家庭菜園で連作できるの?その障害対策を解説

家庭菜園で連作できるの?その障害対策を解説

家庭菜園とひと口に言っても、庭で地植えをしたり小さなプランターで育てたりとやり方はいろいろあります。

そこで気になるのが、どのような家庭菜園でも同じ野菜を同じ土で育て続けること、つまり連作ができるかということです。

実は連作をすると野菜が病気になるといった障害が発生します。そこで家庭菜園で連作をするための障害対策について説明します。

プランターや地植えなどそれぞれのケースごとに対策をチェックしておきましょう。

【こちらの関連記事もご覧ください】

////

家庭菜園での連作と障害について

家庭菜園のトマト

家庭菜園の連作は同じ場所に同じ作物を栽培することです。

たとえばナスやトマトなど、収穫が終わったあとに同じ土で同じ科の作物を栽培することを意味します。

しかし土はすでに栄養がなくなっているので、そのまま栽培をしても作物は十分に育ちません。

さらに一度育てた作物で発生する害虫や病原菌が残っているため、同じ作物を栽培すると病気になりやすくなります。これを連作障害と呼びます。

////

家庭菜園の連作障害の種類

家庭菜園のナス

家庭菜園で連作することで発生する障害にも、いろんなケースがあります。

作物を育てている人で該当するものがないかをチェックしておきましょう。

生理障害

野菜が成長するのに必要な栄養素が土の中で減少することにより発生します。次のような症状がみられます。

  • 葉は茂るものの実がつかない(窒素過剰による)
  • トマトの尻腐れ(カルシウム不足による)
  • 葉脈以外の葉が黄色くなる(マグネシウム不足による)

土壌病害

土の中に病原となる細菌やウィルスなどが増えることで野菜が病気になります。

同じ土で同じ野菜を育てていると、同じ病原が増加する傾向があります。

次のような病害が発生します。

  • 青枯れ病(トマトやじゃがいもなどに多い)
  • 根こぶ病(アブラナ科の野菜に多い)

土壌害虫

もともと土にいる虫の中で、特定の虫が増えることにより野菜に害を及ぼします。栄養の流れを悪くする根コブや根腐れを発生させます。

その原因となる「ネコブセンチュウ」や「根腐れセンチュウ」などが有名です。

////

家庭菜園の連作での障害対策

畑を耕す子供

家庭菜園の連作における障害対策としてできることはいろいろとあります。

小さなプランターで家庭菜園をしている人でもできることがあるのでチェックしておきましょう。

土を入れ替える

家庭菜園での連作障害の対策としてもっとも効果的なのは、土を丸ごと入れ替えることです。

地植えの場合には難しいかもしれませんが、プランターで栽培しているのであれば手軽にできる連作障害対策としておすすめです。

同じ作物を育てる場合にもすぐに実行できますし、同じ種類の土を購入すれば育てやすいでしょう。

古い土を取り除いたら、プランターをしっかりと水洗いしておきます。土の処分方法は自治体によって異なるので、必ず確認しておきましょう。

ゴミとして回収していない自治体もありますし、一方でホームセンターなどが回収している場合もあります。

土に再生材を加える

土の処分に困るという場合には、市販されている「再生材」を加えることで家庭菜園の連作における障害対策ができます。

ただし、最初に古い土を「ふるい」にかけて残った根や虫などを除去しておきましょう。

さらに日光消毒をしたり、冬場なら熱湯をかけて屋外に2~3週間おいたりすることで害虫や病原菌を除去できます。

そのうえで説明書に書いてある配分量の再生材を土に混ぜておけば同じ作物を栽培できます。

ちなみに「ふるい」に欠けて消毒した土は、2~3年ほど保存しておけばそのまま使用できるようになります。

肥料を加えるだけで栽培できるので、毎年このように土を保存しておけばリサイクルできるでしょう。

複数の野菜で輪作をする

家庭菜園での連作障害は、同じ科の作物を植えなければ回避できます。

そこで複数のプランターを用意し、それぞれに植える野菜を替えるようにローテーションを組めば、連作障害の対策ができます。これを「輪作」と呼びます。

もし庭で地植えしている場合には、区画を区切っておきましょう。

特に地植えは土を丸ごと入れ替えるのは大変です。そこで輪作をすることで、連作障害を回避できます。

野菜の休栽期間について

輪作をする際に大事なのが「野菜の休栽期間」です。

これは一度育てた土でふたたび栽培でいるようになるまで、どのくらいの期間を置く必要があるかというものです。

野菜により休栽期間は次のようになっています。

  • 1年間…ほうれん草、レタス、三つ葉、春菊
  • 2年間…きゅうり、キャベツ、じゃがいも、インゲン
  • 3-4年間…ナス、トマト、ピーマン、そら豆、里芋
  • 5年間…ごぼう、えんどう豆、スイカ

野菜の輪作のポイント

きゅうりやピーマン、トマトなどはプランターでも手軽に育てられるので、多くの人が栽培していると思います。

休栽期間がこのように違うので、うまくローテーションを組むようにしましょう。

また収穫の時期も野菜によって違います。たとえば春夏に収穫する野菜と秋冬に収穫する野菜とに分かれることでしょう。

休栽期間に加えて収穫時期も考慮し、どのようにローテーションを組むかが大切です。

実は家庭菜園の醍醐味は、このローテーションを組むことにもあります。うまく工夫して輪作できれば、満足度もさらに高まるでしょう。

【こちらの関連記事もご覧ください】

家庭菜園での土の手入れについて

土をふるいにかける

家庭菜園での連作障害対策はいろんな方法がありますが、基本的にその前の土の手入れをすることが大事です。

根や肥料の残りを除去する

土を「ふるい」にかけて残った作物の根や肥料の残りを除去しておくのは基本的に大切なことです。

一緒に虫の卵なども取り除けるので、収穫が終わり作物を処分したあとに行っておきましょう。

土を乾燥させる

次に土を室外に置いて乾燥させます。上下を混ぜ返しながら空気を含ませるようにして、土を完全に乾燥させます。

日光に当てることで紫外線により消毒することもできます。ビニールシートなどをかぶせれば、内部に生じる熱により効果はさらに高まります。

2~3週間から、できれば1カ月ほどは乾燥させておきましょう。

石灰を混ぜる

続いて土の酸度調整のため石灰をまきます。土は次第に酸性に傾きますが、作物により適した酸度が異なります。

多くの野菜はpH値が6から6.5の弱酸性を好みますが、なかにはpHが7程度のアルカリ性を好む作物もあります。

そこで石灰をまいて酸性度を調整することが必要です。

ホームセンターで酸度測定ができるキットが販売されているので、育てる野菜に必要な酸度を確認してから調整しましょう。

肥料を加える

最後に土の栄養を増やすため、肥料や有機質を加えます。

チッソやリン酸といった肥料と腐葉土などの有機質を減少した土の代わりになる程度の量を加えれば完成です。

あとは水を与えて2週間ほどおけば、次の作物を植えることができます。

まとめ:家庭菜園は連作を障害対策により行える

家庭菜園の連作は、障害対策をしっかりと行えば可能です。

特に小さなプランターで野菜を育てるならば、毎年違う野菜を育てるのは大変でしょう。

あるいは庭の地植えをしているならば、土を毎回交換するのは手間がかかるものです。

家庭菜園のやり方に応じて障害対策ができるので、しっかりと作業を行い、連作を楽しみましょう!

【こちらの関連記事もご覧ください】