外構に石積みを取り入れる際の費用が気になっていますね。石積みは、使用する石の種類やどのように積むのかによっても大きく費用が変わります。
また、石積みをどれくらいの高さにするのか、どれくらいの幅にするのかによっても金額の差が開くことを理解しておきましょう。
しかし、石積みがあると家全体が立派な印象になりますし手の込んだ外構に見えるので、予算内で収まるのであれば是非取り入れることをおすすめします。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////外構の石積み費用の相場
外構で石積みを行う際の費用は、使用する石の種類や積み方、石積みをどれくらいの範囲にするのかによって大きく金額が変わることを理解しておきましょう。
ちなみに、外構業者によっては石積みの範囲が狭いと割増料金になる場合もあるので気を付けてください。
また、高低差が大きい土地や施工が困難な現場になると高額な費用がかかることもあります。ここでは一般的な住宅で採用されることが多い石の積み方別の費用相場をまとめました。
谷積み
谷積みとは、石の角を下にして積み目地が谷模様になる積み方で、落積みと呼ばれることもあります。なお、長方形の平石を用いるケースもあります。
宅地や河川など幅広く施工されているのが特徴です。谷積みの費用相場は1㎡あたり16,000円~となります。
布積み
布積みは石の辺を水平にして積み目地が水平方向に通る積み方で、整層積みと呼ばれることもあります。
レンガ造りのような見た目になるのが特徴です。布積みの費用相場は1㎡あたり16,000円~となります。
乱積み
乱積みは形や大きさのふぞろいな石を不規則に積む方法で、乱層積みと呼ばれることもあります。
一つ一つの石が持つ個性を生かせるのが特徴です。バランスがとりにくいため高い技術を必要とする積み方だと言えます。
乱積みの費用相場は1㎡あたり35,000円~です。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////外構に石積みを使用するメリット
外構に石積みを使用するとおしゃれな見た目になるだけではなく、汚れが目立ちにくい、外構費用を節約できるなどのメリットがあります。
見た目に風情が出る
コンクリート擁壁やブロック塀だと無機質でクールな見た目になりますが、外構に石積みを取り入れることで家全体が風情あるたたずまいになります。
たとえば、日本各地のお城を見ても石垣があることでさらに格式高い印象に見えますよね。
特に家自体の外壁がシンプルなら外構に石積みがあるだけで全体的な印象が大きく変わるはずです。
年数が経っても汚くならない
コンクリート擁壁やブロック塀は年数が経つとどうしても黒い汚れが目立つようになりますが、石積みの場合は汚れがついても目立ちにくいのが魅力です。
コンクリート擁壁で黒い汚れが縦線状についているケースを見かけた経験がある方も多いはずです。
石積みでは仮に汚れがついてしまっても、石独特の風合いに見えることでしょう。
どういったタイプの家にも合う
石積はどういった種類の石を使うのか、またどういった積み方をするのかによって見た目の印象が自由自在に変わるため、和風の家にも洋風の家にも取り入れることができます。
たとえば和風の家なら重厚感のある大きめの石を乱積みにすると古風な旅館のように高級感が出ますし、洋風の家なら暖色系の石を使用するとレンガ造りのようなおしゃれな印象になります。
コンクリート擁壁やブロック塀、フェンスとは違い、家の雰囲気や自分自身の好みに合わせて無数の組み合わせが選べるのも石積みの大きなメリットと言えます。
【こちらの関連記事もご覧ください】
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。