さえる必要がありません。

したがって仕上がり時間が早いので、乾く前にほうきや刷毛ではき模様をつけることも可能です。

また仕上げとしてシーラー塗装をします。この効果によって、コンクリートが白くなる白華を防ぎます。

さらに汚れ防止もあるため、タイヤ痕も付きにくくメンテナンスも簡単になります。

写真のようにマークや車乗り入れ部分、ラインなど主張したい部分をカラーコンクリートにすることで個性がでます。

洗い出し仕上げ

引用:イートコ
引用:イートコ

コンクリート仕上げでよく選ばれている方法です。

流したコンクリートの上に色砂と特殊なセメントを混ぜ、硬化する前に表面のセメントを洗い流し色砂利を浮き上がらせる工法です。

表面が砂利の凸凹により滑りにくい利点があり、砂利の種類やセメント色によって出てくる表現が違ってくるため、事前に仕上がりを確認しましょう。

また手間と材料費が多いため、刷毛引き仕上げ等に比べ割高になります。

スタンプコンクリート

引用:株式会社三豊工業

カラーハードナー→クリヤー液体リリーサー→型押し→微調整→乾燥後パウダーアンティークカラーで石目の凹や目地の深いところに着色→洗浄→シーラーの順で施工を行います。

特徴としては、低価格で本物の石ではできない大きさや色合いを出すことができます。

一日でできる施工範囲が多いことやコンクリートと一体のため、タイルや石のように剥げたり浮いたりすることなく、耐久性にとても優れています。

材料はアメリカから輸入されデザインも豊富に揃っています。

海外風に広い範囲を低コストで再現したい場合に使用することもいいでしょう。

また、コンクリートでもいえることですが手形や文字板など入れるなど柔軟に対応可能です。

ステンシルコンクリート

引用:㈱トップクリートシステム社

スタンプコンクリートと同様にコンクリートと一体として耐久性が優れています。

違いとしてはレンガや石目の模様を出すために特殊な型紙を使用することです。

スタンプは押して凹凸を出していきますが、ステンシルは平坦にラインが表現されます。

施工手順としては、コンクリート打設→目地配置→ハードナー→シーラーの順です。

コンクリート打設後同時進行で行い一日に施工できる範囲が多いことが利便性に長けており、実際にタイルやレンガを配置するよりも施工日数は断然短いですし、低価格です。

注意点としては、本物のタイル等を貼るのではないため原材料を駆使して、熟練した左官職人の技術や感性で仕上がりが決まることです。

型紙はアメリカやオーストラリアの正規輸入建材を使用することで仕上がりもよくなります。

製造先が不明の商品を使用したり、技術が乏しい職人が行うと満足のいく仕上がりであると望むことが難しいことがあります。

模様を入れる

引用:㈱クワナ
引用:ザ.外構家

スペース全部をコンクリートや同じ模様であると飽きがでてくることもあります。

他の駐車場といい意味での差別化を作りたい時など一部分手を加えることでよりおしゃれな駐車場と変身します。

よく選ばれる範囲としては、車の乗り入れ部分(道路から1m程の敷地)を乱形石やレンガ、ピンコロを敷き詰めアクセントをつけます。

また駐車場でも使用可能な300角敷材を2色使用して市松模様で配置することでアメリカンテイストや和テイストを作り出すことも可能です。

ウレタン樹脂を使用して、イラストやマークを表現することや、タイヤが乗らない場所はレンガを敷き詰めることもできます。

目地(スリット)に緑化

引用:RoomClip

コンクリートはわずかに伸縮があります。施工範囲が5m以上になるとひび割れが発生しやすくなります。

そのためにコンクリート面を分割し、内部で引っ張り合う力を分散させて経年劣化の軽減をする役割として目地(スリット)が必要になってきます。

一番安価な目地は伸縮目地と呼ばれているゴム製のものになりますがデザイン性は劣ります。

無機質で単調な印、象のあるコンクリート駐車場にデザイン性のあるスリットを作ってみてはどうでしょうか。スリットがあると駐車位置の目安にもなり便利です。

素材によってはメンテナンスが必要になってくる場合もありますので見た目と使い勝手をよく考えて決めましょう。

よく使用される素材としては砂利や緑化ですが、緑化スリットの一番のメリットは、雨水が浸透するスペースを確保できることです。

これによりコンクリートに入り込む水分量が減り、細かいひび割れなどの発生を抑制してくれます。

またグレーに緑がアクセントとなるため見栄えが良くなります。

選択する植物としてはプランツ系やタマリュウ、芝生など生命力の強いものを選んでください。

手入れが苦手だけど緑を入れたいという人も見えると思います。その場合は目地用人工芝もあります。

ブロックレンガで入れる

引用:㈱ホワイト・ガーデン

スリットにはめ込こんだり、目地とは別で駐車場スペース内に模様を描くこともできます。

よく使用される材料としてはレンガやピンコロ、枕木があげられます。

車の重量がかかるため耐久性のよいものを選択することがいいです。

アプローチや家の外観のイメージと合わせて目地も同じ素材を持ってくることで統一感が出てきます。

芝を多く使いたい方におすすめしている商品として緑化ブロックです。

芝の上を人が歩いたり車が乗り降りしたりすると、重みやエンジンの熱によって芝が枯れてしまうことがありますので、適した緑化保護資材を選択することで守られます。

面白いなと思ったものとしてはタイルや派手な砂利、クリアな石(これはライトを当てると光ります)です。

砂利やレンガなどの色や形、大きさ、配置の仕方を変えるだけで印象が大きく変わってきます。

コンクリート駐車場をDIYで作る

コンクリート舗装をDIYすることが可能であれば、業者へ支払う作業費、諸経費、利益などが減り価格を抑えることができると考えることもあります。

業者へ依頼することで自分で行うよりも費用は高くなりますが、熟練した技術によりどんな環境下においても高品質な駐車場ができます。

作業工程ひとつでも外すと数年で地盤が沈下したりひび割れを起こします。また白華現象が現れ見た目が悪くなる恐れもでてきます。

結果的に再度作り直しや業者へ依頼することになる場合もでてきます。

その際は、既設のコンクリートを撤去する必要があるため、解体撤去作業費等が発生します。

また重機を扱えない場合は、地盤整地は全て手作業となり、体力的にも時間的にも大変になってくることも念頭に置いて考えてみましょう。

またコンクリートをミキサー車で搬入してもらう手配も必要になります。

初期の施工費を抑えるか、長い目を見て修繕費を抑えるか、やはり費用が掛かっても品質がいいものがいいのかなど、どこに重点を置くかが大切です。

一からすべてをDIYするほかに、少しでも費用が抑えれることとして車止めや目地に使用する材料を準備・配置することを自分で行います。

業者へ依頼した場合と自分で手配する場合で価格や負担などを比較してどこまでをDIYするかを検討していきましょう。

またDIYすることで、保証対象外となる場合もあるかもしれませんので、見積もりの時点で事前に確認しましょう。

コンクリート舗装作業工程

それでは、土間コンクリートを施工する場合の作業工程をみてみましょう。

  1. 鋤取り(約25㎝程度)
    コンクリートを施工する面を平らにして強化するために、重機で砂利や土を取り除きます。
  2. 残土運搬処分
  3. 砕石敷均(約15㎝程度)
  4. 転圧作業(重機使用)
  5. 型枠
    コンクリートを流す場所に型枠を設けます。漏れないようにします。
  6. ワイヤーメッシュ
    メッシュはコンクリートの中に入るように施工します。
    ピンコロなど配置した上にワイヤーメッシュを置くなど対応しましょう。
  7. コンクリート投入
  8. 均一にする
    スピード勝負になります。時間をかけてしまうと仕上がり方が均一でなくなってしまいます。
    施工面積が多い場合は人手が必要になってきます。
  9. 仕上げ(コテ均し)
    コンクリートをコテで押さえて、意匠面と耐久度を上げます。
    ある程度乾いてきたら、刷毛などで線状に模様をつけていきます。これを行うことで滑り止めの役目を果たしてくれます。
  10. 数日乾燥
    季節によって日数は異なりますが、おおよそ1週間は養生期間としておきたいところです。完全に乾いたら車を駐車することができます。

土間コンクリート施工のまとめ

家づくりと同じように、外構においても様々なスペースによって決めていくことがたくさんあります。

費用を抑えたいがために、土間コンクリートの部分を車乗り入れ部分のみやタイヤが乗る部分だけ施工することも一つの方法です。費用を抑える方法はたくさんあります。

費用を抑えるばかりに意識してはいけません。施工内容がちゃんとしているか、整地作業、ワイヤーメッシュの有無など手抜きがないか、マージンや諸経費、残土量などもしっかり契約前に確認しましょう。

毎日生活していく上では、駐車場は大切になってきます。砂利の駐車場であるがために、道路に砂利が出てしまい掃除が大変になったり、タイヤがコンクリートからはみ出ないかと気になったりと快適に生活ができるためには、どのような駐車場スペースがいいのかをしっかりと考えてみましょう。

外構は一生に何度もない家づくりと同じで、家をお化粧して更によさを引き出してくれる役割を持っています。

満足のいく外構を作っていただきたいことが一番の願いです。

【こちらの関連記事もご覧ください】