外構工事は通常、専門業者にデザイン作りと施工を依頼します。品質も見栄えも、業者に頼めば満足度の高い仕上がりになるでしょう。
一方で、手作り感のある外構にしたいと思う方もいるかもしれません。そこで今回は、素人でも簡単にできる外構工事をご紹介します。
作業手順も併せて説明します。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////自分でできる外構工事は?
外構工事は業者に頼むと、それなりの費用が必要です。また職人の作業を見ていたら、自分にもできるのではないか、と思えるものがあるかもしれません。
外構工事はそう簡単なものではない?
そこで実際に自分でも簡単にできる外構工事があれば、やってみたいと思う方もいるでしょう。普段DIYをしている人であれば、なおさらです。
ただし外構工事は職人が手慣れた手つきで作業していますが、素人が簡単にできるというものではありません。
またしっかりと強度を確保しておかなければ安全性を確保できない作業もあります。たとえばフェンスの設置も、DIYで行う人は少なくありません。
もちろん技術があれば問題ありませんが、素人が中途半端な技術で作業をすると、地震の揺れで倒れる可能性があります。
あるいは玄関アプローチに石を敷き詰める作業も、素人にもできそうな感じがします。
しかし、玄関アプローチでどの石を選ぶのかが、実は難しいものです。硬度や水分の吸収度などをよくチェックして選ばなければいけません。
さらに選んだ素材ごとに地盤ならしの方法も違いますし、専用の道具も必要になります。平らにならすための技術も必要です。
このように職人技術が必要となる外構工事は、そう簡単には行うことができません。
そこで今回はそのような技術を必要としないもの、安全性の確保もさほど必要でない外構工事をピックアップしてご紹介します。
その前に、アプローチやフェンスといった外構工事に取り組みたいと思う方に向けて、注意点をご紹介しましょう。
自分で外構工事をする際の注意点
フェンスや玄関アプローチなどの外構を手作りでしたいという方も少なくないと思います。そのような外構工事を行う場合の注意点を説明します。
まず安全性の確保という意味で、基礎工事はしっかりと行いましょう。特にフェンスは強風でも倒れないような土台づくりが重要です。
また倒壊の危険性を回避するため、木材などあまり重量がない材料を選ぶのもポイントになります。玄関アプローチや駐車スペースの外構工事は、コンクリートやモルタルの調合が重要です。
分量を間違えると強度不足となるので、セメント・砂・砂利の分量をしっかりと確認するようにしましょう。
また土台を作る際にも、単純に水平にするわけではありません。水がはける勾配をつけなければならないからです。
このあたりもテクニックが必要となるので注意しましょう。それでは素人でも簡単にできる外構工事をいくつかご紹介します。その手順も説明しますので、ご覧ください。
////砂利の敷き詰め
まずは自分で簡単にできる外構工事の、「砂利の敷き詰め」をご紹介します。
お子様にお手伝いをしてもらいながらできる作業なので、家族で楽しみながらできるでしょう。庭に砂利を敷けば、見栄えが良くなるとともに雑草対策にもなります。
それでは、砂利の敷き詰めの手順を説明します。
砂利を敷く面積を計算する
砂利の敷き詰めは作業自体は簡単ですが、いきなりできるわけではありません。まず前準備として、砂利を敷く部分の面積を計算しましょう。
これは、使用する砂利の量を把握するためでもありますが、砂利の下に敷く「防草シート」の大きさを把握するためでもあります。
砂利を敷く部分の縦と横の長さを測り、面積を計算しておきましょう。
材料を購入する
面積を測ったら材料を購入します。砂利は何キログラム必要なのかを計算しておきます。
ここでもうひとつ決めておくのが、「敷き詰める砂利の厚み」です。人が歩く場所であれば、3センチから5センチは必要になります。
砂利を敷く面積が1平方メートルあたり、厚みが3センチであれば30リットル分の砂利が必要になるということです。
ここで注意が必要なのは、使用する砂利の細かさや重さによって、キログラムあたりの容量が異なるということです。
たとえば粒が大きく軽い瓦チップの場合、重量と容量はほぼ同じになります。
しかし粒の細かな石の場合、重量に対して敷き詰められる容量は半分程度になります。10キログラムの石であれば、5リットル分だけ敷けるということです。
この点に注意して選ぶ砂利を決めましょう。あとは防草シートを購入すれば、準備完了です。
目的の場所に雑草が生えていれば引き抜く作業が必要なので、軍手や草取りフォークなども用意しておきましょう。
雑草を抜く
砂利を敷く部分の土に生えている雑草を抜きます。根が残っていると生えてくるので、根本からしっかりと引き抜くようにします。
雑草を抜いたあとは土を平にしておきます。草取りが終わったら、除草剤をまいておきましょう。
防草シートと砂利を敷く
次に防草シートを敷きます。シートは何枚かを並べて敷きますが、シート同士の合わせ目は10センチ以上にしておきましょう。
壁際があれば、数センチ余分に壁にかかるようにしておきます。防草シートを敷いたら、合わせ目に50センチ間隔程度でピンを打ち込みます。
最後に防草シートの上に砂利を敷けば完成です。隙間がないように、必要な厚さで敷いていきましょう。
【こちらの関連記事もご覧ください】
////庭のレンガ敷き
素人でも敷石は簡単にできそうです。しかし実際には、地面と同じ高さにするだけでも経験と技術が必要になります。
そこで外構のDIYとしては小道などではなく、ガーデニングの一環としてのレンガ敷きをおすすめします。
普段歩く場所でなければ、さほど水平なども細かく調整する必要がないからです。
下地作り
まずレンガを敷く前の下地処理をします。通常は敷石やレンガ敷きの場合、下地をモルタルで固めます。
しかし素人でも簡単にできる方法として、ここでは砂を使う方法をご紹介します。最初にレンガを敷く部分を水平にします。
トンボなどの道具を使って地面をならし、水平器を使って確認しましょう。
縁取り
地面のならしが終わったら、次にレンガを敷く端の縁取りをします。縁取りはレンガをきれいに並べるための作業です。
枕木など重いものでレンガの縁をしっかりと固定しておきます。
レンガを敷く
縁取りが終われば、レンガを敷いていきます。縁取りをした枕木にぴったり合わせてレンガを置きましょう。
レンガを置く際にも、水平器で水平をとりながら1つずつ置いていきます。レンガを置いたらハンマーなどで軽く叩き、砂に埋め込むようにしましょう。
また隣のレンガと段差がつかないように注意します。
目地に砂を入れる
今回はモルタルを使わずに固定する方法なので、敷いたレンガの隙間に砂を入れていきます。草が生えてこないように、除草タイプの砂を使うとよいでしょう。
目地の砂は少しずつ入れては水をまき、さらに砂を入れるという作業を繰り返して強度を確保するのがポイントです。
まとめ
今回は素人でも簡単にできる外構工事として、砂利の敷き詰めとレンガ敷きをご紹介しました。
DIYに慣れている方であれば、玄関アプローチやフェンス設置にチャレンジしてもよいでしょう。
手順としては前準備などやることが多いので、1つずつしっかりと作業を進めることが大切です。
【こちらの関連記事もご覧ください】
【外構、造園業者向け】下請脱却!オンライン活用で元請けになる5つのステップを公開
当社が新潟の地方で、オンラインで個人客を集客して、3ヶ月先まで予約で埋めた具体的な方法を記事にしていましたので、ご覧ください。