皆さんはご自宅の防犯対策はどのようにしていらっしゃいますか?テレビや新聞などで多くの、そして多様なニュースを目にする昨今、自宅の安全管理は益々重要なポイントになっています。
自宅の内装や家具、エクステリアなどにこだわるのと同様に防犯対策にもしっかりと力を入れて家造りを考えて行きたいと思っている人も多いのではないでしょうか?
でも防犯対策って具体的に何を考えれば良いのか実感がイマイチ湧きづらいですよね?そこで今回は防犯設備の一つとして、「センサーライト」に焦点を当ててご紹介して行きたいと思います。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////センサーライトとは?
そもそもセンサーライトとは一体どのような設備なのでしょうか?
センサーライトのセンサーとは「人感センサー」の事で、センサーの感知するエリア内で人の存在を認識する事によって自動的に点灯・消灯を行う照明設備がセンサーライトです。
感知の方法は温度差による赤外線で行うタイプが一般的です。周囲との温度差を感知して反応してくれるなんて技術の発展は凄いところまで来てますよね。
そのセンサー機能により自動的に明かりを灯してくれるので、夜間の帰宅時など暗くて周囲の状況が確認出来ないシチュエーションでも安全に歩行する事が出来るというとても便利なライトなのです。
一方で、人の往来を感知して自動で明かりが灯るという機能は防犯の面でも非常に有効であると言えます。
泥棒は「目立つ」事を嫌うので侵入を試みた際に意図せずに照らされると想定外の状況に怯みます。
それだけでなく、明かりがついた事に気づいた住民や近隣の人の目に晒される危険を察して立ち去るのです。
泥棒が嫌う要素として「音・光・目」の三要素が挙げられますが、センサーライトはその内「光」とそれに付随する形で「目」の要素をカバーする防犯設備であると言えるのではないでしょうか。
////センサーライトの種類
センサーライトにはどのような種類があるのかをご紹介していきます。電源の取り方が主な違いで大きく分けると「コンセント式」「乾電池式」「ソーラーパネル式」の3つに分類することが出来ます。
コンセント式
屋外のコンセントを利用して電源を取るタイプのセンサーライトは安定性が一番の特徴になります。
電池切れや光量不足の心配がなく安定した機能を保ち続ける事が出来ます。防犯設備として活用する上で安定性は非常に重要な要素ですよね。
しかし、屋外にコンセントがない場合は設置出来ないので、別途工事で屋外コンセントを設けるか別の電源様式のライトを選ぶ必要があります。
乾電池式
乾電池式のメリットは「手軽」であることです。設置場所を気にする必要もありませんし、配線工事も必要ありません。
デメリットはもちろん「電池切れの心配がある」という事ですね。いざという時に備えるためにはこまめに確認するなど日頃のケアが必要です。
LED電球を用いているライトを選べば交換頻度が少なくなるのでオススメです。
ソーラーパネル式
ソーラーパネル式は「コンセントを必要とせず、電池交換の必要も無い」という上記の2つの方式の良いとこ取りのような電源様式です。
太陽光さえあれば機能するので経済的で屋外の設置に非常に適していると言えます。
しかし、日照不足などにより光量が落ちる事もあるため、設置を考えているひとは事前に日当たりなどを確認しておくことが重要です。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////防犯上の注意点について
センサーライトは往来を感知して自動で明かりが灯るので第三者が自宅に近づいて居ることを知らせてくれます。
上でも書きましたが、泥棒は「目立つ」事を何よりも嫌うので明かりに照らされるという状況は侵入者にとって避けたい事態であるために一定の防犯効果を得ることが出来ます。
ですが、もちろんセンサーライトだけで完璧な防犯対策とする事は出来ません。いくつかの注意点がありますので、それを見て行きたいと思います。
オオカミ少年状態
センサーライトのセンサーは周囲との温度差を感知して機能するものであるとご紹介しましたが、温度差を感知する対象を限定する事は出来ません。
「泥棒や不審者だけに反応するセンサー」というものは存在しないので、センサーの感知範囲に入ってしまった猫などの動物にも反応してしまい点灯してしまいます。
設置してすぐの期間はセンサーライトの点灯に敏感になり防犯への意識も高くなるのですが、いざ外に出てみると不審な人物は誰も居ない。
なんて事を繰り返すうちに、センサーライトの点灯に対しての特別意識が薄れていってしまい、侵入してきた不審人物に反応して点灯した時にもあまり気に留めなくなってしまうのです。
まさにオオカミ少年の童話のような話ですよね。とは言え、点灯する度に毎回「もしかして危険が迫っているのでは?」と身構えて暮らすのは非常に疲れます。
防犯設備と上手く付き合っていく方法を考える必要がありますね。
センサーライトの上手な使い方
- 最後に帰宅してくる人物と時間を把握しておく
- 野良猫などの存在を調査する
- 侵入者が来た時の対応をあらかじめ家族で共有しておく
といった様な事が考えられるのではないかと思います。
例えば、最後に帰宅するのがお父さんで、仕事を終えて帰宅するのが20時前後だとします。つまり、お父さんが帰宅した時に点灯するのが基本的にはその日最後の点灯ということになります。
それ以降にセンサーライトが反応するというのは「家族以外のイレギュラーなものに反応しているので、少し用心しよう」という判断になりますね。
もちろん人間以外の対象に反応して点灯している可能性もあるのでオオカミ少年状態を無くす事が出来る訳ではないのですが、「〇〇時以降」という一つの目安を持てるのはとても重要な事では無いかと思います。
それに付随する形になりますが、自宅の周囲にセンサーの感知範囲に入ってきそうな野良猫などの動物の存在があるかどうかを確認しておく事もポイントです。
近隣の住民の皆さんと情報を共有するなどして「この辺では野良猫は滅多に見ない」という事であれば先程の「〇〇時以降」という情報をより効果的に活用する事が出来るようになります。
家族全員が帰宅を済ませている状態で不自然な時間の点灯が動物を感知したものでは無いとなると、いよいよ不審者の可能性が高まってきます。
万が一、センサーライトが点灯したのが不審者の侵入によるものだった場合の対処法を家族で共有しておきましょう。
一番大事なのは「住宅の中に入れない」事だと思うので、最後に帰宅した人には必ず玄関の戸締まりをするように徹底させておくことが肝心です。
同時に各部屋の窓なども夜間は戸締まりする癖をつけるようにしましょう。1階の戸締まりは特に防犯において重要なので日々の意識付けが大事です。
戸締まりが出来ている状態であれば、侵入者に対して自分たちで防衛しようとせずに警察に通報して下さい。
相手が何を持っていて、何をしてくるのか分からないので素人が無闇に刺激するのは大変危険です。
警察が来るまでに逃げられてしまったとしても、不審な人物の存在を警察が認識してくれれば警戒してくれるので安全な生活を取り戻すことに繋がります。
危険から逃げ切れない状況になる前に警察に通報するのが一番確実な対処と言えるのではないかと思います。
防犯効果があるのは夜間だけである
センサーライトの防犯効果は「範囲内の温度変化に応じて自動で照らす」というものなので、周囲が暗い状況でないと効果的に機能するとは言えません。
往来が不自然になりにくい日中を狙って犯行に及ぶ空き巣などもいるので、センサーライトだけでは完全に防犯することは難しいです。
「センサーライトを設置したから大丈夫!」と油断や過信をすることなく、複合的な視点から防犯意識を高めて行くことが重要なのです。
センサーライトのまとめ
いかがだったでしょうか?センサーライトは自動で足元を照らしてくれるので夜間に自宅を出入りする際にはとても便利な設備です。
一方で防犯設備としての機能も備えているので総合的に考えてメリットの多い設備であると言えそうです。
ただ、センサーライトだけでは全ての侵入を防ぐことは出来ません。「設置したから大丈夫。もうこれで安心」と油断せずに、日々の防犯意識と組み合わせながら上手に活用して頂きたいと思います。
【こちらの関連記事もご覧ください】
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。