自分で庭の平面図を作る方法|おすすめアプリと簡単手順

「庭をリフォームしたい」「ガーデンレイアウトを考えたい」そんなときに役立つのが**“平面図”**です。
業者に依頼する前に、自分のイメージを整理するためにも、自作の庭の平面図はとても便利!

でも…

「図面なんて描けないよ」
「CADって難しそう」

そんな方でも大丈夫。
この記事では、スマホやパソコンで誰でも簡単に庭の平面図が作れる方法と、おすすめ無料アプリ・ツールを紹介します!


////

✅ なぜ「庭の平面図」が必要なの?

まずは、なぜ平面図があると良いのか、理由をチェックしましょう。

● 空間の把握ができる

敷地のサイズや建物との位置関係、日当たり・動線などを**“客観的に”見える化**できる。

● リフォームやDIYの計画が立てやすい

ウッドデッキ、花壇、フェンスの位置などを紙上で何度もシミュレーション可能

● 業者との打ち合わせがスムーズ

「こんな庭にしたい!」を伝えるとき、図面があるとイメージの食い違いを防げる


////

🛠 自作の庭平面図|基本のステップ5つ


STEP1|庭の寸法を測る

まずは庭の実寸をメジャーやレーザー距離計で測ります。

  • 幅、奥行き(全体の長さ)
  • 玄関や窓の位置
  • 排水溝、エアコン室外機などの障害物位置
    📌 スケールは「1/100」(1cm=1m)がおすすめ

STEP2|手書き or アプリで枠を作る

ノートにフリーハンドでもOKですが、今はスマホやPCで描けるアプリやサイトが豊富!


STEP3|シンボルや設備を配置する

  • ウッドデッキ
  • 花壇や植栽
  • フェンス・門柱
  • 通路、アプローチ、物置

アイコンをポチっと置くだけのドラッグ&ドロップ型アプリも多く、初心者でも簡単!


STEP4|日当たり・動線も意識する

「日陰になる場所」や「よく通る動線」も考えて配置するのがプロのコツ!

  • 午前~午後で日照がどう変わるか
  • 玄関→庭→勝手口などの生活動線

STEP5|何度も見直してブラッシュアップ

設計は「1回で完璧」はありえません。
何度も見直して「本当に使いやすいか?」をチェックしていきましょう。


////

📱 無料で使えるおすすめアプリ・Webツール5選


①【スマホOK】RoomCo AR(ルムコAR)

  • スマホカメラで現実空間に家具や設備を配置
  • ガーデンファニチャーも対応
  • ARでその場に置いたような感覚がつかめる!

👉 対応:iOS/Android
👉 無料(広告あり)


②【PC用】Jw-cad(ジェイダブリューキャド)

  • 建築業界でも使われる本格2D CAD
  • 学習は必要だが「正確な寸法図面」が描ける
  • 外構業者とのやり取りにも有効

👉 対応:Windows
👉 完全無料(日本製)


③【Webブラウザ】オウチーノ外構プランナー

  • ガーデン・外構に特化した無料設計ツール
  • 豊富なシンボル&素材パーツが便利
  • 印刷・PDF保存もOK!

👉 対応:Chrome推奨
👉 無料/会員登録不要


④【初心者向け】Planner 5D

  • 家・庭・家具などを3D視点で配置できる
  • テンプレも充実、見た目もきれいで楽しい
  • ドラッグ操作だけで誰でも描ける!

👉 対応:Web/アプリ
👉 基本無料(一部機能は課金あり)


⑤【外構専門】タカショー ガーデンシミュレーター

  • 外構・庭施工メーカー「タカショー」が提供
  • 自社商品(フェンス・植栽など)で庭を再現
  • 見積もりや実際の商品発注にもつながる!

👉 対応:PC
👉 無料/簡単登録制


✍️ 手書きで描く場合のコツ

「やっぱり紙に描く方が落ち着く…」という人にはこちらのコツも!

● 方眼紙を使う

1マス=50cmや1mでスケール感を出すと◎

● 色分け&マーカー活用

動線は赤、植栽は緑、設備は青などにすると見やすい

● トレーシングペーパーを重ねて試行錯誤

パターン変更がしやすい!プロの現場でも活用されています


🧠 よくある疑問Q&A

Q:初心者でもできる?
A:できます!特にドラッグ型アプリなら操作は直感的でラクラク♪

Q:庭のサイズが不規則なんだけど?
A:手書きなら柔軟に描けますし、アプリによっては曲線や斜め配置も対応OK!

Q:敷地全体も描いた方がいい?
A:可能なら建物・駐車場・道路も含めた全体図がおすすめ。全体バランスが取りやすくなります。


お問い合わせ

🎯 まとめ|平面図づくりで“理想の庭”に近づこう!

庭の平面図を自分で描くことは、暮らしやすさ・使いやすさを可視化する第一歩です。
業者に任せる前に、まずは自分の頭の中を形にしてみることで、後悔しない外構づくりが可能になります!

ぜひこの記事を参考に、理想の庭づくりの第一歩を踏み出してみてくださいね😊