アレルギーでくしゃみや鼻水、かぶれなどの症状が出てしまっている方は、観葉植物によるアレルギー反応ということも疑ってみたほうが良いかもしれません。
観葉植物は育てることによって、鮮やかな緑がリラックスさせてくれたり、日々のストレスを癒やしてくれます。
ただ、観葉植物の種類によっては、アレルギー症状を引き起こしたり悪化させるものもあります。それから、植物を育てていることによってカビなどを繁殖させてしまっていることも原因となりえます。
観葉植物の特性やリスクをしっかりと知って、自分や家族の健康を考えながら住宅に緑を取り入れる必要があります。
今回は、観葉植物によるアレルギーや対策方法などをご紹介していきます。
すでに観葉植物を育てている方だけでなく、これから観葉植物を配置しようとお考えの方も参考にして下さい。
////アレルギーとは
外からの異物を排除するための免疫反応が過剰に起こることをアレルギーといいます。
人間の体に起こる反応としては、くしゃみや鼻水、目のかゆみや皮膚の炎症、喘息など多くの症状があります。
そういったアレルギー症状が起こった場合、医師の診断による適切な処置が必要です。
抗原(外からの異物)が分かれば、それらを除去したり回避したりできるので、アレルギーの症状を起こさないようにすることができます。
アレルギーが起こっている場合には、早めに診断してもらうようにしましょう。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////アレルギーを起こしやすい観葉植物
アレルギーを引き起こす抗原のことをアレルゲンといいます。
スギやヒノキなど、花粉症の症状を引き起こす自然のアレルゲンのほかに、観葉植物にもアレルゲンになる種類があります。
アレルギーの症状が出やすい観葉植物には、ランやクワ、ヤシやシダ植物など多くの種類があるので、注意が必要です。
また、ウルシ科の観葉植物はウルシオールという有毒成分を持っているので、接触することでアレルギーの症状であるかぶれを引き起こします。
体質によっては、近づくだけでもかぶれてしまうことがあります。
アレルギーが出るか出ないかは人によってなので、症状が出やすい植物であっても、アレルギー反応が出ないこともあります。
また、大丈夫だったはずの観葉植物で急にアレルギー症状が出始めたというケースもあります。
アレルギー症状を引き起こさないためにも、どういった植物にアレルゲンがあるのか知っておきましょう。
観葉植物でアレルギーを引き起こしやすい種類をいくつか挙げていきます。
- シダ…葉の形が美しく育てやすいために人気を集めていますが、胞子がアレルギーの原因となります。
- クリナム…香り高い鼻を咲かせるクリナムもアレルギーの症状を引き起こしやすい観葉植物です。
- オレアンダー…開花している間に持続的にアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
- ユーフォルピア…木から出る白い汁が肌につくとかぶれてしまいます。他にもブルースターやブルーレースなどにも注意が必要です。
- スモークツリー/マンゴー…ウルシ科の植物で、接触することでかぶれます。
- アネモネ/オダマキ/クレマチス/クリスマスローズ/ラナンキュラス…キンポウゲ科の植物で、木の切り口から出た汁に触ることで水疱ができます。
- アンスリウム/ディフェンバキア/カラー/モンステラ/ポトス…サトイモ科の植物で、粘膜に刺激を与える毒のある液汁を持っています。
- ホワイトレースフラワー…セリ科の植物で、皮膚に液汁がついた状態で日光に当たると炎症を引き起こします。
- ポインセチア/ハツユキソウ/ミルクブッシュ/ジンチョウゲ/キョウチクトウ/イチジク…トウダイグサ科、ジンチョウゲ科、キョウチクトウ科、クワ科の植物で、液汁がつくことで皮膚炎を起こします。
観葉植物のカビなどもアレルギーの原因に
観葉植物自体だけではなく、室内に置いてあることによって、アレルギーを引き起こす原因になることもあります。
カビやホコリ、ダニなどアレルゲンになるものについて見ていきましょう。
観葉植物のカビ
観葉植物を育てるには水やりが欠かせませんが、あまり多くあげすぎてしまうと常に土が湿った状態になってしまい、カビを発生させてしまいます。
また、観葉植物の受け皿に溜まった水をずっと放置していても、カビを発生させる原因になります。
観葉植物自体にカビがつくわけではなく土に発生し、空気中にカビの胞子が飛散することで喘息を起こしたり、鼻水やくしゃみ、皮膚病といったアレルギー症状を引き起こします
観葉植物の葉についたホコリ
観葉植物を育てていると意外に気づかないのが、葉にのっているホコリです。気付いたとしても掃除がしづらく、ホコリが残ってしまいがちになります。
喘息のアレルゲンであるハウスダストがなんらかの風で舞い上がることで、アレルギー症状を出すきっかけになってしまいます。
観葉植物の水やりで増殖するダニ
観葉植物に水やりをすると土に含まれた水分が蒸発します。室内の湿度が上がることで、ダニの繁殖を促す環境を作ってしまいます。
ダニの死骸やフンは、喘息のアレルゲンとなってしまい、アレルギー症状を悪化させる原因になります。
【こちらの関連記事もご覧ください】
観葉植物がアレルギーの原因?その対策方法
観葉植物がアレルギーの原因だった場合、どういった対策をとればいいのでしょうか。アレルゲンの種類によっても、対策が異なるのでそれぞれの方法を見ていきましょう。
観葉植物を外に出す
アレルギーの症状が観葉植物を置くことによってあらわれた場合、観葉植物を庭やベランダに出すようにしましょう。
観葉植物は室内を彩って、気持ちを和ませてくれますが、アレルギーの症状はそういった気持ちも壊してしまいます。
外の空間に出すことで、日常的にアレルギーにならずにすみ、お気に入りの観葉植物を眺めることもできます。
観葉植物を人に譲ったり捨てたりしてしまう前に、アレルギー症状がひどいものでない場合、一度試してみることをおすすめします。
置く場所に注意する
観葉植物のカビが原因でアレルギー症状を起こしている場合は、水やりを少なくしたり、日光が根の付近にしっかりと当たる場所に置くなどして、カビの発生を抑えるようにしましょう。
また、風通しをよくすることで土の湿気を取り除いてやります。そして、症状が改善しない場合などは、防カビ剤を使うか、植替えをして土を入れ替えたほうがいいでしょう。
掃除をこまめにする
ホコリなどでアレルギー症状が出ている場合には、観葉植物の葉や茎などに溜まったホコリをきれいに掃除するようにします。
観葉植物によっては掃除することが難しい場合もあるので、その場合は植物にストレスをなるべく与えないようにぬるま湯で洗い流してもいいでしょう。
フェイクグリーン
アレルギーの症状がひどい場合、生きている観葉植物ではなくフェイクグリーンを室内に置く方法もあります。
フェイクグリーンは本物そっくりに造られた観葉植物で、種類も豊富にあります。水やりの手間もなく、そのままの樹形を保ってくれるので、室内を彩るには最適です。
観葉植物の生長は楽しめませんが、アレルギーの症状が出ることなく緑を楽しむことができます。
ただし、フェイクグリーンの葉の上にもホコリは溜まるので、ハウスダストがアレルゲンの方はこまめな掃除をするようにしましょう。
観葉植物にもあるアレルギーの種類まとめ
ここまで観葉植物にもあるアレルギーの種類についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
アレルギーは日常にあるさまざまなものが抗原となって症状がでます。アレルギーが起きたときは、曖昧にせず医師の診断を受けるようにしましょう。
観葉植物が原因となっている場合は、しっかりと対策することで緑を楽しみつつ、アレルギーの症状を避けることもできます。
今回の内容を参考に、観葉植物がある生活を安全に心から楽しめるものにしていきましょう。
【こちらの関連記事もご覧ください】
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。