庭の照明計画とおすすめライトアップ方法|夜の庭を美しく演出する外構アイデア

昼間は素敵な庭でも、夜になると真っ暗…というのはもったいないですよね。
実は、庭の照明(ライトアップ)次第で、住まいの印象や安全性はグッと変わるんです。

この記事では、庭の照明計画の考え方、照らす場所、ライトの種類別特徴、おすすめの演出方法まで、プロ目線で分かりやすく解説します!


////

✅ 庭に照明を入れるメリットとは?


① 夜の庭をおしゃれに演出

  • 日が沈んだ後も庭を楽しめる
  • 光と影のコントラストで高級感や落ち着きを演出

② 防犯対策になる

  • 足元を照らすことで不審者の侵入抑制
  • センサーライトを併用すればより安心

③ 安全性・利便性UP

  • 段差・階段・玄関アプローチが安全に
  • 夜間の帰宅時や来客時にも快適に移動可能

////

🛠 庭の照明計画|設計の基本ステップ


STEP1|どこに照明を設置するかを決める

設置場所主な目的
アプローチ足元照明、安全確保、防犯対策
植栽演出・雰囲気作り
玄関まわり顔が見える明るさ、防犯性
駐車場出入りの安全・車の誘導
デッキ・テラス団らん・アウトドア照明として活躍

STEP2|ライトの種類を選ぶ


① ポールライト

  • 地面に埋め込み、高さ60〜100cm程度
  • アプローチや花壇に◎

② スポットライト

  • 一点を強調して照らす
  • 植栽・オブジェ・壁面などに使用

③ フットライト(グランドライト)

  • 地面に埋め込む or 壁の下に設置
  • 足元を優しく照らす/転倒防止にも◎

④ 門柱灯・表札灯

  • 名前や家番号を照らしつつデザインの一部に

⑤ センサーライト

  • 人感や明暗センサー付きで防犯性UP
  • 駐車場・勝手口まわりにおすすめ

⑥ ソーラーライト

  • 電源不要で設置も簡単!
  • 小規模な補助照明に◎

////

🌟 おすすめライトアップ演出方法5選


① 植栽ライトアップ(下から照らす)

  • シンボルツリーや高木の下からスポットライトで立ち上げ照明
  • 枝や葉の影が壁に映り、幻想的な印象に
    👉 樹形が美しいアオダモやヤマボウシにおすすめ!

② アプローチの連続照明

  • ポールライトやフットライトを一定間隔で配置
  • 誘導灯のような効果+足元の安全性も確保
    👉 明暗のリズムが生まれて動線が美しく見える

③ デッキ照明(間接照明)

  • デッキの側面や床下に間接光を仕込む
  • 光源が見えずに柔らかい明かりに
    👉 夜のくつろぎ空間として最適

④ 壁面ライティング(ウォールライト)

  • 外壁や塀を照らすことで立体感UP
  • 建物の陰影が引き立ち、高級感が演出される
    👉 和風・モダンどちらにもマッチ

⑤ 水まわりのライトアップ(噴水・坪庭)

  • 水面の反射や流れを照らして癒し効果をプラス
  • スポットライトを水盤の脇に設置するだけでもOK

💡 夜の庭を美しく見せるコツ


● 明るすぎない「適度な光量」を意識

→ 庭全体を明るくするのではなく、**“光と影のバランス”**が重要


● 色温度は電球色(2700K前後)が人気

→ 落ち着いた雰囲気で、温かみと安心感を演出


● 配線は外構計画の早い段階で!

→ 後付けよりも美しく&コストも抑えられる


● ソーラーライトは“補助照明”として使おう

→ メイン照明には不向き。植木鉢や通路にアクセントとして最適


📊 庭照明の設置費用目安

照明の種類1ヶ所あたりの費用(工事込み)
ポールライト約2万〜5万円
スポットライト約1.5万〜4万円
フットライト約2万〜4万円
門柱灯・表札灯約1万〜3万円
センサーライト約1.5万〜4万円
ソーラーライト数千円〜(DIY向け)

※複数灯を組み合わせた外構全体では、10万〜30万円程度が目安


お問い合わせ

🎯 まとめ|庭の夜景は“もうひとつのインテリア”

庭の照明計画は、「夜の庭」という新しい価値を生み出してくれます。
防犯・安全・演出のすべてを叶えるライティングで、昼も夜も楽しめる庭空間に仕上げてみませんか?

ポイントは、照らす場所を明確にして、適切な種類・光量・配置を選ぶこと
まずは足元のライトから、気軽に取り入れてみましょう😊