庭木の剪定をするのに脚立が必要だけど、どういうものが使いやすいのかしっかりと検討したいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
脚立にのっての作業は落下や転倒などの危険性があるため、使う場所や用途によって適した脚立を選ぶ必要があります。
また、脚立の使用方法についてもしっかりと確認しておいたほうがいいでしょう。
庭で脚立を使用する際に安全に作業を行えるように、今回は脚立の種類や庭作業に必需品の脚立、それに脚立を使用する際の注意点についてご紹介していきます。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////脚立のさまざまな種類

脚立には用途に応じて使いやすい形状にしたものや、一台二役のものなどさまざまな種類があります。庭作業に使用する脚立を選ぶために、それぞれの特徴について見ていきましょう。
四脚の脚立
4つの脚で自立する四脚の脚立が一般的に脚立のイメージとしてあるのではないでしょうか。
高所での作業を行ったり、洗車でもルーフを洗うために使うオーソドックスな脚立がこれにあたります。
折りたたみ式で使用するときには脚立を開ききった状態でロックをかけます。4つの脚があり安定性がありますが、凹凸の地面で使用すると安定性が悪くなり横揺れをおこしてしまいます。
脚立を安全に使用するためには平坦な地面がある環境での使用に限られます。
脚軽BLACK | ハセガワ
軽量な脚立でワンタッチで開き止めを解除できる便利な機能のついた脚立です。
脚立の大きさは、60cm、79cm、109cm、139cm、168cmの中から選ぶことができます。
三脚の脚立
植木の職人さんが庭木の剪定の際に使用しているのが三脚の脚立です。一本の支柱とハシゴ部分の3本の脚で自立し、チェーンで脚が開かないように固定します。
安定していて倒れにくく、立てるときもスムーズにできるメリットがあり、地面が凹凸でも左右に揺れること無く安定して使用できます。
また、四脚とは違い一本脚の角度を浅くできるので、庭木に近づくことができ作業しやすい状態を作ることもできます。
アルステップ | ハラックス
支柱の長さを微調節することができ、地面の凹凸に合わせて設置することができるため、安全に作業することができます。
価格帯は少し上ですが、プロに選ばれている製品ということもありおススメです。
ハシゴ兼用脚立
一台でハシゴと四脚の脚立の二通りで使える脚立です。
脚立の高さよりも高い場所での作業ができますが、安定した地面とハシゴを使う際には一人支える人員が必要になります。
住宅の修繕などが必要になった場合にハシゴがあると便利ですが、庭木の剪定などは不安定な足場になってしまうので使用しないほうがいいでしょう。
RD2.0 | ハセガワ
脚立時の天板部分がトレー上になっているので、道具などを落とすこと無く置いておくことができます。
軽量ですが100kgまでの使用質量があり、丈夫で扱いやすいという特徴も持っています。
作業台
脚立というよりも踏み台に近いもので、天板が広くあるので広範囲に作業することができます。
庭作業にも使用できますが、四脚の脚立同様安定した地面が必要です。車の洗車や高い位置の窓拭きなどで便利に使える脚立です。
脚伸縮式幅広足場台 | アルインコ
軽量かつコンパクトにできる作業台で、天板幅が40cmあるので安定して作業することができます。
脚が伸縮するタイプなので、凹凸に合わせて脚の長さを変えることができ、段差にも対応することができます。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////庭作業に最適なのは三脚の脚立

脚立を庭で使用する際には、三脚の脚立が最適です。
3点で支えることで左右の揺れにも強く、ステップ側と1脚の支柱を鎖で繋ぐことで、地面の影響を受けて脚が広がってしまうことを防げるため安全に使用できます。
また、1脚の支柱は樹木の幹を避けて置くことができ、4脚の脚立よりも設置する場所の自由度が高いのが特徴です。
地面に凹凸部分があるところでの脚立の使用は、危険もありますが4脚よりも3脚のほうが安定して作業することができるでしょう。
////コンクリート舗装された庭なら四脚の脚立も使える

庭にコンクリート舗装をすることで、安定して剪定作業を行え、草むしりの手間も無くせる環境を作ることができます。
樹木など植栽のまわりだけ土を残して、後はコンクリート舗装にすることで、四脚の脚立でも安定して剪定作業ができ、植栽の周りだけ草むしりをするだけですみます。
コンクリート舗装というと、そっけない景観というイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、デザイン性をもたせることもできるので、まずは業者に相談してみましょう。
庭作業がしやすくなり掃除もしやすいため、庭をきれいな状態で保っていけるでしょう。
脚立を庭作業で使うときの注意点

庭作業で脚立を使う際には、十分に注意する必要があります。
剪定作業中に転倒や落下などの事故にあってしまわないためにも、脚立を使用する際の注意点について確認していきましょう。
ロックを確認
脚立には開き止め金具が付いているので、それがきちんとロックされているか確認しましょう。
三脚の脚立の場合には、鎖が付いているので、使用する際にはしっかりと鎖がつながっているか確認する必要があります。
ロックがきちんとできていないと脚が動いてしまい、安全に使用することができません。脚立の使用に慣れてきても、この確認だけはしっかりとするようにしましょう。
天板にはのらない
目的の位置まで届かないからといって、脚立の一番上にある天板にはのらないようにしましょう。
脚立は基本的に天板の下のステップ(踏ざん)から下のステップを使用して、天板には体を当てて安定性を高めるために使用します。
ただし、天板よりも上に手すりを取り付けた脚立もあるので、その場合は天板を使用して作業することもできます。
庭作業時には不安定な場所での作業になるので、安全第一で脚立を使用するようにして、事故が起きないようにしましょう。
脚立にまたがらない
脚立の間違った使い方として多いのが、脚立にまたがって使用する方法です。安定性がありそうですが、バランスを崩しやすく転倒や落下の可能性があり、危険です。
また、またがった状態で天板に座っての作業も同様です。安全性を少しでも高められるように、正しい使用方法で脚立を使うようにしましょう。
脚立から乗り出した状態で使用しない
脚立を使って庭作業をする際には、身を乗り出しての作業はバランスを崩すことが原因の事故に発展する可能性があります。
剪定したい場所に届かない場合には、身を乗り出して作業するのではなく、脚立を移動して作業するようにしましょう。
無理やり作業すると危険
脚立の上では無理に木の枝を引っ張ったり押し込んだりしないようにしましょう。作業中に無理に力を入れてしまうと、脚立の安定性も崩れてしまいます。
剪定が思うようにいかない場合でも、落ち着いて安全を確かめながら作業する必要があります。
また、脚立の上では上を向いての作業もバランスを崩しやすいため危険です。樹木の生長やイメージする樹高に合わせて、脚立の高さを選ぶようにしましょう。
まとめ
ここまで庭作業に使う脚立についてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
コンクリート舗装の安定した地面であれば四脚の脚立を使用することができますが、土や芝生などで凹凸になっている庭では安定させることが難しく危険性が高くなってしまいます。
庭の地面が凸凹していたり、庭木になるべく近づいて剪定を行いたいという場合には、三脚の脚立が適切でしょう。
また、剪定に必要な高さを確認して、必要な高さをもつ脚立を用意するということも大切です。
高所での庭作業は危険をともなうため、届かなくて無理をして剪定をしなければいけないという状況は避けなければいけません。
庭木の大きさや作業環境、どのように作業するかなどもう一度考えてみましょう。脚立は長く使っていけるものですから、しっかりと検討して納得のいくものを手に入れるようにしてください。
【こちらの関連記事もご覧ください】
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。