家庭菜園なら実現可能!無農薬野菜を自分で育てられる家庭菜園のすすめ

家庭菜園なら実現可能!無農薬野菜を自分で育てられる家庭菜園のすすめ

一般に販売される野菜には農薬が付着しています。もちろん人体に影響はないものですが、気になる人はいると思います。

そこで、無農薬で野菜を育てられる家庭菜園を検討してみてはいかがでしょうか。今回は家庭菜園において、無農薬で野菜を育てるためのポイントを説明します。

【こちらの関連記事もご覧ください】

////

農薬を使った野菜は心配?

農薬を使った野菜は心配?

まずは農薬を使った野菜は何が心配なのか、そもそも農薬とはどんなものなのかを説明します。

そもそも農薬を使う目的は?

野菜の栽培で使用する農薬にはさまざまな種類があり、それぞれ目的が異なります。たとえば、次のような農薬があります。

殺虫剤野菜に付く害虫を防除
殺菌剤野菜の病気を防除
除草剤雑草を防除
植物成長調整剤野菜の生育を促進、あるいは抑制

基本的に農薬には、野菜の生育を阻害する要因の排除と、生育を促進(あるいは抑制)のふたつの目的があります。

野菜には虫が付きやすく、また病原にかかることで弱々しいものとなってしまいます。そこで、虫が付くのを防いだり、取り付いた虫を除去する作業が必要となります。

これらは人力によって行うことも可能です。しかし農作物の場合、大量に生産する必要があるため効率的に行う必要があります。

そこで、労力を少なくするために農薬が使用されます。つまり農薬は、効率的に農作物を育てるために使用されるものと考えてよいでしよう。

農薬がついた野菜は心配?

結論から言うと、農薬を使用した野菜は基本的には安全性を確保されています。

これは「農薬取締法」において製造から販売、そして使用にいたるまでのすべての過程で規制されているからです。

(参考サイト:農林水産省「農薬の基礎知識 詳細」)

ただし農薬自体は生物や環境に影響を与える薬剤であることに変わりはありません。そして安全に使用されているという前提を条件に、食する人にも影響はないとされます。

実際には野菜の栽培において、農薬を使う現場を見ることはありません。また、農薬取締法に則って使用されているか確認をすることもできません。

その意味では、野菜に付着している農薬を心配する人もいると思います。それならば、購入した野菜をしっかりと洗って農薬を落とせばよいのではないかと考えることができます。

しかし農薬は、雨などで落ちてしまうことがないように「展着剤」というもので、野菜にしっかりと付着させています。そのため、水で洗った程度では落とすことは難しいでしょう。

そこで野菜専用の洗剤が販売されているので、その使用によりある程度は農薬を落とすことは可能です。

ただし野菜専用の洗剤も正しく使用しなければ効果が期待できません。つまり、確実に農薬を落とすのは難しいということです。

////

無農薬の野菜栽培が難しい理由

無農薬の野菜栽培が難しい理由

お店で野菜を買いに行くと、「有機栽培野菜」というものが販売されています。

これは農薬を使うことなく栽培された野菜です。ただし完全に農薬を使っていないのかというと、そうとは限りません。

土壌に農薬が残っている可能性がありますし、ほかの畑から農薬が飛散されることもあるからです。それでも農薬が少ないという点では、安心感があると考えられます。

その価格を見ると、通常の農薬を使っている野菜よりも高いことがわかると思います。これは無農薬で野菜を栽培するのは、それだけ手間がかかることを意味しています。

ではなぜ、無農薬で野菜を栽培するのは手間がかかるのでしょうか。野菜は害虫が付きにくいように品種改良がなされてきましたが、それでも防除するのは難しいものです。

そして農薬を使わないとなれば、取り付いた害虫は手作業で駆除しなければなりません。また雑草も除草剤が使えないので、生えるたびに手作業で引き抜く必要があります。

ほかに害虫や病気に強い野菜に育てるためには、栄養のある土を作ることも大切です。野菜にはそれぞれ相性の良い土壌というものがあります。

育てている野菜といかに相性の良い土作りができるかも、無農薬野菜の栽培には大事なポイントです。

【こちらの関連記事もご覧ください】

////

家庭菜園で実現!無農薬野菜を育てるポイント

家庭菜園で実現!無農薬野菜を育てるポイント

家庭菜園は農作物とは異なり、少ない労力で大量に生産する必要はありません。つまり農薬に頼る必然性はないということです。そのため、基本的には無農薬での栽培は可能と言えます。

もちろん手間はかかりますが、安全に食せる野菜を育てることができるのは大きなメリットと言えるでしょう。そこで、無農薬での家庭菜園におけるポイントをご紹介します。

害虫に強い品種を選ぶ

まずは農薬の必要性が低い、害虫に強い野菜を選ぶとよいでしょう。

たとえばキク科の野菜であれば、特有の香りで害虫を寄せ付けない特徴があります。ベビーリーフなどはその意味で、無農薬で育てやすいと言えるでしょう。

あるいは病気に強いというよりも、収穫までの期間が短いことで影響を受けにくい野菜もよいかもしれません。

ベビーリーフもそうですが、ラディッシュも収穫までの栽培期間が短いので無農薬での家庭菜園に向いています。

同じ野菜であっても、種によっては害虫や病気に強い品種のものがあります。

耐虫性や耐病性の高いものはラベルにその旨が表記されているので、チェックしてみましょう。

栄養のある土壌を作る

品種を選んだら、次は害虫や病気に強い野菜に育てるための土作りが必要です。野菜が元気に育つ土の条件は次のとおりです。

  • 通気性が良い
  • 水もちが良い
  • 酸度が適切

そのためにはまず酸度を調べて石灰で育てる野菜に最適な酸度に調整します。その際には石灰を使用します。

次に土を掘り起こして耕し、水や栄養素が入りやすくします。続いて腐葉土などの肥料をまぜることで、通気性のよい土壌になります。

肥料を与えすぎない

土壌を作る際には肥料を使います。しかし肥料を与えすぎると、野菜を不健康にしてしまうため虫が付きやすくなります。

肥料にはチッ素とリン酸、カリウムが含まれています。これは植物が育つために必要な三大要素です。このうちチッ素はタンパク質を作り出す役割を持っています。

チッ素が多くなりすぎると、タンパク質を合成する前のアミノ酸が増えるようになります。このアミノ酸は虫が好んで食べるため、害虫が付きやすくなってしまうのです。

またアミノ酸が増えると糖分消費も増えるようになります。糖分が減少するとタンパク質の合成量も減少し、葉の細胞壁が薄くなってしまいます。

薄い葉には病原菌も付きやすくなるので、結果として野菜が不健康になってしまうのです。

日光と風通しを確保する

十分に日光を浴びて育つ野菜には、虫は付きにくくなります。そのため農薬を使う必要はありません。

植物は日光を浴びると光合成をします。これは空気中の二酸化炭素を取り込み、酸素と糖分に分解する作業のことです。

酸素は空気中に排出しますが、糖分は地中から吸い上げたチッ素と結びつくことでタンパク質になります。

しかし光合成をうまく行えない植物には糖分が残り、タンパク質があまり作られません。害虫は糖分を好み、タンパク質は好まないので光合成をしっかりと行う野菜には害虫が付きにくくなります。

風通しの良さも野菜を育てるのに不可欠です。風が通らないと湿度が上がります。

湿気が多くなるとカビや虫が付きやすくなってしまいます。また風通しが悪いと日が当たらない葉が出てくるので、光合成も十分に行えません。

風通しを良くするためには、間引きをしたり葉を落としたりする作業が必要です。

まとめ

無農薬で野菜を育てるとなると、害虫の駆除や除草といった手間がかかるイメージがあります。

しかし栄養の多い土壌を作り、適切な日光と風通しを確保することで強い野菜に育てることが可能となります。

残留農薬を気にせずに食べることができる野菜を、無農薬での家庭菜園で育ててみてはいかがでしょうか。

【こちらの関連記事もご覧ください】