家の新築やリフォームで玄関わきに置くおしゃれなメールポストを探していたり、古くなった玄関ポストを新調しようとしているけど、いまいち選べないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
メールポストは郵便物を受け取るためのものですが、それだけでなく家を彩るワンポイントにもなる重要なアイテムです。
色合いやデザインが家の印象やアプローチから玄関前の空間のイメージを変えるといっても過言ではないほどです。
また、メールポストは毎日使っていくものですから使いやすさについてもこだわりたいものですよね。
今回は、家の玄関わきに置くメールポストについてご紹介していきます。納得のいくメールポストを設置して、快適な生活と素敵な空間を手に入れましょう。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////メールポストを置く場所によるメリット・デメリット
メールポストを設置する場所として「道路に面している場所」「アプローチ」「玄関ポーチ」の3ヶ所があります。それぞれのメリット・デメリットについて確認していきましょう。
道路に面した場所にメールポストを設置
郵便配達員の方がポストに郵便物を入れやすく、また敷地内に他人が入ってこないという安心感といったメリットがあります。
ただし、玄関から距離があるため、雨の日などには傘をさしてメールポストまでいかなければいけないということもあり、これがデメリットになるでしょう。
門扉や機能門柱などに表札やインターホンと一緒にメールポストを設置する場合が多く、必要な機能を1ヶ所にまとめることができます。
アプローチにメールポストを設置
アプローチの玄関に近い場所にメールポストを設置すれば、郵便物を取りに行く距離も短く、小雨程度であれば傘をささないで回収することができます。
郵便や回覧板などを届けるために敷地内に他人が入ってくることになりますが、必要がある人しかメールポストに近づけず、郵便物の盗難の可能性は道路に面した場所よりも低くなります。
アプローチのデザインに合わせたメールポストを設置することで、景観の一部として雰囲気を高めることができます。
玄関ポーチにメールポストを設置
玄関ポーチに設置したメールポストは、玄関を出たすぐのところにあるので、郵便物の回収も楽にでき雨の日でも濡れることがありません。
メールポストを玄関ポーチに設置する場合、スタンド式や埋め込み式、壁掛け式などがあり、使い勝手やデザインから選ぶことになります。
玄関の壁やドアにメールポストを埋め込んだ場合、家から出ることもなく郵便物の確認や回収ができます。
アプローチや玄関ポーチなど玄関わきにメールポストを設置した場合、郵便物の確認や回収といった日々のルーティーンがしやすく、郵便物の盗難の可能性も低くすることができます。
次は玄関わきに設置するメールポストの選び方について見ていきましょう。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////玄関わきのメールポストの選び方
玄関わきに設置するメールポスト選びで、悩んでしまわないように、選び方のポイントについて確認しておきましょう。
人気のメールポストは選ぶ基準にはなりますが、使い勝手や用途についてはひとそれぞれなので、自分の家に最適な玄関ポストを選んでいきましょう。
メールポストのタイプ
玄関わきに設置するメールポストには、スタンド式、壁掛け式、埋め込み式の3種類が主にあります。それぞれについて特徴をふまえながら見ていきましょう。
スタンド式のメールポスト
自立できるスタンド式のメールポストは、ポストと台(もしくはポール)が一体型になっています。台がついたメールポストは工事が必要なく、購入してすぐ使うことができます。
ポールのスタンドがついたメールポストは、ポール部分を地面に埋め込むか、ポール部分を固定金具を使って地面などに固定します。
アンティーク調などデザインに主張を持つものが多くあり、オーナメントのように玄関わきのスペースの雰囲気作りという面でも効果を持たせることができます。
壁掛け式のメールポスト
玄関わきの壁に直接取り付ける壁掛け式のメールポストで、ビスや取付金具などを使って固定します。
自宅の壁だけでなく門柱にも取り付けることができるので、設置場所を自由に決めることができます。
また、メールポストのサイズやデザイン、カラーなども豊富なので、玄関わきのスペースや色合いなどに合わせて選ぶことも可能です。
壁掛け式のメールポストは簡単に設置できるものが多く、DIYで行うこともできますが、自宅の壁に穴を開けるのが心配という場合には、業者に依頼するようにしましょう。
ネットなどでメールポストを用意して、施主支給という形で設置だけを行ってもらうこともできるので、あらかじめ検討しておきましょう。
埋め込み式のメールポスト
新築やリフォーム時に取付可能な埋め込み式のメールポストは、壁に穴を開けてメールポストを設置することで、郵便物を家の中から取り出せるようにすることができます。
郵便物の盗難が気になるという場合には安心できるタイプです。外観をシンプルにすることも、壁にアクセントをつけることもできます。
埋め込み式のメールポストの中には、住宅に取り付けられない商品もあるので、住宅対応のものを選び施工業者に事前に確認を取るようにしましょう。
使い勝手のいいメールポスト
日々郵便物の確認や回収のために開けるメールポストは、使い勝手がいいものを選ぶ必要があります。メールポストの使い勝手について考えてみましょう。
メールポストのサイズを確認
玄関わきに設置するメールポストは、配置や種類、デザインも大切ですが、郵便物を受け取るためのサイズが最も重要になります。
メールポストが必要以上に大きければその分スペースが取られ邪魔な存在になってしまうこともありますし、小さすぎれば郵便物が入らなかったり折れ曲がってしまったりしてしまいます。
普段受け取る郵便物について考えてみましょう。小さいサイズの郵便物が主な場合は、投函口や収納部分が小さくても対応することができます。
A4サイズの封筒やカタログなどの郵便物が来るという場合には、A4サイズ以上に対応できる投函口や収納部分があるメールポストを選ぶようにしましょう。
取り出しやすい形状
メールポストの郵便物をスムーズに取り出せるかという点についても注目してみましょう。
取り出し口のサイズや扉の開き方など、設置場所でどのように郵便物を取り出すのかシミュレーションしてみることをおススメします。
メールポストから郵便物を取り出すための取り出し口の形状や扉の仕様は、商品それぞれで異なります。取り出しやすい位置をあらかじめ検討しておくことも必要になります。
メールポストの鍵
郵便物の盗難等を防ぐためのメールポストの鍵には、シリンダー錠とダイヤル錠のものがあります。
シリンダー錠は鍵を使って開閉を行うタイプのもので、郵便物を回収するさいには常に鍵を持っていなければいけません。
ダイヤル錠は、鍵ではなくダイヤルを回すことによって開錠することができ、閉める場合にはダイヤルを回転させることでロックされます。
ダイヤル錠の場合、回す方向や数字を見られたり、知られてしまうと簡単に開けられてしまうので、セキュリティーが気になる場合は定期的に数字を変える必要があります。
セキュリティーを重視するのであればシリンダー錠、日々のルーティーンをスムーズに行いたい場合はダイヤル錠を選ぶといいでしょう。
////玄関わきにおススメのメールポストをご紹介
玄関わきに置きたいおしゃれなメールポストをご紹介します。気に入ったものがあれば自宅の環境に置いたときのことをイメージしてみましょう
Qual | ナスタ
シンプルなデザインの壁掛け式メールポストです。
大型の投函口は35cm×37cm×3.5cmのメール便まで投函することができるので、サイズの大きい郵便物などにも対応することができます。
取り出し口は上部が手前にくるタイプで、50度の角度まで開くことが可能です。鍵のタイプはダイヤル錠で、大型のダイヤルになっているので、開錠施錠をスムーズに行えます。
シンプルなデザインで大きいサイズの郵便物にも対応できるメールポストを探している方におススメです。
Oslo | フロストプロダクト
モダンでシンプルなデザインを持つメールポストで、大きなサイズの郵便物にも対応できるサイズになっています。
壁掛け式ですが、専用のポールを利用することでスタンド式にすることもできます。鍵はついていませんが、南京錠を取り付ける穴が空いているため、別途用意して鍵をかけることも可能です。
北欧デザインなので、アプローチや庭の雰囲気に合わせて設置してもいいでしょう。
エムボ | KGY
大型メール便にも対応したメールポストです。上部が丸みをおびたデザインで、全面には鍵しかないシンプルさが特徴です。
鍵はシリンダー錠でつまみ式なので、、回すことで仮ロックをかけることも可能です。
比較的安価で、コストをかけずにシンプルなデザインのメールポストを置きたいという方におススメです。
メールボックス | マーキュリー
丸みをおびたアメリカンテイストのデザインを持つメールポストで、郵便物の他に新聞受けがついたモデルです。
カラーは7色展開で、住宅の外壁の色合いにマッチするカラーを選択できます。
シリンダー錠の鍵を採用しており、取り出し口は上部が手前にくるタイプになっています。雰囲気のあるデザインのメールポストを探している方におススメです。
レバーハンドル玄関ポスト | toolbox
レトロな雰囲気を持つメールポストでフタ部分にエンボスの文字を入れたデザインになっています。
レバーハンドルで取り出し口を開けるようになっており、シリンダー錠でロックすることができるようになっています。大型の投函口なのでレターパックにも対応しています。
カラーは、クリーム、グリーン、ダークグレー、ブラックの4色展開で、落ち着いた色合いのメールポストを設置することができます。
北欧デザインメールボックス
シンプルな外観にインパクトのあるカラーがラインナップされているメールポストです。
鍵はシリンダー錠で、右サイドの鍵穴で開錠することで、正面のフタが左側に開きます。A4サイズの郵便物やレターパックにも対応する大容量タイプになっています。
Le-grand-
スタンド式で宅配ボックスがついたメールポストです。メールポストの投函口は39cm×6cmと大型の郵便物を投函することができます。
鍵がついていませんが、南京錠を別途用意することで施錠することが可能です。宅配ボックス部分は、内寸44cm×29.5cm×56cmあり、大きなサイズの荷物も保管しておくことができます。
宅配ボックス部分には専用の鍵が付属しており、本体内部には印鑑ケースや鍵を引っ掛けておくフックがついています。
メールポストだけでなく宅配ボックスの導入を検討している方におススメです。
メールポストも家の印象を高めてくれるアイテム
メールポストは郵便物を受け取るためのものという実用的な部分が大きいアイテムですが、デザインや色合いなど住宅や敷地にあわせることで、雰囲気をさらに高めてくれます。
毎日通る場所でもあり、お客様を迎える場所でもある玄関までの雰囲気はとても大切なものです。
お気に入りのメールポストが見つかったら、玄関わきにオーナメントや植物、アプローチの景観作りにも挑戦してみましょう。
敷地に一歩入った瞬間から家の顔であるアプローチから玄関までの景観は、強い印象として残るものです。ひとつずつでもこうなったら素敵、おしゃれになるというものを実現していきましょう。
まとめ
ここまで玄関わきに置くメールポストについてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。玄関ポストにはさまざまな種類があり、デザインも多種多様です。
その中からお気に入りのメールポストを選ぶということは、時間もかかり大変な労力になるかもしれませんが、使いやすくおしゃれなデザインを持つポストが玄関わきにあることで、毎日のルーティーンがスムーズにでき、素敵な空間が明るい生活を演出してくれます。
メールポストを選ぶのはとても難しいものですし迷ってしまったら、近隣の玄関ポストを見てみたり、施工業者に相談してみるようにしましょう。
プロの業者に玄関ポストのイメージを伝えることで、新しい発見に導いてくれるかもしれません。
メールポスト選びに妥協は禁物です。おしゃれで自宅の雰囲気にあうメールポストを手に入れて、毎日が楽しくなるような素敵な空間を手に入れましょう。
【こちらの関連記事もご覧ください】
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。