観葉植物をLEDライトで育てる方法とライト自作手順を解説

観葉植物を置いている部屋が、日当たりが悪くて思うように生長してくれないなんてことありますよね

観葉植物に元気がない、よく枯らしてしまうという方におすすめなのがLEDライトを使って育てる方法です。

LEDライトの光は太陽光とほとんど差がなく、観葉植物は光合成をすることができるので、元気に育てていくことができるんです。

今回は観葉植物をLEDライトで育てる方法やLEDライトを自作する手順について解説していきます。

【こちらの関連記事もご覧ください】

////

観葉植物をLEDライトで育てる方法

観葉植物にLEDライトを当てて育てるために、仕組みやメリット、それに注意点を確認しておきましょう。

観葉植物を元気に育てるためには、LEDライトが観葉植物にどう影響するのかを知っておく必要があります。

LEDライトについて

耐久性があり省エネで低発熱という特徴を持つLEDライトは、紫外線を出さないため、虫を寄せ付けないことや本に光が当たっても日焼けの心配がありません。

青色LEDが発明され光の3原色が実現したことで、照明やディスプレイなど多くの製品で使われるようになりました。

LEDライトは単色光を発光できるため、観葉植物の生長に必要な、光形態形成のための青色と光合成のための赤色を作り出すことができます。

寿命が長く、電気代が安く済むLEDライトは、人工光での観葉植物栽培に最適な照明です。

////

LEDライトで観葉植物が育つ仕組み

太陽光が発する可視光によって、観葉植物は光形態形成反応や光合成を行い、元気に育つことができます。

観葉植物は受ける光の色によって、それぞれの効果が異なります。光合成を行うには赤色、葉の形態形成には青色の光が必要です。

葉に含まれるクロロフィル(葉緑素)が、吸収しやすい2色を使って生長していきます。

LEDライトは光の波長を変えることができるので、観葉植物が育てやすい環境を作ることができるんです。

ちなみに観葉植物のクロロフィルが吸収しやすく、元気に育つために必要なのは、赤色は660nm、青色は450nmの波長です。

////

LEDライトで観葉植物を育てるメリットとデメリット

観葉植物をLEDライトで育てた時のメリットとデメリットについて見ていきましょう。

メリット

室内で観葉植物を育てることができ、LEDライトを使うことで太陽の光が当たらない場所で育てることができます。

観葉植物を窓際などに置かなくても、成長させることができるので、気に入った観葉植物を気に入った場所に置いておけます。

また、天候に左右されず年間を通して安定した環境で観葉植物を育てることができるので、ストレスを与えることなく元気に育てていけます。

そして、室内で育てるため害虫に脅かされることなく、育てることができます。

それから、LEDライトは電気代が安く、長期間使っても球切れしにくい特徴があるため、設置してからは安心して使っていくことが可能です。

デメリット

太陽の代わりにLEDライトを使って育てるので、毎日12時間ほど照射する必要があります。

LEDライトで観葉植物を育てるためにかかる電気代は、使うLEDライトにもよりますが、1ヶ月で数百円程度かかります。

また、LEDライトは種類によっては照射範囲が狭いものもあり、そういったものを使った場合光の当たり具合にムラができてしまう場合もあります。

ムラができてしまうと、上手く観葉植物を育てられない原因にもなります。

LEDライトで観葉植物を育てる際の注意点

観葉植物をLEDライトで育てるためには、光量が1,000ルクスから1,500ルクス必要です。また、観葉植物にまんべんなく当たるようにすることや、LEDライトの距離にも注意しましょう。

発熱しづらいLEDライトですが、観葉植物に近付けすぎると葉が焼けてしまう可能性もあります。

観葉植物を大きくしたり、複数の観葉植物を育てたい場合には、LED光源を必要なだけ足すようにしましょう。

もし、すぐに用意できない場合には、観葉植物を太陽の光が当たる場所に移動することをおすすめします。

それから、観葉植物用のLEDライトではなく、部屋の照明も兼ねる場合には、光の三原色の光を合わせているLEDライトを選ぶようにしましょう。

赤色の660nm青色の450nmの波長を持つLEDライトであれば、白色のライトでも観葉植物を育てることができます。

【こちらの関連記事もご覧ください】

  1. プランターでおしゃれな空間を作る方法
  2. プランターの土の入れ方や量、さらに土の再生利用方法などを解説
  3. プランターで出来る野菜って何があるの?

観葉植物用LEDライトを自作で作る

観葉植物を育てるためのLEDライトは、製品として販売されているものもありますが、使い勝手やサイズ、デザインなど自分好みのものがほしいという方に、LEDライトの自作方法をご紹介します。

必要な部品と道具

LEDライトに1Wの植物栽培用LEDを使用した場合に必要な道具です。

取り付け方法や設置場所によって、台になるアルミバットやアクリル板など加工しやすい素材のものを選びましょう。

  •  1W赤色パワーLED 8個
  •  1W出力青色ハイパワーLED 1個
  •  パワーLED用放熱基板 9個
  •  LEDドライバモジュール(1W) 3個
  •  超小型スイッチングACアダプター 1個
  •  アルミバットもしくはアクリル板など 1個
  •  はんだこて
  •  グルーガン

LEDライトの自作手順

観葉植物を育てるためのLEDライトの自作手順を見ていきましょう。

基板にLEDをはんだづけ

LEDのプラス極と放熱器版のプラス極を合わせて、はんだつけをします。この時、基盤のはんだつけする部分を少しずらしてあげると、はんだを盛りやすくなります。

また、基盤はアルミ基板なのではんだこてを長めに当てるとはんだをのせやすくなります。同じように残りのLEDにはんだつけをしていきましょう。

部品の配線

LEDを配置するアルミバットやアクリル板に印を付けていきましょう。LEDを配置する場所が決まったら、今度は配線を行っていきます。

ドライバモジュールのプラスからLEDのプラスにつなぎ、マイナスから次のプラスに繋いで、最後のLEDのマイナスからドライバモジュールのマイナスに接続します。

ドライバモジュールは並列で接続してACアダプタに繋げます。ACアダプタはコネクタ部分を切り取って、中の導線をドライバモジュールにはんだつけするようにします。

部品の取り付け

LEDの配線が終わったら、LEDとドライバモジュールをアルミバットやアクリル板に接着していきます。グルーガンを使って固定しますが、素材に適した接着剤などでも可能です。

設置

出来上がったLEDライトを観葉植物にしっかりと光を当てられる位置に設置します。

加工しやすいアルミバットやアクリル材を使用しているので、金具を取り付けて吊るしたり、観葉植物を置いている台に取り付けましょう。

最後にコンセントにつないで、観葉植物にLEDライトを照射します。観葉植物の育ち具合を見ながら、赤色を減らして青色を増やしたり、青色を隠してみたりしてみましょう。

自作が難しい場合

LEDライトの自作が難しいという場合には、電球タイプのLEDライトを使えば、すぐに観葉植物に光を当てることができます。

電気スタンドや部屋のダクトレールなどがあれば、すぐに取り付けることができます。

ただし、この場合赤い照明ではなく、赤色の660nm、青色の450nmが多く含まれている白色のタイプを選ぶのが良いでしょう。

部屋の照明としても機能するのでおすすめです。

お問い合わせ

観葉植物をLEDライトで育てる方法のまとめ

ここまで観葉植物をLEDライトで育てる方法や、LEDライトの自作方法について解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。

観葉植物が生きていくためには土の養分や水、二酸化炭素、それに光合成が必要です。

LEDライトを使って人工的に光を当ててあげることで、元気に育つための最適な環境を与えることができます。

また、室内栽培の場合、天候に左右されることなく、いつでも観葉植物に最適な環境でそだてていくことができます。

今回の内容を参考に、自作LEDライトを設置して観葉植物を育ててみてはいかがでしょうか。

【こちらの関連記事もご覧ください】