家庭菜園で野菜を育てる!注意点はある?

家庭菜園で野菜を育てる!注意点はある?

家庭菜園をこれからはじめる方やちょっと失敗をしてしまったという方は、野菜を育てるための注意点について気になっているのではないでしょうか。

野菜を育てていくことは決して難しいことではありませんが、自然に生えている植物とは違い野菜が好む環境を作ったりお手入れをしてあげる必要があります。

野菜に関するちょっとした情報や育てるための注意点について頭に入れておくことで、失敗しない野菜づくりができるようになるでしょう。

今回は家庭菜園で野菜を育てるときの注意点や野菜を育てる方法について解説していきます。日々の暮らしを充実させてくれる家庭菜園での野菜づくりの参考にしてください。

【こちらの関連記事もご覧ください】

////

家庭菜園で野菜を育てるときの注意点

家庭菜園

野菜を家庭菜園で育てていくための注意点について見ていきます。

育てる野菜や家庭菜園をする場所はそれぞれですが、基本的なことについてまずは知っておきましょう

家庭菜園の日当たりや風通し

野菜は多くの植物と同じように日の光によって光合成を行い、生長に必要な養分を得ています。

そのため野菜の生長を促進するためにも、家庭菜園を行う場所は日の光がしっかりとあたるところが好ましいでしょう。

家庭菜園をベランダや庭で行うという場合には、日中どのように日の光が入るのかあらかじめチェックすることをおススメします。

もし、家庭菜園をする場所に日の光が入りづらいという場合には、半日陰でも生長できる野菜を選ぶ必要があります。

また、日の光が入る場所の場合、夏場には温度が上がりすぎたり直射日光によって葉に影響が出る場合があります。

強すぎる日の光や温度の上昇に弱い野菜を育てる場合は、すだれやシェードなどで直射日光があたらないようにしてあげましょう。

それから、家庭菜園をする場所の風通しについてもチェックしておきましょう。

野菜は蒸れなどで病気になりやすくなるものもあり、風がよく通る場所であれば、そういった病気を防ぐことができます。

風通しがいい場所で家庭菜園を行う場合、風によって野菜が倒されてしまうこともあるので、支柱を立てて補助してあげます。

家庭菜園の野菜の水やり

家庭菜園の野菜は日の光と土の養分、そして水によって生長します。野菜に水やりをするための基本は「土が乾いてからたっぷりと水をあげること」です。

水やりの基本を頭に入れておけば、水のやり過ぎで失敗することはないでしょう。

水やりは土にする

家庭菜園の野菜にはなるべく土に直接水やりをしましょう。

野菜の種類によっては夏場などに葉に水がかかってしまうと葉焼けの原因になってしまうこともあるので、基本的には土に直接水やりをするようにします。

また、水やりの際に土がはねてしまい、それが葉についてしまうと病気になってしまうこともあります。野菜にはできるだけ丁寧に水やりをしたほうがいいでしょう。

水やりをするタイミング

家庭菜園の水やりは早朝もしくは日が沈む夕方に行います。暖かい時期に日中に水やりを行うと、蒸れてしまい病気を引き起こす可能性があります。

また、夏場にはプランターの土が乾きやすくなっているので、土の状態をみて必要であれば朝と夕方に水やりを行いましょう。

そして、寒くなる冬場には朝すこし暖かくなってきてからが水やりのタイミングです。

夕方に水やりをしてしまうと、残った水分が凍結する可能性があるので、季節ごとに水やりのタイミングを変えてあげるようにしましょう。

野菜によっては水やりに注意

家庭菜園で果実のなる野菜を育てるときには、水やりの際に花や果実に直接水が当たらないように気をつけましょう。

水やりで花が傷んでしまったり花粉が流されてしまうと実の付きが悪くなる可能性があります。

また、トマトに関しては実に水がかかってしまうと過湿で割れてしまうことがあるので注意が必要です。

防虫対策

家庭菜園で生長した野菜をしっかりと収穫できるようにするには、防虫対策も同時に行う必要があります。

基本的には野菜についた虫がいれば、手でつまんだりピンセットを使用して虫を駆除します。

葉に虫食いのような跡があった場合には、葉の表だけでなく裏や茎などに虫がいないか確認するようにしましょう。

家庭菜園の野菜に水やりをする際に一緒に確認するようにするといいでしょう。

虫が苦手だったり、虫を駆除する手間を省きたいという場合には、防虫ネットをプランターにかけるようにします。

目の細かいネットなので大抵の虫を寄せ付けないようにすることができます。

株同士の間隔

家庭菜園で野菜をしっかりと生長させるためには、その野菜同士の間隔をきちんととってやる必要があります。

野菜を苗から作る場合には、植え付けの際に生長を見込んだ広さを確保してあげます。

家庭菜園に種を撒く場合は、ある程度の種から発芽したら、生長の悪いものなどを間引いて間隔を広げます。

さらに生長してからも適切な間隔になるように間引くようにすることで、養分を収穫する野菜に集中させることができ、なおかつ蒸れによる病気も防ぐことができます。

間引いた野菜も食べられるので、食材として活用してみましょう。

【こちらの関連記事もご覧ください】

////

家庭菜園で野菜を育てる方法

ミニトマト

野菜づくりを家庭菜園で行う場合には、適切な環境を作ってあげることが大切です。

また、野菜が生長しやすい季節に育ててあげることや、育てるための方法について正しく知っておく必要があります。

季節に適した野菜を選ぶ

家庭菜園で失敗しないためにも、野菜の植え付けや種まきを適期に行うようにしましょう。

野菜にはそれぞれ育てるのに適した時期というものがあり、その適期に行うことでしっかりと栽培することができます。

ミニトマト

家庭菜園で育てる野菜としておススメなのがミニトマトです。

種から育てる場合は3月から4月に種まきをして、苗から育てる場合は5月から6月に植え付けを行います。

日当たりがいい場所で水はけのいい土を好み、収穫は7月から10月中旬までの間に行うことができます。

ピーマン

食卓に色どりを加えさせてくれるピーマンは、苗を植え付けて育てることである程度簡単に栽培することができます。

苗の植え付けは4月下旬に行い、6月から10月までの間に収穫します。日当たりと水はけのいい土を好みますが、乾燥に弱いため水切れに注意して栽培します。

春菊

冬場にはお鍋の具材として活躍する春菊は、春と秋に種を撒くことで栽培することができますが、秋蒔きのほうが環境もよく最初に育てる場合にはおススメです。

種まきは9月に行い、11月ころに収穫することができます。涼しい環境が好みですが、霜にあたってしまうと葉が傷んでしまうので注意するようにしましょう。

水菜

食卓の野菜で困ったときに便利に使える水菜は、春から秋にかけて育てることができます。

家庭菜園をこれからはじめるという初心者の方は、虫の被害が少ない秋蒔きからはじめると育てやすいでしょう。

秋の種まきは9月から10月上旬くらいに行い、比較的収穫まで早いので家庭菜園の楽しみをすぐに感じることができるでしょう。

虫対策や間引きなどの手間はありますが、育てやすい野菜のひとつです。

じゃがいも

さまざまな料理に使えるじゃがいもも家庭菜園で人気の野菜です。

家庭菜園で春と秋に栽培することができますが、種イモを秋に植えると病気になる確率も高くなるので、これからはじめる場合には春植えを選択したほうがいいでしょう。

植え付けは種イモを使って行いますが、病気の無いことを検定したものを選んで使うようにしましょう。

野菜の種を撒く方法

家庭菜園で野菜を育てていくために種の選び方や撒き方について見ていきましょう。

野菜の種の選び方

家庭菜園で育てる野菜を決めたら、その種のパッケージをチェックしてみましょう。チェックするポイントは「発芽率」「有効期限」「耐病性」「売っている場所」です。

発芽率はその野菜を同じ条件下で育てた場合、どれくらい発芽したかという割合を示したものです。これが高ければ、発芽する可能性が高いということになります。

次に有効期限はなるべく先ものを選ぶようにします。種は日が経っているものほど発芽率が落ちてくるため、採取した日が近いものを選ぶようにしましょう。

そして、野菜の種のなかには耐病性のあるものもあるので、手間をなるべくかけたくないという場合にはこういった物を選ぶようにしましょう。

病気の種類によって記号が違うので、販売店の店員に問い合わせてみましょう。

それから、種のラックが直射日光にあたる場所にあったり、雨に濡れるようなところにある場合、発芽力が下がってしまっている可能性があるので、そういったところにある種は避けるほうが懸命です。

野菜の種の基本的な撒き方

家庭菜園にするプランターに鉢底石などを敷いて、プランターの上から3cm程度までを目安に培養土を入れていきます。

入れた土を押さえながら平になるように全体的にならします。種が発芽しやすくするためにジョウロで水をかけてプランターの土全体を湿らせます。

野菜の種類にあった種蒔きの方法で種を撒いていき、種が隠れるように土をかぶせていきます。

柔らかい水の出るジョウロで水をかけていきますが、勢いがありすぎると種が流れてしまうので注意が必要です。

種撒きの3つの方法

野菜の種の撒き方として「点撒き」「すじ撒き」「ばら撒き」があります。育てる野菜によってどの方法にするか異なるので確認していきましょう。

点撒き

根菜類や種の大きい野菜に使用する方法で、株間をとり種を撒くところにくぼみを作って種を撒きます。

種をまいたところに土をかけ、種が生長してきたら元気なものを残して間引くようにします。

すじ撒き

小松菜などの葉野菜やニンジンなどに適した方法で、1cm程度の深さの溝を作ってそこに種を撒いていきます。

種が重ならないようにして撒き、撒いたあと土を溝にかけていきます。生長と共に間引いていき、適切な株間になるようにしていきます。

ばら撒き

ベビーリーフなど少ないスペースが必要な野菜や小さな種や軽い種を撒くときに使う方法です。

種が重ならないようにぱらぱらと種を撒き、土をふるいにかけて種の上にかけていきます。間引いたものを食材として使用できる野菜に向いている方法です。

野菜の苗を植える方法

家庭菜園で育てる野菜には苗から育てられるものもあります。苗の選び方や植え付けの方法について見ていいきましょう。

野菜の苗の選び方

家庭菜園に植え付ける苗を選ぶときには、葉の状態や茎、根の状態をチェックします。苗に元気な新芽が出ているか、下の方の葉が落ちてしまっていないかを見てみましょう。

次に茎がしっかりしているかどうか、節間が間延びしていないかをチェックします。また、苗がぐらつかないかというところも見ておきましょう。

それから、家庭菜園で育てたい野菜の植え付けの適期についてもあらかじめ確認しておくようにしましょう。

ホームセンターなどでは適期より早く販売されています。失敗しないよう確実に育てていける苗を購入して、適期に植え付けをすることが大切です。

野菜の苗の基本的な植え付け方

家庭菜園にするプランターに鉢底石などを敷いて、プランターの上から3cm程度までを目安に培養土を入れていきます。

苗を置きその野菜に適した株間になるように配置します。株間をとったらそこにポットより少し大きめの穴を掘ります。

苗の土をなるべく崩さないようにポットから苗を引き抜きます。根にダメージが内容にこの作業は丁寧に行うようにしましょう。

苗を土に植え付けたら土を詰めていき、株元を手でおさえてしっかりと固定するようにします。野菜の苗を植え付けたら、水やりをして土が馴染むようにしてあげます。

////

家庭菜園での野菜づくりをもっと楽しくする

テーブルでママ友と食事会をする

家庭菜園は継続していくうちにそれが経験となってさまざまな野菜づくりができるようになっていきます。

家庭菜園での野菜づくりをより楽しんでいけるようにする方法についてここからは見ていきましょう。

家庭菜園へのアクセスを考える

家庭菜園で野菜を育てていくと、より快適に作業できる環境つくりということにも興味が湧いてきます。

というのも、水やりや害虫駆除、収穫やその他のメンテナンスの際には外に出なければならず、それをスムーズに行えるだけでも効率的に家庭菜園ができるからです。

庭で家庭菜園を行っている場合には、ウッドデッキや縁台を設置することで家の中からのアクセスを良くすることができます。

また、ベランダで家庭菜園を行っている場合には、外履きやサンダルを履いてでなければいけませんが、ウッドデッキやタイルなどに床面をすることで、裸足でも出れる環境にすることができるでしょう。

家庭菜園へのアクセスのしやすさについては、これから続けていく趣味として野菜づくりを考えている場合には、検討してみるようにしましょう。

友達や家族と情報を共有する

家庭菜園をはじめたら、そのことを友達や家族と共有してみるのもいいでしょう。

野菜づくりは種蒔きや苗の植え付けから変化の連続を楽しんでいけます。SNSを通じてや実際に会う友人、家族と野菜の生長に関する喜びを共有してみましょう。

今は興味がない人も収穫した野菜を見たら、家庭菜園をはじめてみたいと思うかもしれません。

家庭菜園でできた野菜を美味しく食べる

日々の努力が実って野菜が収穫できたら、美味しく食べるという楽しみを実行にうつすことができます。

最初は家族の食卓に並べて、その後は友人を呼んでのパーティーなどでふるまえば、さらに野菜づくりの楽しみに気づけるでしょう。

家庭菜園で作る野菜は自由に決めることができます。家族が喜ぶ野菜や友人がバーベキューで喜ぶ姿をイメージしながら育てる野菜を決めてもいいでしょう。

まとめ

ここまで家庭菜園で野菜を育てるときの注意点や野菜づくりの方法について解説してきました。

野菜を育てるということは他の生き物を育てることと同じで、必要なものを提供して興味をもって接してあげれば元気に育ってくれます。

注意点の多くは野菜に快適な環境を用意してあげることについてです。

野菜ごとに好む環境や必要な水の量などが違うため、育てることを決めたらその野菜がどういった環境を好むかなど情報を集めるようにしましょう。

家庭菜園で野菜を育てることはすぐにでもはじめることができます。

心配事もあるかもしれませんが、まずはやってみるという気持ちで野菜づくりをはじめてみてはいかがでしょうか。

【こちらの関連記事もご覧ください】