エクステリアプランナーってどんな資格?必要性や試験の難易度をご紹介

求人広告に目を通すと「エクステリアプランナー募集」という記事がよく掲載されています。

このエクステリアプランナーとは、どういった資格なのでしょうか。

資格を取得するとどんな利点があるのか、またその資格試験の難易度はどのくらいなのかを探っていきましょう。

【こちらの関連記事もご覧ください】

////

エクステリアプランナーとは?

エクステリアプランナーとは、公益社団法人 日本エクステリア建設業協会(JPEX)が定めた資格です。

庭に関係する資格としては、国家資格の造園技能士がありますが、造園技能士が造園を中心とした庭造りのスペシャリストに対する資格であるのに対して、エクステリアプランは外構全般の設計と工事管理に関する専門知識と技術を有することを証した資格です。

しかし外構に関する業務は、建築や電気工事以外のことであれば、あえて資格がなくても行うことができます。

実際にエクステリア工事に携わる人でも資格を有していない人は大勢いるのです。

とはいえエクステリアプランナーの資格を有していない人に業務の依頼があるのは、過去の豊富な実績があるからに他なりません。

このため新規にエクステリア業界に参入したい人やエクステリア工事施工会社に入社を希望している人にとっては、エクステリアプランナーの資格は、実績のないことを補う有力なアイテムとなり得るのです。

エクステリアの業界は、造園、石積み、土工などそれぞれの専門領域の人が多く携わっています。

しかしエクステリアプランナーは、エクステリア全般への幅広い知識と設計技術を要していることの証ですから、現場ばかりでなく、営業マンとしても活躍できる素養を身に着けているといえるのです。

ただしエクステリアプランナーは、任意の民間資格です。

1級建築士や1級土木施工管理技士のような国家資格は、公的機関の募集要項の中に資格条件として付されることがありますが、エクステリアプランナーは、資格の有無が公的に問われることはありません。

つまり法的な裏付けがある資格ではない点は自覚しておく必要があるのです。

////

エクステリアプランナーはどんな受験資格がいるの?

エクステリアプランナーは、1級と2級の二つの階級があります。

そのうち2級については、何の受験資格もいりません。

つまり誰でも受験できるということになります。

1級は、建築工事コンクリートブロック工事士、建築士などの建築・土木関係の資格を有している人が受験できます。

ただし2級エクステリアプランナーの有資格者として受験する場合は、業界で3年以上の実務経験が必要になります。

【こちらの関連記事もご覧ください】

  1. 門扉選びで失敗しないためには?門扉の種類と特徴、価格の目安などをご紹介!
  2. 庭にドッグランを作りたい!その方法と費用をご紹介
  3. 駐車場をコンクリート仕上げで施工した時の工事費用っていくらかかる?
////

2級エクステリアプランナーはどんな試験なの?

エクステリアや土木工事の経験や資格がない場合、まず2級エクステリアプランナーの試験から受けることになります。

どういった要領で試験が進められるのか、概要をみていきましょう。

試験は年に1回のみ

2級エクステリアプランナーの資格試験は年に一度、毎年11月頃に行われます。

申込期間は同じ年の6月~8月で、郵便もしくはインターネットで申し込みができます。

受験料は有料で、2018年度は8,640円でした。

ただし学生が受験する場合は、4,320円です。

試験時間は午前9時45分から午後3時までで、1時間の休憩を挟んだ長丁場で行われますから、体調管理と体力も必要になります。

どんな受験科目があるの

2級エクステリアプランナーは、午前には学科試験、午後には実地試験が行われます。

まず午前中の学科試験では、次のような科目から出題されます。

  1. エクステリア概論……エクステリア概論、設計、施工に関する基礎知識
  2. 法規……法規の体系及び用語等に関する基礎知識、建築基準法、労働安全衛生法等エクステリアに関する法律の基礎知識
  3. プランニング……門廻り、アプローチ、庭等の構成施設の目的及び特徴等に関する基礎知識
  4. 鋼製部材……エクステリアに関連する材料や製品の材質及びデザイン等に関する基礎知識
  5. 植栽……エクステリアにおける配植や植物の種類、植物の管理等に関する基礎知識
  6. 原価管理……費用の種類や数量等に関する基礎知識
  7. 工程管理……工程計画、工程管理等の基礎知識

これらの科目が組み合わされた全50問の問題を5者択一方式で回答を記入していきます。

出題根拠が、JPEX発行の「エクステリアプランナー・ハンドブック」であることが予め提示されているため、同書の購読は必須です。

午後の実地試験次のような試験が行われます。

  1. 設計の知識
  2. ゾーニング図の作成

「設計の知識」は実地試験とはいえ、学科試験の延長のようなもので、穴埋め択一式で10問が出題されます。

「ゾーニング図の作成」は。A3サイズの作図用紙に次の内容を記述します。

  1. 計画の設計意図
  2. 部位とゾーニング計画の内容
  3. ゾーニング図の作成

配布される作成用紙は方眼紙ではありません。

しかし建築士の試験で用いられる製図版やT型定規の持ち込みは禁じられていますから、作図にあたっては相当の練習が必要になります。

当日使用が認められている製図道具は次のとおりです。

  • HBや2Bなどの芯の異なる2種類程度の鉛筆
  • 製図用シャープペンシル
  • 20㎝程度の三角定規セット
  • 三角スケール
  • プラスチック消しゴム
  • 電卓
  • 雲形定規
  • テンプレート
  • 円定規
  • 自在曲線定規
  • コンパス

受験会場はどこにあるの?

2018年は、34の会場で行われました。試験会場となった都道府県は次のとおりです。

北海道、宮城、茨城、栃木、群馬、千葉、埼玉、東京、神奈川、新潟、石川、長野、静岡、愛知、岐阜、三重、奈良、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、島根、香川、福岡、長崎、熊本、宮崎

これからもお分かりのように、都道府県によっては試験会場がまったく設けられていないことがあります。

特に東北6県内においては宮城県仙台市のみが、四国4県においても香川県高松市のみが試験会場となっています。

遠方が試験会場になる場合は、試験開始が午前9時45分からであることを考えると、前日の泊まり込みが必要な場合があります。

合格率はどれくらいなの?

2級エクステリアプランナーに合格するためには、学科試験、実地試験のいずれもが60点以上を取得する必要があります。

「いずれも」ですから、たとえば学科試験が100点であったとしても、実地試験が59点だと不合格になります。

近年の合格率は、1級が45%、2級が69%となっています。2級は、約7割の人が合格していますから、比較的ハードルが低い試験だといえます。

それだけに、将来個人事業主として独立しようとするならば、少なくとも1級エクステリアプランナーの資格を得ていないと、顧客の獲得は難しいでしょう。

それは単に資格の有無の問題ではなく、顧客の要望に応えられるだけの知識と技術が1級エクステリアプランナー相当のものを要求されるからです。

その知識と技術を目に見える形で表したのが、エクステリアプランナーの資格だといえるのです。

どんな仕事があるの?

エクステリアプランナーの募集記事は、インターネットなどでもよく見かけます。

たとえばハウスメーカーの募集だと、給与20万円~50万円と好待遇のものもあります。

ただし中には「エクステリアの設計をする人」の一般呼称として「エクステリアプランナー募集」としているものがありますので、必ず必要資格の中に1級もしくは2級エクステリアプランナーと記載されていることを確認してください。

またエクステリアプランナーの資格者を募集している場合でも、エクステリアプランナーに絞って募集していることはほとんどありません。

造園施工管理技士や土木施工管理技士など、必ず他の有資格者も合わせて募集していますから、ライバルは多いということは認識しておく必要があります。

エクステリアプランナーまとめ

ここまでエクステリアプランナーがどんな資格なのかについて解説をしてきましたが、いかがでしたでしょうか。

実地経験がなくても受検できる2級エクステリアプランナーは、実地経験を積めば将来1級を取得できる布石になりますから、取得して損のない資格だといえます。

エクステリアの世界に興味があれば、いちど資格試験にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

【こちらの関連記事もご覧ください】