マンションの外構はどの様に行う?

マンションの外構はどの様に行う?

マンションの外構工事はどういった内容で、どのような流れで行うのか気になっていますね。

マンションでも一軒家と同じように、駐車場やアプローチ、フェンスといった外構設備を作っていきます。

しかし、車路やゴミ捨て場などマンション特有の外構工事もありますし、駐車場や駐輪場に関しても一軒家とは規模が大きく異なります。

当ページでは、マンションの外構の内容や工事の流れ、また外構の耐用年数についても解説していきます。

【こちらの関連記事もご覧ください】

////

マンションの外構に含まれる部分

マンションの外構に含まれる部分

外構とは建物の外にある構造物のことで、マンションでも一軒家においても外観を美しくするだけでなく、防犯性を高めたり、プライバシーを守ったりする役割を担っています。

マンションの外構に含まれるのはどういった部分なのかについて解説していきます。

駐車場

マンションの駐車場には平面駐車場と自走式立体駐車場、機械式立体駐車場の3種類があります。

平面駐車場は平地で舗装してある駐車場のことで、建物の1階部分を平面駐車場にしたマンションもありますが、多くは屋外で屋根がない駐車場を採用しています。

平面駐車場は広い敷地を必要としますが、入居者にとっては車の出し入れがしやすいのが特徴です。

自走式立体駐車場は車を運転してスロープを上り下りし駐車するタイプの立体駐車場のことです。

大型ショッピングモールの駐車場でよく採用されているタイプだと言うと分かりやすいでしょう。

自走式立体駐車場は狭い敷地でも多くの駐車スペースを確保でき、屋根があることで雨の日でも車に乗る際などに濡れないのが特徴です。

機械式立体駐車場は機械を使って出し入れするタイプの立体駐車場で、昇降式やピット式があります。

機械式立体駐車場は自走式立体駐車場と同様に狭い敷地でも多くの駐車スペースを確保できるものの、機械で動かしているため維持管理コストが高くなるのが特徴です。

入居者にとっても駐車できる車のサイズに制限があったり、車の出し入れに時間がかかったりするデメリットがあります。

このように、マンションの駐車場は敷地の広さや部屋の戸数、駐車場設置費用などを踏まえどのタイプを採用するか決められています。

敷地内の車路

車路とはマンションの敷地内で車が走る道のことでアスファルト舗装されるのが一般的です。

ちなみに車路の幅は、駐車場法の施行令によって以下のように最低限の寸法が決められています。

  • 片側通行(一方通行)の場合は3.5m
  • 両側通行(対面通行)の場合は5.5m

つまり、車路の幅が5.5mよりも狭いと対面通行ができないうえ、車を駐車するのにも時間がかかる可能性があるというわけです。

ただし、敷地が狭いマンションだと車路が狭めにされていることがあります。

駐輪場

マンションの駐輪場のタイプとしては二段式と平面式(平置き)がありますが、戸数が多いマンションでは敷地を有効活用するため二段式タイプを採用しているケースが多いです。

マンションの駐車場には、コンクリート敷きもしくはアスファルト舗装にサイクルポートを取り付けたものと、コンクリート壁に囲われたガレージのようなものがあります。

ただし、少数ではあるもののなかには駐輪場自体を設置しないマンションもあります。

アプローチ

アプローチとは一戸建ての場合には敷地の入り口から玄関までの通路を指しますが、マンションの場合には歩行者用通路を含め1階の入り口付近を指すことが多いです。

マンションの敷地の入り口からエントランスまでのスペースがアプローチだと考えると分かりやすいでしょう。

マンションのアプローチには、波型や四角のコンクリートブロックだるインターロッキングを使用するケースが多いですが、タイルやレンガを使用することもあります。

アプローチはマンションの外観を大きく左右する外構部分なので、デザイン性にこだわって作られるのが特徴です。

ブロック塀・フェンス

不審者の侵入防止や敷地内からの飛び出しを防ぐために、マンションの敷地と道路の境界にブロック塀やフェンスを取り付けることが多いです。

また、フェンスやブロック塀は外部からの視線を遮る目隠しにもなりますし、駐車場に関しては隣家などへの排気ガス対策や防音対策としても役立つでしょう。

近年では地震の際の倒壊被害を防ぐため、ブロック塀ではなく目隠しフェンスを採用したり、低いブロック塀の上にフェンスを組み合わせるケースが多いです。

門扉

マンションの通用口(裏口)や避難用通路に門扉を取り付けることで通用口からの不法侵入を防ぐことができます。

一戸建ての門扉とは違い、マンションの通用口や避難用経路の門扉は大型で大人の身長以上の高さであるケースが多いです。

そのため、簡単に乗り越えて侵入できませんし、おしゃれなデザインではなく目隠しに重点を置いた防犯性の高いものを採用する傾向にあります。

植栽

マンションの外構に草木を植える植栽を取り入れると、マンションの外観を彩ります。

また、植栽があることで木陰ができたり、目隠しとなったりするのもメリットと言えるでしょう。

マンションの植栽では掃除の手間を考慮し、秋に葉が落ちる落葉樹よりも年中葉を保つ常緑樹を採用することが多いです。

また、人が歩く通路の近くには葉や茎にトゲのある品種を使用するのも避けるよう意識しています。

外灯

マンションの建物内だけでなく外にも、夜間の安全を守るためさまざまな箇所に照明(外灯)が設置されます。

たとえば駐車場、駐輪場、アプローチにはほとんどのマンションが外灯を設置しているはずです。

外灯があることで夜間の帰宅時でも安心しますし、不審者の侵入を阻むこともあります。

遊具

マンションの敷地内に遊具を設置して、公園のように使えるマンションがあります。

特にお子さんがいる家庭では近くで子供を遊ばせられるうえ、住民同士のコミュニケーションをとるスペースとしても重宝されるでしょう。

近くに公園がない場合は、マンションの敷地内に遊具があるのはとても有難いです。

ゴミ置き場

マンションでは敷地内の一角にゴミ置き場を設けています。

マンションのゴミ置き場の種類としては、コンクリート壁で覆われたタイプ、アルミ製やスチール製のゴミストッカーが挙げられます。

悪臭や害虫予防の観点からマンションのごみ置き場は外に設けられるはずです。

【こちらの関連記事もご覧ください】

////

マンションの外構工事の流れ

マンションの外構工事の流れ

マンションの外構工事の大まかな流れをまとめました。

  1. アスファルト舗装
  2. ブロック舗装
  3. 植栽工事
  4. フェンス設置工事

マンションの外構工事は一軒家の外構工事と同様に、建物の足場が外れると施工開始となります。

まずは駐車場や車路となる部分のアスファルト塗装が始まり、その次にアプローチのブロック敷き、植栽工事、フェンスの設置という手順で作業が進みます。

マンションの外構工事にかかる期間は2~3ヵ月となるのが一般的です。

////

マンションの外構の耐用年数

マンションの外構の耐用年数

マンションの外構は施工部分ごとに耐用年数があるので、老朽化が進むと修繕をしなければなりません。

マンション外構箇所別の耐用年数の目安を以下にまとめました。

  • アスファルト舗装:15年
  • 機械式駐車場:15~20年
  • コンクリート塀:15年
  • 門扉:10年
  • 駐輪場:7~10年

耐用年数を超えると、駐車場の駐車ラインが消えてしまったり、ブロックが浮き沈みして通行時に転倒しやすくなったりとトラブルや事故につながりかねません。

前述したようにマンション外構箇所の多くは10~15年程度の耐用年数であることが多いので、少しずつの修繕ではなく外構全体をまとめて修繕する大規模修繕を行うこともあります。

一軒家の外構であれば老朽化が進んでも自己判断で修繕するかを決められますが、不特定多数の人が居住するマンションでは管理組合が修繕計画をたてるのです。

また、修繕時期に備えてマンションの住民は修繕積立金を支払っていく仕組みになります。

【こちらの関連記事もご覧ください】