玄関への動線であるアプローチは、家の印象を決める大切な場所です。
来客時には最初に目にする場所であり、日々の生活をする中で毎日通る場所ですから、できるだけオシャレなアプローチにしたいですよね。
アプローチ作りを業者に任せる場合やDIYで行うという場合にも、まずはどんなイメージのアプローチにするか、どんなデザインがいいのか考えることは大切です。
アプローチに使われる素材や敷地の広さによっても、印象が変わってくるので迷ってしまうこともあるでしょう。
今回は玄関アプローチに使われる素材や作り方のコツ、オシャレにする方法についてご紹介していきます。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////玄関までのアプローチに使われる素材
まずはアプローチの床に使われる素材について見ていきます。
デザインも重要ですが、人が歩く部分のため硬質な素材や雨に濡れても滑りにくい素材を選ぶようにしましょう。
敷石
アプローチに使われる敷石は四角の形状のものや乱形のものがあり、和風のデザインにも洋風のデザインにも合わせられる特徴があります。
また敷石は上品で高級感のある印象にすることができ、落ち着いた雰囲気をアプローチに取り入れることができます。
玄関アプローチに乱形の敷石を使う場合、縁取りにレンガを使用することで耐久性を高めることができ、違う素材と合わせることでデザイン性をもたせることができます。
レンガ
洋風の雰囲気によく合うレンガのアプローチは色味や形状、並べ方によってさまざまなデザインにすることができます。
ホームセンターなどで手軽に購入できることからDIYにも有効です。
玄関アプローチでレンガを使用する際には曲線のアプローチがおススメですが、直線のアプローチの場合形状や並べ方をアレンジすることで単一なイメージにならずオシャレさを出すことができます。
柔らかさやナチュラルさを玄関アプローチに取り入れたい場合には、選択肢に入れておきましょう。
タイル
正方形や長方形のタイルは落ち着いた雰囲気をアプローチに持たせることができます。
1色で統一しても素敵なアプローチにすることができますが、同系色の違う色のタイルを取り入れることでデザイン性を持たすことができるのでオススメです。
タイルの注意点として、濡れたときに滑りやすいものもあるので、その点に注意しながら選ぶようにしましょう。
インターロッキング
玄関アプローチの床にデザイン性をもたせたいときに選択肢に入れておきたいのが、インターロッキングブロックです。
さまざまな色や形状があり、組み合わせ方でさまざまなデザインを実現することができます。
ただし広い面積の場合デザインが崩れてしまう可能性も出てきてしまうので、動線以外の部分にはコンクリートや芝生などを使用することを検討しましょう。
コンクリート
工事費を抑えたい場合には、コンクリート舗装を検討してみましょう。
デザイン性という面では、他の舗装よりも劣るイメージがありますが、動線部分に模様をつけられるスタンプコンクリートを使用するなどすれば、デザイン性も持たせることができます。
レンガや天然石、木材などの型や色も選ぶことができるため、人気を集めています。
枕木
ナチュラルさのあるアプローチを考えている場合には、枕木が効果的です。
使い方次第で和風にも洋風にも合わせることができるので、配置や他の素材との組み合わせでデザインを固めていくといいでしょう。
天然の木材でできた枕木は、重量があり経年で劣化してしまうというデメリットがありますが、軽量コンクリートや樹脂で作られた枕木であればそれらのデメリットも解消することができます。
床だけでなく柵も枕木で作ることで統一感のある雰囲気を持たせることも可能です。
////玄関アプローチを作るコツ
玄関アプローチをオシャレにすることは重要なことですが、他にも使い勝手や防犯性についても併せて考えておくことが必要です。
玄関アプローチの作り方のコツについて具体的に見ていきましょう。
アプローチの動線を意識する
道路側から玄関までのアプローチは緩やかなカーブにして少しずらすようにしたり、クランクのように曲げることで空間に広がりをつけることができます。
道路から玄関まで直線にしてもいいのですが、道路側から玄関が丸見えになってしまい、玄関ドアを開けた際に家の中が見えてしまうというデメリットがあります。
アプローチをずらしたり曲げることで、玄関が見える位置に塀や門扉を配置することができるので、視線を避けられるようになります。
また、道路側にトイレや浴室がある場合には、その前を通らないようにアプローチを作るほうがいいでしょう。
滑りやすい素材はなるべく避ける
アプローチの素材のときに少し触れましたが、アプローチの床には雨で濡れても滑りにくいものを選ぶようにしましょう。
また、段差などがある場合、夜間などにつまづいて怪我をしてしまうこともあります。歩きやすさや日常の中での危険性がないかどうかなど、チェックしておくことが大切です。
アプローチの防犯性にも意識を向ける
プライバシーについて気にするあまり、敷地に死角ができてしまうと防犯性が低くなってしまいます。侵入者が隠れる場所ができていないか、確認して対策をするようにしましょう。
カバーできない場所があれば、センサー付き照明や防犯カメラなどの設置も同時に検討しておくと安心です。
屋根やひさしがあると便利
車を頻繁に使う場合には、屋根やひさしが駐車場までの間にあると、雨の日に傘をささずに車との行き来ができるため便利に使えます。
ただし、便利な反面日差しをさえぎってしまい薄暗い印象になってしまうのでその点には注意が必要です。
水はけが大切
アプローチに水たまりができると滑りやすくなり転倒の可能性も高くなってしまいます。
また、水たまりがよくできる部分はコケやカビがつきやすくなるため、見た目も悪く頻繁に掃除をしなければいけなくなってしまいます。
透水性の高い舗装を選んだり、勾配をしっかりつけるなどの対策が必要です。
////玄関アプローチをオシャレにするポイント
玄関アプローチをオシャレにするために知っておきたいポイントについてご紹介します。オシャレなデザインにしていくためにひとつずつ見ていきましょう。
アプローチのテーマを決めておく
オシャレなデザインにするためにまずはアプローチの大まかなコンセプトを決めておきましょう。
洋風なのか和風なのか、洋風であればシックなものかガーデン風のものなのかなどを考えていきます。
また、アプローチは住宅の見た目や色を基本に合わせてデザインしていきます。
テイストの違うものだと、個々に見るといいものですが、実際に一緒に見るとミスマッチという印象になってしまいます。
それから、色味に関しては全体の色の方向性を統一するようにしましょう。
シンプルにまとめたほうがアクセントになるポストやガーデンアイテムを際立たせることができ、トータルとして見たときに完成度が高くすることができます。
空間を立体的に演出する
アプローチの周りに高低差のあるものを置くことで、充実した空間を作ることができます。
シンボルツリーなどの樹木があり、低木や花壇、それに門扉など高さの違うものがあると空間の印象がぐっと引き締まります。
照明を配置する
玄関アプローチに照明を配置することで、機能性も防犯性も高めることができます。
通路に沿って照明を配置すれば、夜間帰宅した際に足元を確認することができるのでつまづいたりする可能性も抑えられるでしょう。
また、樹木の下などに照明を配置しておけば、防犯性も高くすることができるだけでなく、オシャレな雰囲気を出すことにもつながります。
外構業者選びもポイントのひとつ
玄関アプローチの施工を業者に依頼する場合、業者選びも大切なポイントになります。
施工費用も気になるところですが、それよりもデザインの相談をした際の対応や、アプローチのデザインにするための施工が得意かどうかなどが重要です。
複数の業者に相談してみて、安心して任せられる外構業者を選ぶようにしましょう。
【こちらの関連記事もご覧ください】
まとめ
玄関アプローチをオシャレにする方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
アプローチは素材や配色、コンセプトなどで印象ががらりと変わります。いくつかデザインのパターンを考えて、どのアプローチがいいのか比較してみましょう。
また、オシャレさは重要な要素ですが、使い勝手や防犯性などについても検討してみることも大切です。
どうやってアプローチを使うのか、外からはどう見えるのかということをイメージしてみるようにしましょう。
玄関アプローチの完成イメージが沸かないという場合やこれでいいのか不安という場合には、施工を依頼する業者に相談してアプローチの提案をしてもらうというのも方法のひとつです。
DIYで行う場合はすべて自分でデザインしなければいけませんが、業者に施工を依頼する場合にはプロの意見を取り入れつつデザインしていくことができます。
玄関アプローチのデザインは難しさもありますが、理想的な家にすることができる楽しみもあります。
オシャレで快適な玄関アプローチを手に入れるために、家族で楽しみながらデザインを考えていきましょう。
【こちらの関連記事もご覧ください】
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。