「真夏の照り返しでプランターの温度が上がりすぎて心配…」
「地面に鉢植えを直接置いたら根が伸びて移動できなくなった!」
「雨上がりにポットを移動したらナメクジがいて怖かった…」
鉢植えを使ってガーデニングをしていると、こんなトラブルはよく起こりますよね。本記事では、すべての悩みを一気に解決する「ポットフィート」について解説します!
記事の後半では、テラコッタ鉢植えにぴったりのポットフィートもご紹介しています。快適なガーデニングに興味がある方は、ぜひ最後までお付き合いください!
【こちらの関連記事もご覧ください】
////ポットフィートって何?
ポットフィートとは、鉢植えやプランターの下に敷く足台・ブロックのことです。鉢植えの下に空間を作るために使われる道具であり、
- プラスチック製
- 陶器製
- 素焼き製
など、鉢植えの素材にあわせてさまざまな種類があります。ガーデニングを彩るおしゃれアイテムとしての役割もあり、
- シンプルでシックなデザイン
- 動物のようなデザイン
- 「足の形」などユニークなデザイン
などといった、多種多様なデザインから選ぶ楽しみもあります。
////【5つのメリットを解説】ポットフィートの役割や目的は?
ポットフィートを使うメリットは以下の5つです。
- 水はけが良くなる
- 害虫の侵入を防ぐ
- 鉢の温度上昇を防ぐ
- 泥はねから鉢植えを守る
- 風通しが良くなる
順番に解説していきます。
①水はけが良くなる
ポットフィートで空間を作ることで、鉢植えの水分を効率よく外に出せます。
適度に乾燥した状態を保てるため、カビやコケが生えやすいテラコッタ鉢植えには最適ですね。
②害虫の侵入を防ぐ
ジメジメした暗い場所を好むナメクジも、ポットフィートを使えば鉢植えの底に住みづらくなります。
地中から侵入してくる幼虫も防げるため、地面に鉢植えを置きたい方にもおすすめです。
③高温になりづらい
ポットフィートで作ったスペースは、地温の影響を受けにくくする効果もあります。
- コンクリート
- タイル
- レンガ
といった素材は特に高温になりやすいので、繊細な植物にはぜひ使ってあげたいですね。
④泥はねから鉢植えを守る
ポットフィートで高さを出せば、多少の泥はねでも鉢植えを清潔に保てます。
泥が植物に付くと病気の原因にもなるため、低めのプランターに特におすすめです。
⑤風通しが良くなる
鉢植えの底に常に空気が入るため、植物の根腐れを防ぐ効果があります。
酸素は植物や土中の微生物にとっても大切な要素ですので、積極的に取り入れたいですね。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////テラコッタ鉢植えに最適!5つのおすすめポットフィートをご紹介
①シンプルで飽きのこない「ピエディーノ S」
ぽっこりとした柔らかな存在感で鉢植えを引き立てる、シンプルさが魅力のポットフィートです。波のようなデザインが欧風のガーデニングに似合いそうですね。
【サイズ】幅7.5×奥行4×高さ4cm
②黒系の素焼き鉢にぴったりな「トリコ ポットフィート 黒土」
シックなチャコールブラウン色なので、暗めのテラコッタ鉢植えにもぴったりです。高温で焼き固めて作られており、割れにくいのも魅力的。
【サイズ】幅7×奥行7×高さ2cm
③小鳥のデザインがかわいい!「Bird Pot Feet」
クチバシや羽根まで丁寧に表現されたイギリス製のポットフィートです。使うのがもったいないほどのかわいらしさで、プレゼントにも喜ばれそうですね。
【サイズ】幅5.3×奥行7×高さ5.5cm
④四葉のクローバーにもなる?「ポットフィート ハート」
キュートなハート型が白系のテラコッタ鉢植えによく似合います。4枚使うとまるで四つ葉のクローバーのように見えてユニークですね。
【サイズ】幅6.5×奥行7×高さ2.5cm
⑤見えないポットフィートをお探しなら「ベビーコロボール」
円筒形で外から見えにくいのでポットフィートを隠したい方にぴったりです。テラコッタ鉢植え以外のポットにも使えるのもポイント。
【サイズ】幅3.5×奥行3.5×高さ(約)5cm
【まとめ】ポットフィートはテラコッタ鉢植えに最適な便利アイテム!
鉢植えの下にスペースを作るポットフィートは、見た目が良くなるだけではなく、
- 水はけが良くなる
- 害虫の侵入を防ぐ
- 鉢の温度上昇を防ぐ
- 泥はねから鉢植えを守る
- 風通しが良くなる
といった、たくさんのメリットがある便利なアイテムです。
水分を含みやすいテラコッタ鉢植えには特におすすめですので、植物の根腐れや害虫被害に困っている方は、ぜひ試してみてくださいね!
【こちらの関連記事もご覧ください】
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。