除草を効果的な方法で簡単に行いたいという理由から、塩をまく除草方法について興味を持たれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
雑草が生い茂ってしまっていると景観がよくないだけでなく、虫や動物の温床になってしまい家族だけでなく近隣にも迷惑をかけてしまうことになってしまいます。
またせっかく持っている土地を有効利用できずに遊ばせているだけとなってしまっているのももったいないですよね。
塩をまくことで除草の効果が得られれば、そのまま触れられる安全性がありつつ、手間や時間をかけずに雑草を駆除することができます。
ただ塩を使った除草方法には賛否がわかれることもあり、実際に行う前にその効果や影響などをしっかりと知っておく必要があるでしょう。
今回は塩を直接まく除草方法についてのウソ・ホントを検証していきます。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////塩除草についてのウソ・ホント
塩を使った除草方法には賛否両論があり、実際にどうなのか気になっている方もいらっしゃると思います。ここからは塩をまく塩除草について検証していきます。
塩をまくと除草できる
塩をまくことによって雑草の多くは枯らすことができます。土の塩分濃度をあげることで雑草に対して浸透圧ストレスやイオンストレスを与えることができるからです。
雑草は他の植物と同じように根から水分を吸収して、葉まで水分を供給することによって、呼吸や二酸化炭素の吸収を行い生育していきます。
塩をまくことによって、土壌中の水の浸透圧を高くすることで、根から水分を吸い上げづらくします。
雑草は根から水分を十分に供給できなくなるため生育不全が起こっていきます。
また雑草が塩に含まれるナトリウムイオンや塩素イオンといった植物にとっての毒素を吸収することで、必要なカリウムやカルシウムなどの養分の吸収を妨げるというイオンストレスをおこします。
塩によって雑草が枯れるメカニズムとしては主にこの2つの理由があげられます。
どんな塩でも除草できる
食卓にある塩と天然塩などでは成分の違いがありますが、前述したように土の塩分濃度をあげることによって雑草の生育不全や機能不全を引き起こすことができます。
そのため食塩や天然塩などの種類は関係なく、塩であれば除草できるということになります。
塩を使った除草は安全
食用にもなる塩は直接手で触れることもでき、散布時にもマスクや手袋が必要なく安全に使えます。
ただし目に塩が入ってしまったという場合には、速やかに真水で洗い流すようにしましょう。
塩での除草が危険となる場合として、内臓疾患のある犬を遊ばせる場所での散布があります。
誤って犬が塩をなめてしまう可能性もあるため、そういった条件下では塩の除草は行わないほうがいいでしょう。
それから除草用の塩というものも販売されていますが、食用ではないため、小さいお子さんが誤飲してしまわないようにしっかりと管理することが必要です。
塩害の被害は近隣にもおよぶ
塩をまく除草方法で気になる雑草以外の周囲に対しての塩害ですが、使用方法や塩の量、土質や風の向きや強さなどで影響が変わってきます。
まず塩害については、土壌にある植物への影響、構造物や建築物、配管等への影響があります。
塩害を利用して除草を行うわけですが、近くにある枯らしたくない植物にも注意を向けることが必要です。
また構造物や建築物、配管等については塩分が付着することで腐食(サビ)が発生します。
コンクリートなどを使用しているものの中には鉄筋が入っているため、コンクリートそのものよりも何らかの理由で塩分が鉄筋にまで到達してしまった際に腐食がはじまり、ひび割れや剥落などが起こります。
近くに隣家のフェンスや塀などがある場合には養生をしたり、風で塩が飛ばないように塩水を散布するなどの工夫が必要でしょう。
少量の塩を除草に使うことによる影響は軽微なものですが、継続的に塩をまいていくと塩害の影響も大きくなりえるので、その点をふまえることも大切です。
塩をまいたらそのまま残ってしまう
塩分は雨や真水によって土中深くに浸透していくため、土壌の塩分濃度は徐々に下がっていきます。
そのため除草の効果をしっかりと得たい場合には、雨の少ない時期に行うようにしたほうがいいでしょう。
また、塩害の影響が気になるという場合には雨の多い時期になるまえに除草を行うことで、雨によって土壌の塩分濃度を下げることができます。
ただし敷地が水はけの悪い土質の場合には、水が効率よく流れていかないため、その部分にたまってしまうことがあります。
その場合は、石灰系土壌改良資材を使用して耕すことで土質を改善して水はけを良くする、弾丸暗渠などの施工についても検討して、湛水や散水で排水させていくことで除塩をしていきます。
塩で除草した場所でガーデニングを行うことやそこに構造物を建てたい場合には、念の為塩分濃度を測定し、除塩を行うか客土をしてから行うほうがいいかもしれません。
除草を塩で行うと土が固くなる
塩害を受けた土は粘土質の土へと変化していく傾向があります。
雑草が多少生えづらい環境ともいえますが、雨が降るとぬかるみになり、雨が降らずに乾燥すると砂ぼこりをおこしやすい性質になります。
団粒状の土とは違い細かい土が繋がって固い土となり、水の保持力が強い反面、透水性が低くなってしまいます。
こういった粘土質の土は除塩をする際に障害になりえるものなので、塩をまく除草方法を検討する際には頭に入れておきましょう。
塩を使った土地は植物が二度と生えてこない
使用する塩の量や天候などにもよりますが、およそ3ヶ月ほどで塩除草の効果はなくなっていきます。
そのためあらたに雑草が生えてきてしまうため除草方法について再度検討する必要があります。
塩をまく除草については塩害の影響について考慮しなくてはいけないため、定期的な散布をしていくと構造物や建築物、配管等の劣化に対してのリスクが大きくなるでしょう。
近くに構造物や建築物、配管等がないという場合には継続して塩除草を行うことも考えられますが、周囲の環境に対しての配慮も同時に行っていく必要はあります。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////塩で除草してからを一緒に検討する
環境によっては塩での除草方法にはリスクもあり、定期的に行えないことから、雑草を除去したあとにどういった雑草対策をスべきかを検討する必要があります。
雑草はこまめに草むしりをしたり、塩や重曹、熱湯や除草剤をまくことである一定期間は存在をなくすことができます。
安価にきれいにすることはできますが、雑草はかならず生えてくるため継続的にコストや手間がかかるんです。
除草についてはどんな環境でも必要なことですが、雑草が生えにくい環境にすることでこれまでの手間やわずらわしさから解放されるでしょう。
雑草が生えにくい環境にするための方法としては、防草シートや砂利、人工芝やおしゃれな舗装など多くの方法があります。
雑草のない敷地を有効活用していくために、外構による除草方法についても一緒に検討してみましょう。
////まとめ
ここまで塩を直接まく除草方法のウソ・ホントについて検証してきましたがいかがでしたでしょうか。
塩は普段ナトリウムを必要としない植物にとってのストレスとなり毒となります。そのため枯らしたい雑草に散布することで、生育不全や機能不全といった効果を与えることができるわけです。
ただし我々の生活圏の中にも塩害によって被害を受ける構造物などがあることから、そういった影響についても頭に入れておく必要があります。
また今後ガーデニングを行ったりあらたに構造物を建てる可能性がある場合には、除塩についても考えてから塩をまく除草方法を行うほうがいいでしょう。
塩をまく除草方法は効果的ではありますが、外構によって雑草を生えさせない環境にするという方法についても検討するようにしてみましょう。
【こちらの関連記事もご覧ください】
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。