施工したばかりの真っ白できれいな駐車場コンクリート。車のタイヤ痕が残ってしまうと、かなりショックを受けますよね。
一見落としにくそうに見えるコンクリートのタイヤ痕ですが、意外とかんたんにきれいにできることをご存知でしょうか?
本記事では、駐車場のコンクリートのタイヤ後でお悩みの方に向けて、3つのポイントを解説していきます。
- 駐車場コンクリートにタイヤ痕が残る原因
- コンクリートのタイヤ痕をきれいに落とす方法
- タイヤ痕が残らないように予防する方法
記事を読めば、DIYでもかんたんにコンクリートのタイヤ痕を撃退するコツがしっかり理解できます。
こまめに掃除しなくてもタイヤ痕を「予防」する方法もご紹介していますので、興味のある方はぜひ目を通してみてくださいね!
【こちらの関連記事もご覧ください】
////【原因】駐車場のコンクリートにタイヤ痕が残る3つの原因

まずはじめに、駐車場のコンクリートにタイヤ痕が残ってしまう、主な原因を3つご紹介していきます。
①コンクリートの凸凹による摩擦
一見ツルツルに見えるコンクリートも細かな凹凸があり、タイヤとの摩擦でどうしても痕が残ってしまいます。
特に、施工したての真っ白な駐車場は汚れが目立ちやすいため、「タイヤ痕はつきもの」であることは前もって覚悟しておきましょう。
②太陽熱で柔らかくなったタイヤ
直射日光や照り返しで柔らかくなったタイヤも、駐車場のコンクリートに痕を残す原因です。
「夏になるとコンクリートにタイヤ痕が目立つ…」という方は、熱に強いタイヤに履き替える、カーポートを設置するなど、熱対策をおすすめします。
③駐車時に何度もハンドルを切ったため
駐車場の切り返しなどで何度もハンドルを切ると、摩擦によってコンクリートにタイヤ痕がつきやすくなります。
車が前後に動いていないときにハンドルを切ると特に跡が残りやすいため、気になる方はなるべく動いている間にハンドルを切りましょう。
////【対策】駐車場のコンクリートのタイヤ痕をきれいに落とす方法は?

次に、駐車場のコンクリートに残ってしまったタイヤ痕をきれいに落とす方法を3つ解説していきます。
①水とブラシで洗浄する
たいていのタイヤ痕なら、水をかけてナイロンブラシなどでこするだけでかんたんに落とすことができます。
広範囲にわたるタイヤ痕は、ホースで水をかけてデッキブラシなどでこすると効率よく落とせます。
②重曹スプレーを活用する
水とブラシだけでは落とせないしつこい汚れは、重曹を混ぜた水をスプレーすることで落としやすくなります。
重曹スプレーは100円ショップのスプレーボトルなどで簡単に作れますので、なかなか落ちないタイヤ痕にぜひ試してみてくださいね。
③高圧洗浄機で汚れを落とす
「タイヤ痕の範囲が広くて、手作業では大変…」という場合は、高圧洗浄機で一気に落とす方法が効果的です。
高圧洗浄機を使えば経年変化によるコンクリートのくすみやコケなども同時に落とせますので、お持ちの方はぜひ活用してみましょう。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////地元の優良企業で「満点」の外構工事をする方法
外構工事は、お付き合いのある地元の業者やハウスメーカだけでなく、住宅エクステリア専門の業者に複数の相見積を取ることがオススメです。
理由は
・ハウスメーカによる中間マージンが発生しないので費用が抑えられる
・業者によって得意分野が異なる
・優れた業者、相性の良い業者が見つかる希望する施工部位(駐車場、フェンス、カーポート等)を得意とする業者に依頼できればコストも安くなり、施工品質も高いです。
外構リフォームの専門店に複数見積もりして、お得な費用、そして相性のよい業者を探すことが大切です。
【予防】コンクリートの駐車場でタイヤ痕を予防する方法はある?

最後に、コンクリートの駐車場にタイヤ痕が残らないように予防する3つの方法をご紹介していきます。
①コンクリートにコーティング材を塗る
「コンクリート床強化剤」などのコーティング剤を塗ることで、一定期間タイヤ痕をつきにくくできます。
コーティング剤は汚れが付きにくくなるだけでなく、コンクリート自体の耐久性をアップさせる効果もあります。
②タイヤ痕が目立たない色に塗装する
「いちいち掃除するのが面倒…」とお悩みの方は、思い切ってコンクリートの色を変えてしまう予防法もあります。
外構業者に依頼すれば色味だけでなく、表面の質感も自由自在ですので、サンプルだけでもぜひ見てみてくださいね。
③駐車場用のタイルを敷き詰める
駐車場用のタイルをコンクリートの上から敷き詰めれば、タイヤ痕が目立ちにくくなる上に、おしゃれなデザインに変更できます。
車1〜2台分程度の駐車場タイルならそれほど高額の費用はかかりませんので、家の雰囲気をガラリと変えたい方に特におすすめの予防法です。
外構、造園業者が5つのステップで元請けになる方法
次のページを見れば、元請けとして個人客を集客し、元請けとして仕事をして、自分の会社の仕事は自分で100%コントロールする、その方法を記載しています。
【まとめ】駐車場のコンクリートのタイヤ痕はDIYで落とせる!
本記事で解説してきた重要なポイントを、以下にもう一度まとめていきます。
- ツルツルのコンクリートにも細かな凹凸があり、摩擦によってタイヤ痕が生じる
- 駐車時に何度もその場でハンドルを切ると、タイヤ痕が残りやすい
- 水とナイロンブラシで洗浄するだけで、ほとんどのタイヤ後はきれいに洗浄できる
- 「コンクリート床強化剤」を塗ることで、ある程度タイヤ痕が残りにくくなる
- 駐車場用のタイルを敷き詰めれば、デザイン性と耐久性を同時にアップできる
ナイロンブラシやメラミンスポンジ、高圧洗浄機など、普段から過程にあるものでタイヤ痕は意外と簡単に落とせます。
いちいち洗浄をするのが面倒な方は、外交業者に駐車場用のタイル施工を依頼すれば、おしゃれ度もアップして一石二鳥ですね。
劣化したコンクリートでは汚れが落ちにくい場合もありますので、うまく掃除できないときはお近くの外構業者に相談してみてくださいね!
【こちらの関連記事もご覧ください】
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。